2016年08月21日

動と静

ここのところ京響の定期演奏会は2日公演でも1日公演でも満員御礼にはならない公演が増えて来ました。
一時期の完売御礼がずっと続いた状況が異常で、むしろこんな感じが適正なのかな?
流石に1日公演は2日公演よりは座席の埋まり具合はいいように見えるけれどね!
というわけで週末にあった定期演奏会るんるん
IMG_9668.JPG
今期初、定期会員の特典を発動ビール
IMG_9670.JPG
ショスタコーヴィッチの交響曲第4番
マーラーのシンフォニーを超える位の大編成のオーケストラから、そのボリュームに相応しい躍動感ある音色が奏でられたかと思えば、息絶えてしまうかの如く弱々しい音色でエンディングを迎え、動と静が緊張感を持って演じられた名演で、印象に残る演奏会となりました手(パー) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年07月07日

七夕

今日は七夕。
梅雨はもう終わったのか?と思うような暑い毎日・・・
一日前ですが、チケットを頂いたので七夕チャリティーコンサートに行ってきましたるんるん
IMG_7662.JPG
いつもと違って二階席のど真ん中を陣取って!
IMG_7663.JPG
サン・サーンスの交響曲第3番
荘厳なパイプオルガンとオーケストラの共演が素晴らしいお気に入りの曲!
早真夏の溶けそうな暑さを忘れる清涼感を味あわせてもらいましたかわいい
思えば2007年、このチャリティーコンサートでブラームスの交響曲第1番を聴いてクラシック音楽の素晴らしさに目覚め、なんだかんだでもう9年も経ったんだな〜と感慨深いものがありました。
いろんな環境が変化してきてますが、この楽しみだけはずっと継続中!
ただ、定期演奏会は難解な曲があったりで、ちょっと違うかな?と思ったりすることもなくはない・・・
こういう企画物のほうが、耳障りのいい曲が聴けていいのかもしれません。
アンコールには、マスカー二のこれまたお気に入りの曲がオルガンも加わってぴかぴか(新しい)
IMG_7665.JPG
音楽を堪能出来た素敵な時間でしたるんるん
IMG_7669.JPG
猛烈に忙しくなってくる時期あせあせ(飛び散る汗)
少し元気をもらえた気がしますぴかぴか(新しい) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年06月01日

チャレンジング

あれよあれよという間に6月の突入ですダッシュ(走り出すさま)
爽やかすぎる6月のはじまり!気持ちいいことは有りがたいんですが違和感もアリ・・・
ブログを更新しようと思いながら気がつくと明け方になっているような日々が相変わらず続いていて低調な更新で失礼しております・・・
という事でもうしばし5月の出来事を書いていこうと思いますのでお付き合いの程よろしくお願いいたします。丸一月以上ぶりの定期演奏会!
IMG_5624.JPG
定期会員でなければおそらくパスしてたであろうプログラム!
客席を見てもそれを裏付けるかのようなお客さんの入り具合あせあせ(飛び散る汗)
両隣も定期会員さんですがお休みでしたしねたらーっ(汗)
好きな物ばかりつまみ食いするのではなく、嫌いな物も食べないと、そして食べて見ると意外に美味しかったり!というのが定期会員の醍醐味ではあると思うのですが、根本的に嫌いな物は嫌いで終わるという事も普通にあるわけで・・・
曲目毎に配置が替わり、そして演奏も結構忙しそうで大変そうー(長音記号1)
印象に残る演奏会っていうのはそうそう有る物ではないですが、逆にほとんど印象から消えてしまう演奏会もまたなかなかお目にかかれません。少し時間を置いて今回の演奏会を振り返ってみると、後者ですね〜
そういうプログラムを2日連続るんるん
なかなかにチャレンジングな興行だな〜なんて思ってしまいました。
お昼間に聴くのと夜に聴くのとで印象とか変わってくるのかな?
断然夜に聴く方が好きなんですが・・・
さて、来月はどんな演奏会となるのでしょうか? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年04月18日

