2011年05月25日

最初で最後の

午前中にホテルで会議があるので、たまたま移動時間の合間に保育園の誕生会があるということでちょっとのぞいてきました。親は今まで入れなかったんですが今年から解禁にわーい(嬉しい顔)
今年年長さんの娘の誕生会を見るのは最初で最後です。
保育園に送りに行っても、周りは同じ年のおともだちばかりだから、それほど思わないけど、0歳児さんや1歳児さんのクラスの子どもたちを見ていると娘も大きくなったなあ!なんて思ってしまいます。
特技もみんなの前でうまく披露出来て、本人はご満足の様子でした!
普段の生活では見せない素顔を垣間見ることが出来て僕も満足です。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2011年05月16日

お誕生日おめでとうバースデー

今日は娘の6歳の誕生日。
昨日お誕生会をしようと思ったら、本人はあくまで当日でと主張したので、今日ささやかなお誕生会を開きましたハートたち(複数ハート)
娘のリクエストで、手巻き寿司に!
20110516birthday.jpg
ちょっと買ってきすぎたかなと思ったけど、あっという間になくなってそんな心配は杞憂でしたあせあせ(飛び散る汗)
子供の誕生日に乗じて親はスパークリングワインでお祝いをバー
20110516birthday (2).jpg
かわいらしいラベルに心がなごみますかわいい
あっという間にたいらげて、バースデーケーキをバースデー
20110516birthday (3).jpg
あっという間に6歳。最近はちょっと生意気な口もきくようになってきましたたらーっ(汗)
が誕生日プレゼントの本と洋服に本人大満足ぴかぴか(新しい)
お兄ちゃんにもプレゼントのおすそわけがるんるん
ごくごくまっとうに育ってくれればそれが親にとっては何よりのプレゼントです。
オメデトウひらめき にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2011年04月24日

小さなバレリーナ

息子がスイミングスクールに通いだしたのは、保育園での最後の1年になった時。
娘も年長さんになったから、スイミングに通いのかな?と思っていたら、彼女はバレエを習いたいようで4月からお兄ちゃんと同じスイミングスクールにあるバレエ教室に通っています。
今日は僕が付き添って行きました。
ballerina.jpg
娘を含めて5名の小さなかわいらしいバレリーナが先生からいろいろと教えてもらいます。
いつまで続けるのかわからないけど、納得のいくところまで続けてくれたらうれしいね!
先生を見ていると凛とした佇まいで、とても姿勢が美しいぴかぴか(新しい)
バレエの心得がある人はみなさんやっぱりとてもきれいな姿勢だと思いますし、そういうところは娘もきちんと習得してもらいたいですね!
ガンバレ! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

広がりを期待して

この前、子供の育て方についてあれこれ書いていました。
親や学校だけでなく、子供の成長にいい影響を与えてくれることを期待して、新しい分野に足を踏み入れさせてみることにしました。少年消防クラブです。
2月頃だったかな?息子が学校からもらって帰ってきた1枚のプリントを見て、行かせてみようと思ったのがキッカケです。ついこの間小学校に入学したと思っていたのにもう4年生。
そろそろ違う世界に目を向けることもいいんじゃないかなと思って、入部申請して、昨日その入部式がありました。
bfc.jpg
消防署の講堂で入隊部式。きっちりとした規律も学べるし、普段できない経験も積ませてもらえるみたいです。月に一度の活動だから、それほど負担もかからないし、いろいろなことを体験して成長をしてほしいなと思います。一緒に体験できる機会もあるようなので僕もあわせて成長できたらいいかな?
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 03:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2011年04月20日

私的子供教育論

我が家だけか、どこのご家庭もそうなのかは分からないけど、子供を教育することって回答のでないとてつもない難問に思います。親が背負う永遠の課題にすら感じます。
教育なんていうと勉強のことと思われるかもしれませんが、僕がここで言いたいのは人としてまっとうな社会生活を送れるかということ。とりわけ人に迷惑をかけない生き方ができるかということ。
この一点さえきちんと弁えていてくれたら、あとは勉強ができようができまいが本人の努力によるわけで、子供たちの人生が納得いくものか不本意なものかは彼ら自身の努力が必要だと思います。
何かを成し遂げたいと思う気持ちがあればできる限りのサポートはしたいと思うけど、そういう意欲もなければもう仕方がない話だと思います。

