2013年02月10日

本当に無くしていけるのか?

体罰が教育の現場だけでなくスポーツ界にも波紋をひろげています。
実際それを苦にして命を絶つ悲しい事件がありました。行き過ぎたとか不適切な体罰はあってはならないし糾弾されるべきではあるけれど、だからといって体罰を全否定するのはどうなのかな?と思います。
つい最近息子の担任の先生から連絡があり、息子が先生から注意を受けているときにふざけていたとの報告を頂きました。
家で同じことをしたら間違いなく鉄拳制裁ですパンチが学校で同じことををすると問題になるから先生は手を出せないしそのことを子供たちもわかっているから、あえて悪く言うとなめた生徒や児童が増えていくのだと思います。
僕が小学生の頃は竹刀を常に手に持って何かあるとお尻を叩かれたり、ビンタされたりということが日常茶飯事でしたあせあせ(飛び散る汗)幸いにも僕はされる機会がなかったのですがたらーっ(汗)
そういう先生だからといって四六時中恐ろしい思いをしたわけではなく、むしろコミュニケーションは密にとれていたし、問題は生じることはなかったように記憶しています。
場の空気を感じとることは勉強を教わることと同じくらい教育の現場には必要とされているはずなのに、それを教える手段としての最終手段としての体罰が許されないというのはものすごく不自由さを覚えます。スポーツの世界も仲良しクラブでぬるま湯に浸かっているだけならいいけれど、上を目指すなら、ましてや世界を目指すなら厳しいことが当たり前だと思います(体罰の有無は何ともいえないけど・・・)
度が越えたから問題になっているわけですが、それが原因で萎縮してしまうとすれば本来必要とされるものまで削がれてしまいダメになるんじゃないかと危惧しますふらふら
そんなことを常々考えていたらこんな発言が取り上げられていました。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDE09005_Z00C13A2PE8000/
マスコミは発言の字面だけで下らない批判を加えることをせずその真意をきっちり伝えてもらいたいと思います。
体罰が無い世の中がいいにこしたことは無いけれど、やみくもに廃止だ!と息巻くのではなく、伝家の宝刀的に最後の最後の手段として持ち合わせておく必要がなぜあるのか?を真摯に考えないと行けないんじゃないかな?と思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/62278884

この記事へのトラックバック
フルファスト