指定席に戻ってきた

逡巡した挙句、今年度も結局定期会員になったので新年度最初の定期演奏会へるんるん
IMG_4224.JPG
今年に入って日程変更して違う席に移動したり、予定が重複して聴きに行けずで指定席とは縁遠くなっていたので、ようやく戻ってくることが出来た感じるんるん
音とか雰囲気とかいろいろ違いは感じたけれど、畢竟、ここが一番しっくりくるんですよね!
ワクワクしたり音楽に没頭したりは以前ほど感じられないけれど・・・
回数を重ねることに加えて、自動的に座席が用意されているから聴き方が雑になるんでしょうねたらーっ(汗)
P席友の会の時はお尻は痛かったけれど、もっと感動があったように思いまするんるん
IMG_4226.JPG
60周年の最初に600回ってわざとらしさを感じなくもないですが、まあ記念すべき演奏会ぴかぴか(新しい)
思えば500回過ぎたあたりから聴きはじめたので、もうずいぶん聴いたことになるんだな〜と感慨にふけったりしてあせあせ(飛び散る汗)
空席がちらほら見受けられたのは節目にしてはちょっと残念。どうにか完売してたみたいだけど・・・
出だしは不安定さを感じて大丈夫?と思ってしまいました。
去年でピークアウトしたということにならないようなクオリティの演奏を期待します!
上昇することも難しいけれど、そのレベルを維持することはもっと大変だろうしね。
この席で今年は何回聴けるのかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年12月28日

ガッツリするつもりだったのに・・・

週末のメインイベントは、恒例の第九!
IMG_0045.JPG
今回は高関さんが指揮ということで、結構マニアックな公演になるのかな?と思っていました。
第九にしては珍しくプレトークがあり、そこでのお話を聞いているとやはりマニアックなんだなということを実感。
先月の定期演奏会、アシュケナージさんが指揮する演奏会は非常に満足度の高いものでしたし、昨年の第九は大野和士さん指揮ということでこれまた非常にすばらしい演奏会でしたかわいい
前回と前年の記憶があるし、今年聴き納めということもあり当然期待度は高まります。
楽しみたいという思いで聴いたのですが・・・
なにか聴こえてくる音がコーラスも含めてお上品というか小さく感じます。
プレトークでお話されていたように楽譜の版が違うのかな?
聴き馴染みのある第九とはちょっと雰囲気が異なります。
洋食のレストランで美味しいお肉をガッツリと楽しみたいと思っていたのに、その洋食レストランで和食のあっさりしたお料理が出された感じでなんだか拍子抜け・・・
おそらくこちらの方がオリジナルに近い第九なのかもしれないのだけれど、どうもなあ〜
第九も結構回を重ねて聴いていますが、ウトウトとして聴いたの今回が初めてのようなあせあせ(飛び散る汗)
初めて聴く曲は、どういう解釈で演奏されるのかどうかはわからないけれど、第九は聴く回数が多い分だけ違和感を覚えてしまいました。
僕のように水戸黄門よろしく予定調和で満喫したいと思う人間には、聴く満足がさほど得られなかってちょ
っと残念でした。拍手もいつもより音なし目立ったのもそう思った人が多かったのかな?なんて思います。
曲の解釈や表現方法を追求することの大切さとお客さんを満足させるバランスって難しいですよね手(パー)
あちらを立てればこちらが立たず。
ヘビーなものが多い年末、食事はあっさり目が嬉しいけれど、第九はガッツリ行きたかったな〜 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年11月21日

饒舌なタクト

今日は京響の定期演奏会。
マエストロ ウラジミール アシュケナージがタクトを振るということで、今シーズン一番期待していた演奏会でした!
IMG_2960.JPG
本来であればメインの曲目であろうタイトルが2曲るんるん
いずれも期待に違わぬ素晴らしい演奏でしたぴかぴか(新しい)
タクトさばきはどちらかというと大人しく感じましたが、オーケストラの演奏は饒舌であり、的確な素晴らしいもので、さすがだなあ〜と久しぶりに聴き入りました手(パー)
音がとても力強く感じましたし、印象深い残響も堪能出来ました。
終演後、団員の皆さんが高揚感に包まれている様子を感じましたし、僕の感想もあながち的外れではないのかな?
マエストロの公演を聴くのはおそらくこれが最初で最後だろうけれど、いいもの観させてもらった感じです!
今年から不定期で2回公演の定期演奏会。両方完売になったのは初めてじゃないかな?
皆さん良く分かっていらっしゃいますねかわいい
というわけで、明日聴きに行かれる方は大いに期待されていいかと思います。
マエストロという言葉は、こうした方に相応しいと思えた演奏会でした。
BRAVO! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年10月10日

The Great!