だらだらしない。
言われたことをすぐにする。
あいさつや返事を大きな声ではきはきと。
親が100%正しいとは限らないから、おかしいと思うことがあればきちんと反論する。

難しいことを求めているとは思わないんだけどなあ?
子供を育てるのは第一義的に親であることは言うまでもないことだけど、学校の先生や近所の大人達からも勉強以外に生きていくうえで大切なことを学べる環境があったのにそれが希薄になってきているように思えてなりません。
体罰が厳しく禁止され、先生の威厳がなくなり、緊張感も一緒に消えてしまいました。
ご近所づきあいもないし、周りの大人が叱ってくれるような機会も残念ながらありません。
甘やかされて育った子供がやがて親になり、その価値観が普遍化し権利を主張する。
そしてその環境で育つさらに甘やかされた子供が親になる。負のスパイラルです。
権利を主張することは同時に義務も伴いますが、権利のみ声高に主張している人が多いように思います。
僕の子供時分、小学校の先生は竹刀をもって授業をしていました。
僕はほとんど経験なかったけど、悪いことをした児童がいると、持っている竹刀で容赦なくお尻を叩かれていました。今なら下手すると新聞沙汰になったりしますよね!
もちろん緊張感もあったけど、それと同じくらい先生を慕う気持ちもありました。
感情に任せての体罰は言語道断だし糾弾されてしかるべきだけど、理屈に適う体罰は本人も納得できるはずだし社会も許容すべき鷹揚さが必要ではないかと思います。
授業参観に行くと、何をしても先生には怒られないから、言葉が悪いけど先生をなめてしまっているような気がしてなりません。それがひいては大人をなめるという風潮につながっています。
僕は子供にはかなり激しく怒るし、必要であるときは手もでます。
子供にとって怖い存在をつくることは不可欠だと思います。
親の心子知らずという言葉や、後悔するという感情は、子育てが思うようにいかないという永遠のテーマが堂々巡りするからこそ生まれてくるのかも知れません。
ほんとムズカシイふらふら にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2011年04月14日

娘の新しい靴ぴかぴか(新しい)

娘は息子と4歳離れています。さすがに小学生になったら男の子女の子の好みがはっきりしてくるから息子の服や靴を娘に回すことはできないけど、保育園時代のものは息子から従妹を経由して娘に回ってきたりします。
お下がりが多いんだけど本人は一向に気にすることなく気に入ってくれているので親としては助かります。
でもやっぱりお下がりばっかりではちょっとかわいそうだし、娘に新しい靴を買いに行きました。
新しい靴を買えるということで大喜びるんるん娘も一緒に見に行って気に入ったのを見つけたのだけど、ちょっといま一つ…
本人は残念がっていたんだけど、いいものを見つけてあげるからと次の日デパートを見に行くと…
思いっきり好きそうな靴を発見ひらめき
一度家に帰って、再度娘を連れて行って履かせてみました。
ばっちりわーい(嬉しい顔)で大喜びぴかぴか(新しい)
new_shoes.jpg
とても気に入って大切に履いてくれています。最近息子はどうしたらこんなに駄目になるんや?というくらいひどい靴の履き方をしているのでちょっとは見習ってほしいところです。無理だろうけど… にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2011年04月05日

いよいよ年長さん

昨日から保育園の新年度が始まりました。
いよいよ娘も年長さんです!
年長さんはちょっとスペシャルぴかぴか(新しい)なお部屋。
20110405tanpoopo.jpg
この一年で保育園との生活もおしまいなんだなあと思うとちょっと
新年度早々なのにシンミリ…
息子が保育園に通いだしてから保育園とのお付き合いももう8年目!
息子が通う前には保育園に通わすのってちょっとかわいそうかな?
なんて思っていたのがついこの間に思えるんですが時の経つのはあっという間ですね!
アラサーだったのがアラフォーにもうやだ〜(悲しい顔)
娘は最後の一年間楽しい想い出を沢山作れたらいいなあと思います。
息子の卒園式には感涙にむせいでいたので今回もちょっとヤバそうあせあせ(飛び散る汗)
本人より周りの人がちょっとビックリしていたくらいだったようですが、泣けるものは仕方ないやんね!
お昼休み、御池通りの街路樹を見ると新緑が芽吹いています。
がんばろうというエネルギーを与えてもらっているように感じましたグッド(上向き矢印)
20110405oike st. (2).jpg
20110405oike st..jpg
そして帰り道、近くのガーデンパレスには夜桜が!
20110405GP.jpg
こじんまりとした桜だけどとてもキレイ!
植物たちに人間も負けないようにしたいですね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年08月16日

