思い立ったのがつい先日だったので、泊まりがけも検討しましたが、なかなか条件の合うところが見当たらず、結局日帰り旅行をすることに!
西の方へ車を走らせる形で、いくつか目的地は決めましたが道路の混み具合で柔軟に対応する形で出かけます。
6時出発のはずが、みんな爆睡


これで一番遠くの目的地はアウト!
結局自宅を出たのが8時前に

案の定中国道が連休の渋滞に加えて事故やら故障車やらで渋滞箇所を抜けるのにとんでもなく時間を要しましたが、抜けてしまえば比較的スムーズに走れたので、2番目に考えていた目的地へお昼ちょっと過ぎに到着!岡山の日生です

早速市場へ!
ちょっと遅めについたのがかえってよくて、あちこちでディスカウントの声が!
同じ牡蠣ですが、値段が結構違います!
値段の高い方はきちっと養殖されていた牡蠣だそうで、こちらを頂いて帰りました!
外に出ると帆立の貝殻があちこちで見かけるのですが、これは養殖をする際に利用するモノなのかな?
手早く買い物を済ませた後は、お昼ご飯

市場からは駅よりにある「上内」さんで!
御造里定食を注文
当たり前だけど、鮮度抜群でもうお箸が進む進む

あっという間に平らげました!
そしてそれにプラス・・・牡蠣!
焼牡蠣
と牡蠣フライ
いや〜、シアワセという言葉以外形容のしようがございません

ちょっと酷すぎる渋滞に心が折れておりましたが、回復して余りある状態に

また寄せてもらいたいですね

かれこれもう30年以上前になりますが、小学校の野外クラブで訪れたのが日生との出会いですが、その日生から船に乗って太多府島という島でキャンプをしていたので、時間があれば訪れたかったのですが、残念ながら船の時間とタイミングが合わず・・・またの機会です。
その代わりにもう少し西へ足を伸ばして、閑谷学校へ!
時代も用途も違うけど、何となく、一乗谷の朝倉氏遺跡が頭の中に浮かんできたりして・・・
3月と思えない寒さに梅の花も面食らっていたことと思います

ついたときは時雨模様のお天気でしたが、見学している内に青空が顔を覗かせました。
備前焼の瓦とのコントラストがとても素敵でした!
そうしている内に夕方近くになってきたので、京都へ向けて車を走らせましたが、いろいろと寄り道を

つづく

↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
【おいしいものの最新記事】