ほぼ一月振りの定期演奏会るんるん
IMG_0975.JPG
久々に広上淳一さんの指揮でるんるん
いつもと違って、すり鉢状に仕立てられたステージからは音が重層的に聴こえてきて好印象かわいい
ピアノも望外の出来栄えで満足度高しグッド(上向き矢印)
広上さんの表情豊かなタクト捌きは観ていて楽しいです手(パー)
久しぶりに印象に残る演奏会でしたぴかぴか(新しい)
が、ちょっと盛り込み過ぎなプログラムには閉口むかっ(怒り)
お昼公演か夜公演のどちらがいいかといえば、夜の方が断然いいと思います!
でも、立地を考えると21時くらいで終わってほしいところです。今日は21時30分までふらふら
曲が終わったら拍手の鳴り止まぬなか家路を急ぐ人が大勢・・・少しは余韻に浸りたいですよね〜
どうやら今日は収録があってラジオ放送がされるみたいです。
http://www.kyoto-symphony.jp/news/index.php?id=277#id277
興味をお持ちの向きは是非!
しかし、明後日に大阪公演が控えているとはいえ、広上さんでも満員にならないんですね〜 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年09月05日

バタバタと定期演奏会るんるん

心身耗弱状態だからゆっくり休めばいいのに今朝は大阪で2件用事があり、朝早くから梅田と新大阪へ!
ちょっとゆっくりしたかったけれど、午後から京響の定期演奏会の予定があるのでとんぼ返り・・・
ちょっともったいないな〜
そのまま京都コンサートホールへ直行!
この時期恒例の看板が掲げられてましたるんるん
IMG_9888.JPG
秋の到来を実感する光景ですかわいい
本日のプログラムはこちら
IMG_9884.JPG
フランスの指揮者で、何とはなしに演奏もエスプリが効いていたかな?
ちょっとバラバラに感じた箇所も無くはなかったですが・・・
今日も7割強くらいの入場者数。2日公演はこれで御の字なのでしょうかね?
疲れ切った心身にちょっとだけ潤いをもたらしてくれたように思いまするんるん
しかし最近惰性で聴いているような感じが強くしており、ちょっともったいないな〜という気持ち。
演奏の良く悪しにかかわらず印象に残らず曲名さえも覚えていないあせあせ(飛び散る汗)
少し前はそんなことはなかったのだけれど・・・
健康な状態で聴けてないからかな〜?
せっかくの機会に、音楽と向き合えなていない自分にすこし寂寥を覚えますふらふら
気持ちを揺さぶられたり、ああ〜満足できたな〜と思えるような日が戻ってきますように! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年07月20日

順番が前後するけれど・・・

三連休初日はたまった仕事の処理を職場で済ませて、ちょっと気分転換に京響の定期演奏会へ!
2日公演第二弾!
IMG_7521.JPG
開演前ざっと観客席を見まわしてみると、6割強くらいのお客さんの入りかな?
前回の2日公演はプログラム的に集客が難しそうでしたが、今回は個人的には聴き馴染みのあるプログラムだし、もう少しお客さんが入ってもよさそうなものですが・・・
台風に伴う大雨で交通機関が大混乱していた状況だったから行きたくても行けないという状況もあったのかもしれませんね!
休憩中のロビーもお客さんがちょっとさびしい感じバッド(下向き矢印)
IMG_7520.JPG
演奏は、前半はなんとなくピリピリとした緊張感が聴いている側にも伝わる感じを受けましたが、後半になるとその緊張感が解け、ダイナミックさが前面に押し出されてきて、素敵な演奏だったと思います。アクセルロッドさんは京響で三度目の指揮とありましたが、僕が聴かせてもらうのは二回目かな?京響との相性がいいなと思えましたるんるん
願わくば台風一過のお天気のもとではなく、うだるような暑さの中で一服の清涼感を味わいたかったけれど、お天気のことは仕方ないですよね〜あせあせ(飛び散る汗)
曲が終わった後の拍手、いつもフライングする人がいて幻滅しますが、そういう人が初日には現れなかったこともプラスでした!
満員御礼の公演が長く続いてきたから、休憩をはさんで後半でも7割弱というお客さんの人数にはややさびしさを感じました。
翌日も同程度のお客さんだったようでしたから2日併せて1日公演の40%増という結果です。
この数字を主催者側はどう判断しているのかは知る由もありませんが、この程度のお客さんの入りで楽しませてもらうのがゆったりとしていいのかもとこの日は考えました!
ただ、週末の同じ時間帯で二日開催する意義は未だによくわかりませんが・・・
と、ここまで書いて・・・

ここのところ書くことが窮屈になって疲れてしまったので、ブログをしばらくお休みさせてもらいます・・・
日々の想いを書き綴り、時には不満不平をぶちまけ溜飲をさげていましたが、最近惰性に走っているな〜と感じたり、人に読んでもらうにはちょっと文章が稚拙すぎるな〜という思いもあります。
匿名と実名の違いはありますが、SNSと並行して書いているから内容が被ることも多くなってきました。
文章能力のなさゆえ文意が伝わらず誤解を与えてしまったこともあるかもしれません。
何度目かのお休みをさせてもらって、書かないといけないという思いから解放されたいと思います。
また元気になったら戻ってきます!
ありがとうございました。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 10:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年06月27日