鉄道模型フェスティバルへ

今日は妻が仕事で僕はお盆休みというわけで、子供二人と一日を過ごすことに。
いろいろと予定を入れていたので、子供たちにつきあってもらうかわりに、梅田阪急と阪神両百貨店で開催されている「鉄道模型フェスティバル」なるイベントに行ってきました!
20100816model fes.JPG
阪急と阪神をハシゴ出来るほどの元気はないから、阪急だけの限定にしてもらいました。
20100816model fes (8).JPG
ご覧のように大盛況!
20100816model fes (5).JPG
鉄道マニアやファンよりも子供連れが圧倒的に多いです。
鉄道模型フェスティバルと言うだけあって、いろいろなサイズの鉄道模型が展示され、かつ運転が出来るようになっています。
運転台には阪急電車の運転台がミニチュアでつくられているものもあり、結構本格的!
20100816model fes (4).JPG
娘は見学オンリーでしたが、息子は結構おもしろがっていろいろと運転していました電車
河原町駅のジオラマや、
20100816model fes (6).JPG
十三から梅田までの、京都、宝塚、神戸線が三複線で併走するジオラマもあり、
20100816model fes (7).JPG
ちょっと感心しつつ見ておりました。
そんな感じで1時間余り楽しませてもらいました。会場の外に出ると、いろいろな関連グッズが販売されていました。
今は種別や行き先は幕式(最新式はLEDになってます)ですが、かつての行き先表示の看板が販売されており(結構いいお値段ついてましたあせあせ(飛び散る汗))、ちょっとノスタルジーに浸っておりました。
20100816model fes (2).JPG
千里線利用者だったので、良くこの緑の看板の電車に乗っていろいろでかけたなあ〜なんて…
スタンプラリーを開催していて、4カ所制覇するとノベルティがもらえたらしいけど、阪神百貨店と併せて4カ所なのでちょっとハードル高かったです。半分だけでも何かもらえる方が子供たちはよろこぶのになあ、そこそこ入場料するのになあなんてちょっとおもってしまいました。
阪急百貨店、新しくなってから地下以外のフロアに初めて足を踏み入れましたが、デパートの高層化って京都の伊勢丹でも思うんですが、10階とかなるとエレベーターを利用しようと思いますが満員で乗れなかったりすると延々とエスカレーターで上り下りしないといけません。これって結構大変ですよね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | 育児

2010年08月08日

夏休みの宿題

今日は、みやこめっせで開催されているイベントに出かけてきました。
20100808event.JPG
電気工事業者さんの団体か主催されるイベントで、その関連の工作をさせてもらえるということで行ってきました。
がすでにお昼を回ってから訪れたこともあって、人気の工作は軒並み店じまい状態でした…
気を取り直して子供たちがチャレンジしたのは、はがきスピーカー作り
20100808event (1).JPG
銅線と磁石をはがきに貼り付けて、イヤホンジャックに差し込むと音が聞こえてきましたるんるん
あとは、電気ケーブルを使った工作
20100808event (2).JPG
息子はカブトムシを、娘はチョウチョをつくってご満悦!
最後に自転車を漕いでその力を蓄えてつくった電力でかき氷を食べるというイベントに僕ら大人も参加しました!
最初は楽勝!と思っていたのですが、結構ペダルを漕ぐのが重い!
ステージをクリアしていくと電灯が灯るので頑張ってしまったのですがこれが予想以上に疲れました!
日頃の運動不足と年齢を重ねていることを痛感させられた一日となりましたたらーっ(汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年07月29日

