ボランティアのガイドさんが情報を詳しく教えてくださったので、周りをぐるっと回って見て回ることに!
通行路のオープンと同時に入りました。
これでもかとニュース番組で見ていても、実際の惨状を目の前にするとその凄まじさがストレートに伝わってきます。熊本城は熊本の人たちの拠り所になるものだけれど、そうはいっても日常生活の再建が優先されますし、実際の状況を見て、何から?どこから手をつけていくんだろう?という思いを強く持ちました。
こんな風に崩れた石が並べてあるのですが、その一つずつに番号が記されています。
写真などの資料を参考に、この石が石垣のどこにあったのかを示すための番号ということで、その苦労とともに、途方もない作業に携わられていることにただただ、頭が下がります。
ガイドさんから、市役所の展望ロビーからお城がよく見えるとの情報を頂いたので市役所へ!
一本足で頑張っていた櫓もここからははっきりと
いろいろ写真を撮っていたのですが、建物内のホールでは被災関連の手続き会場になっており、なんだか申し訳ない思いを抱きつつ、市役所を後にし帰路につきました。
行きと同じルートで空港まで

肥後大津駅
阿蘇から大分に延びる線路ですが、この先は地震の影響で不通となっています。早期復旧を祈るばかり。
シャトルサービスのワンボックスを一便遅らせ、近所のスーパーへ!
昨日、コンビニを探しに探して見つからなかった「熊本づくり」をなんとかGET!
くまもんが派手に描かれたシャトルサービスで空港へ!
空港のターミナルビル、地震でまだ分断されたままの状況。こちらも早期の復旧を願うばかりです。
こちらも早期復旧を願うばかりです。
帰りも再びプロペラ!
巡行高度は行きと同じくジェット機より低いけれど、意外に快速なのを発見しました。
眼下に関西空港や大阪市内が綺麗に見えます。
ほぼ定刻で到着!
快速だけれど、何とはなく疲れるのは気のせいかな?
ちょっと遅めのご飯を久しぶりにこちらで!
空港の食堂っていう感じが満載です。
伊丹空港も大規模改修が始まりつつありますが、ここは改修後も制限区域ではなく一般のお客さんが立ち寄れる場所であって欲しいですね!
1泊は出来たものの、結局滞在時間は24時間に満たず

相変わらずの弾丸ですが、地震の爪痕をしっかり自分の眼で見て焼き付けられたことは有意義でした。
ガンバレ!熊本!

↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