ぱらぱらとめくってみて本当に気に入ったと思ったり、今読むべきだと思うものはその場で買い求めますが、そうでない場合は家に帰って、まず図書館の蔵書を確認(無料でいいのですが、人気本は読めるまでに相当の期間が…)→蔵書になかったり待てなかったりする場合はYahooオークションやアマゾンの古本がないか調べます。
どうしてもなければアマゾンの買い物かごに一旦入れておきます。
そんな感じで暫く掘っておきます。ある程度時間が経ってもまだ読みたいと思うものは上記のプロセスを繰り返しますが、後で何でこんな本読みたいのか?と思ったこともしばしばで…そういうものは逐次整理をします。
昨年末に発行されていた福田和也氏の
「人間の器量」
![]() 人間の器量 価格:714円(税込、送料別) |
この前買い物かごを見て、読んでみたくなったので、アマゾンの中古本を仕入れました。
勉強が出来たり、如才なく過ごせる人はこの世の中に多いけど、善悪を超えて人を引きつけるくらいの度量の大きい人が最近いなくいることが書いてあります。
確かにそう思います。きれい事だけで世の中渡っていけるならそれに超したことないけど、そうは甘くありませんよね!知られたくない過去の1つや2つは誰しも持っています。
が今の世の中って、そういう人の存在を許さない社会になってしまっていて、スケールの大きな人はこの時代にも存在しているのかもしれないけど、表舞台に出てしまうと、過去のしがらみでダメにされてしまう…
「大事の前の小事」の小事に余りにも比重を置きすぎて居るように感じます。
まだまだ閉塞感が漂うこのご時世ですが、こういったスケールの大きな人が出てこないことが結構大きな原因のように感じます。
時代が求めてるのは優秀な人ではなく器量の大きな人なのにそういう人を輩出させない時代背景って矛盾していますよね!

↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
【書評の最新記事】