ホームラン曲野球

ここ数日、子供たちと一緒にお風呂に入ることが日課となっていますが、今日湯船の中で息子が何ともユニークな発言を!
タイトルの事なんだけど、「お父さん!野球にはヒットがあるし、ホームランもあるやろ?それやっらたヒット曲っていう言葉もあるし、ホームラン曲っていうのもあるんやろうか?」子供の感性というか自由な発想になんかすごいなあとしばし感心してしまいました!国語力の決定的な欠落かなあとちょっとたらーっ(汗)な思いを持ちつつ「疑問に思ったことがあったら辞書ひいて調べてみ!」と返しました。ちょっとした疑問のそうして辞書で調べるような習慣が芽生えれば嬉しいんだけどね!
この夏休みに課題にした本をまだ1冊も読み切っていないだけに望み薄かな?
でもこうした既成概念にとらわれない発想はずっと持ち続けてもらいたいなあと思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年07月22日

育児って難しい

ここのところ怒鳴らない日はないくらい毎日子供を叱っています。
別に叱りたくて叱っているわけではないし、出来ることならば叱らずに過ごしたいというのが本音ですが、そううまくは事が進まないのです。
息子と同じ年齢の頃、自分がどうだったか照らし併せてみてもやっぱりちょっと出来ていないことがたくさん出てきます。
出来ないなら出来ないなりで仕方がないと言う考え方も出来ますが、高いものを要求しているものではありません。基本的な事だけを求めているつもりです。
・約束を守る
・時間を守る
・返事をする
それだけのことなのですが、レベルが高いのでしょうか?
毎日家の外にも怒鳴る声が聞こえていると思います。
逃げ場所を与えないと息子もしんどいと思いますが、四六時中起こっているわけではないし、普段は好きかってやっているように思います。
思うがままに育ってくれるとは全然思っていないけど、人として恥ずかしくないようには信念を持って接しているつもりなんだけど重荷なのかなあ?
トライアンドエラーでエラーばかり連続しているように思いますバッド(下向き矢印)
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年07月10日

Big turnip

自分の好きなことには熱中するけど、行事に参加することには結構消極的な息子が、珍しく「えいごっこ」なる英語と親しむ体験教室に行きたいと行ったので、今日は僕が付き添って行ってきました。
息子のクラスは大きなカブ(恥ずかしながら、カブがturnipと言う事を今日初めてしりましたあせあせ(飛び散る汗))を仲間と引き抜く劇を中心に英語に親しむという趣旨で教室は開催されました。
big turnip.jpg
京都市内のいろいろな学校から申し込んだ子供たちに混じって何とか頑張れていました。英語云々は別として、こうしたことに自分から積極的に参加したいと言った息子に成長を感じました。
が午後からは、相変わらずの調子。

・問いかけに対し、全く関係のない言葉が返ってくる。
・きちんとした返事が出来ない。

上はできるか出来ないかの二者択一で、出来ないなら出来ない理由をいえばそれでかまわないと思います。
下は人として基本的なことですよね!

勉強やスポーツは出来てくれれば、それにこしたことはないけれど、その前にまず一人の人間として基本的なことが出来るかどうかについては僕は厳しく見るようにしています。
体罰は悪というような風潮が一般的だけど、自分自身の経験から子供の頃は怖い存在というのがないといけないと思います。
両親から体罰を受けたという経験はないけど、僕が通った小学校では、悪いことをしたら竹刀で叩かれるという、今の教育現場からすればおよそあり得ないことが日常だったし、そういう意味でうまくバランスがとれていたように思います。
教育現場に怖い存在であることを託せないなら、それは親が代わりをするしかないわけで、僕は正統な理由があれば最終的に体罰を与えることが悪いこととは思いません。
今日は3回も爆発爆弾させられて、ほとほと疲れ果てましたふらふら子育てってエネルギーが入りますね!ホント



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年07月08日

どうにかこうにかグッド(上向き矢印)

昨日心の休日を過ごした息子、今朝、ちゃんと登校してくれるのかちょっと心配していました。3日間休んでちょっと気持ちがやっぱり落ち着かないのか、やはり学校に行く段になってやっぱりちょっとドキドキしてしんどいバッド(下向き矢印)といい出しました。がそういうときはゆっくり深呼吸してごらん?といったらちょっと落ち着いたようで何とか頑張ることが出来ました!
家に帰ってみるともうすっかりいつもの調子で元気になっていました。ほっとしました。
まあいろいろありますよね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年07月07日

心の休日

息子は今週ずっと学校を休んでいます。
元は体調不良からだったので、それは致し方ないのですが、今日はどうやら体調に起因するのではなく精神面から休んでしまいました。朝、妻が出勤する際に一緒に登校はしたんですが、出る前にかなり泣いており大丈夫かな?と思ったら案の定、おじいちゃんおばあちゃんのところに行っていました。
彼なりにいろいろとストレスがあるのだろうと思い、午前中に仕事を済ませ、昼から彼の希望を叶えてやろうと思って仕事を休みました。
いろいろな思いがあり、家でも僕や妻がガミガミ叱るからちょっと逃げ場がなくなっていたのかなあという反省の意味も込め、昼からは彼の気分転換にお付き合いです。
回転寿司に行きたいとのリクエストをかなえ
20100707kura.JPG
お腹が満足した後、ちょっとドライブをしようということで、彼のリクエストで一路琵琶湖へ!
うっかり京都東から名神に乗ってしまい大津で降りましたが、大津SA、琵琶湖がとってもきれいに見えますね!
ちょっと小雨がぱらつく生憎の天気でしたが、こんな感じで眼下にパノラマが展開されています。(ちょっと見づらいかな?)
20100707biwako (8).JPG
意外な収穫でしたるんるん
浜大津まで行きました。本当は湖岸のベンチに腰掛けて二人でぼーっとするつもりでしたが、雨雨が本降りになってきたので、ちょっとブラッとする程度となりました。
20100707biwako.JPG
20100707biwako (4).JPG
僕は彼とおそらく性格が似ているので、彼が今どういう事で悩んでいるのか?が何となく分かる気がするのです。
体調が優れなくてお休みするのではなく、気持ちの問題でお休みすると翌日登校するハードルは休めば休むほど高まります。
担任の先生も心配くださって、昨日は自宅に様子をうかがいに来てくださり、今日も様子を電話で尋ねてきてくださいました。
先生の心配りはとてもありがたいし頭の下がる思いです。
結局自分で克服しないといけないんだけど、その手助けは親である僕や妻の役割だから出来る限りの事はしてあげたいと思います。
明日元気に登校してくれたらいいんだけどな! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:25 | Comment(0) | TrackBack(1) | 育児

2010年07月02日

常々疑問に思っていたんだけど

朝刊に2学期制を撤退して従来の3学期制に戻す学校が増えているという記事がありました。
http://www.asahi.com/national/update/0702/TKY201007020270.html
小学3年生の息子が通う小学校(というより京都市は全てなのかな?)も2学期制となっていて、入学したときからどうもこの2学期制にする必要性も意味も分からず違和感を覚えていました。
僕が息子と同じ頃なんか3学期制があたり前だったから、それぞれのお休みに入る前に否が応でも通知票とご対面あせあせ(飛び散る汗)でしたが、2学期制では、前期と後期の間にある秋休みの前に通知票をもらって帰ってきています。
なんだかメリハリがないなあ?といつも感じます。
3学期制では当然ながら3度ある終業式や始業式、それらに付随する時間が2学期制なら1回削減することが出来て、授業時間数を確保するのに役立つということですが、どうやら思惑どおりには行かないみたいで、期待外れみたいですね!
2学期制にも相応のメリットはあるのだろうけど、3学期制を変えてまで変更するメリットがあるのか?といわれると???なんだろうね。
京都市の小学校でも校長先生の裁量なのか秋休みの長さに若干差異があるみたいだけど、2学期制がまずありきでちょっとどうなの?と思ってしまいます。
年度途中で変更はないだろうけど、来年度辺り3学期制に戻るんじゃないかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年06月17日

ちょっとお店屋さん状態!

我が息子の通う学童保育は、年に一度くらいの頻度で保護者によるおやつ当番があります。
当番と言っても一人頭の予算×人数でお菓子を選んで持っていくのですが、その予算はけっこう限られているから何を買うのか結構難しいところ。前回は駄菓子を買ってきましたが、同じものつまらないと思ってネットで探していると、シュークリームとゼリーが1つずつで予算内に収まるナイスな商品を発見!
昨日我が家に届いたんですが、冷蔵品なので今日引き渡しするまで冷蔵庫がエライことになっていました!
sweets (1).JPG
sweets (2).JPG
シュークリームとゼリーがそれぞれ80個余り、何とか冷蔵庫に収まりましたあせあせ(飛び散る汗)
いかに冷蔵庫に無駄なものがたくさん入っているのかを認識するいい機会でもありましたたらーっ(汗)
ちょっと端数がでたので、それは我が家のおやつに!
sweets.JPG
シュークリームは一人ずつ当たって、ゼリーは4種類の中から好きなのを選んでもらおうと思っています。喜んでくれるかな?
ソーダゼリーなるものを食べましたが、結構美味しい!
なかなかいいお買い物が出来ました!
ちなみにこのお店で購入しました↓

試食した子供たちによればそのほかのゼリーも美味しかったみたい!この分ならシュークリームも期待できそう!
好評ならまたリピートする可能性大です?
まとめ買いにはありがたい存在ですわーい(嬉しい顔) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年06月14日

自転車乗れたよ!

息子は丁度5歳くらいの時に玉なし自転車に乗る練習をして、結構泣きながら頑張って乗れるようになった記憶がありますが、娘も丁度今5歳。
この前のお休みに「お父さん、自転車乗れるから見て!」と催促されて見に行くと、ご覧の通り↓
cycle.JPG
まだたどたどしいけど、何とか頑張って乗れるようになっていますぴかぴか(新しい)
意外に簡単に乗っているのでちょっと拍子抜けしました。
二人兄弟だと、やっぱり下の子は上を見て育つから要領よく物事をこなせるんだなあなんて感じました。
この後、得意げに同じ場所を5往復程往復してました。
子供って知らない間に成長しますね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年06月06日

休日参観と表現集会

昨日は息子の小学校の休日参観と表現集会に参加してきました。
ついこの前に小学校に入学したと思ったけど彼ももう3年生です。
時間がたつのは早いですねダッシュ(走り出すさま)
1年生、2年生の時は全然手を挙げないで、こいつ大丈夫か?とちょっと心配したのですが、今年は手こそ挙げてはいないけどちゃんと授業で話を聞いている様子が見て取れて一安心l
休日参観に引き続いて、表現集会が体育館で!
hyogenshukai.JPG
一生懸命練習してきた成果はきちんと出せたようです!
でもちょっと滑舌が悪い。このときだけに限らず、いつもちょっともそもそという癖があるので、もっとハッキリと話すようにしてもらいたいものです!頑張れ! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年05月31日

たくさんの「あたり」

5歳になった娘は最近字を読むことが出来てきて、いたるところに書いてある文字を読んでいます。
きのうは食事時に「たくさんあたりがあるでるんるん」と僕に得意気に知らせてくれました。
何のことだろう?と思って見せてもらうとこういうことでしたかわいい
atari (1).JPG
atari (2).JPG
atari (3).JPG
atari (4).JPG
確かにたくさんの「あたり」がぴかぴか(新しい)
「もう一つおまけがもらえるよわーい(嬉しい顔)」だって!
なんだか見るところが僕らとは違うからなんだか斬新さを感じました。固定概念を持たないって素敵なことですね!
そうありたいなと思いますし、そうあるべきだと努めて来ているつもりだけど、なんだか日常の生活を送るなかでどうしても凝り固まってしまうものですよねたらーっ(汗)
ちょっと反省ですふらふら にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児

2010年05月16日

お誕生日

今日は娘の5歳のお誕生日でしたプレゼント
誕生日プレゼントは何が欲しい?と聞くと「かわいい水筒が欲しい」というリクエストなので、早速買い物に出かけました。
保育園も小学校もコップつきの水筒が必要になるんだけど、最近撃ってるのってストロータイプとかコップがなくて直接飲むものとかが主流でコップつきを探すのが一苦労たらーっ(汗)
ピンク色のものが欲しいということでしたが、ピンク色主体の物がなくて、ブルーにピンクのラインがあしらってある真ん中のものにしました。
birthday.JPG
保冷保温が出来るようにちょっと上等だったけど魔法瓶になっているものにしました。
娘も満足してくれて良かったです。
夜ご飯は従姉妹のお姉さんの誕生日も近かったから併せてお祝いの食事会をおばあちゃんのおうちで家
誕生日ケーキで彼女の5歳の第一日目をお祝いしましたハートたち(複数ハート)
20100516birthdaycake.JPG
寝るときにまだおむつが外せない娘ですが、5歳を機にそろそろ卒業してもいいんじゃないかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児
フルファスト