息抜きするにはちょっとヘビーでしたが

昨夕は京響の定期演奏会るんるん
ヨーロッパ公演前の壮行演奏会以来でほぼ1か月開きましたダッシュ(走り出すさま)
こんなプログラムを小泉和裕さんの指揮で!
IMG_6921.JPG
よく耳にするお名前ですが、初めて聴かせてもらいます!
結論から言うと、よかった!
心身耗弱しているなかで、心地のいい音楽で息抜きさせてもらいたいなというのが希望ですが、それとは真逆に結構ヘビーにズシーンと来たので、息抜きにはならずしっかり聴きこんでしまった感じではありますが・・・
作品に真摯に対峙して、クオリティの高い音楽を紡ぎだすという感じかな?
いろんな指揮者がいらっしゃいますが、漢の美学という雰囲気をヒシヒシと感じる演奏を堪能させてもらえた気がします。
オシマイの余韻を楽しむ前に拍手する残念なお客さんが相変わらずいるのにはちょっと閉口しますが・・・
それでもいい時間が過ごせたかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 14:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年03月30日

春にずしんと響くショスタコーヴィチ

今日は京響の定期演奏会!今年度最終のプログラム。
使いきれるかなと思ったドリンク券も無事消化できましたあせあせ(飛び散る汗)
IMG_6026.JPG
今年度から首席客演指揮者に就任された高関健さんが初登場です!
IMG_6030.JPG
前半のモーツァルトは春らしい雰囲気を感じましたが、後半のショスタコーヴィッチは大編成の迫りくる迫力はヒシヒシと感じましたが、それがプラスのエネルギーに昇華する感じではなく、むしろ先行き不安を煽り立てるようなイメージがビシバシと感じました!聴いていて響かないというのが正直なところですが、世相を反映するという観点からはタイムリーな曲なのかな?
高関さんの指揮は相変わらず誠実な印象を受けましたが、正確に時を刻む時計のように緻密なので聴く側からすると一時も手が抜けず聴き疲れするイメージも受けました。
クオリティがとても高くても、それがダイレクトに聴く者の心を必ずしも捉えられるわけでもないな〜なんて偉そうですがそう思えました。
今日はホールの内外でいろいろイベントを開催されてましたが、定期演奏会の日にあえてぶつけるのはどうなんでしょう?
IMG_6024.JPG
IMG_6028.JPG
次からは新年度のプログラム。
6月のヨーロッパ公演や、定期演奏会の2回開催など意欲的なプログラムが組まれています。
満席続きの定期演奏会ですが、木曜や金曜に公演して一日あけて土曜もしくは日曜に昼公演なら2回開催の意義があるだろうけれど、土日の昼に2回続けて開催という、なんとも偏ったスケジューリングが集客にどのような結果でつながるのかは興味深いところです。
この一年は、ここ数年来著しくレベルアップしている楽団の真価が問われる年になりそうですんね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年02月23日

情熱的な北欧!

昨日はちょっと仕事場でたまった仕事を整理したあと、京響の定期演奏会へるんるん
プログラムはご覧の通りで北欧がテーマとなっていました!
IMG_2247.JPG
幸い寒さは緩んだ一日でしたが、北欧ってイメージ的には夏の暑い時期に涼しげなイメージを思い描きつつ聴きたいかな〜っていう感じかな?
ここ数回の定期演奏会や第九は聴き惚れる素晴らしい演奏会だったので、今回も否がおうにも期待が高まりましたグッド(上向き矢印)
が、今回はちょっと肩透かしを食らった感じかな?
グリーグのピアノ協奏曲
なんだかスペイン?ってな情熱的な演奏で、北欧というイメージには程遠かったし、前半のシベリウスも後半のニールセンもなんだかまとまりに欠けて個人的には今一つに思えました。
おまけにグリーグのピアノ協奏曲演奏中には客席後方でアクシデントが発生!
場がざわついて気が逸れてしまったことも残念でしたもうやだ〜(悲しい顔)何が起こってたんだろう?
基本的にマチネはソワレに比べると今一つ響いてこないものがあります。
その日の余韻に浸るにはちょっと終わるのが早すぎるからねあせあせ(飛び散る汗)
来年度は、隔月2回公演で土日のマチネだらけ、その割を食って平日のソワレはなんと3回だけというかなりバランスに欠けるプログラムになっており、僕には弊害にしか映っておりません。
京都市交響楽団とはいえ今や財団に移管され京都市直営ではないわけで、ある程度運営の自主性を尊重されているはずだと思っているけれど、件の方の指図がここにも及んでいるんじゃあないのかと何とも憂鬱な気分になります。市民より観光でお越しの方のために…な感じで。土日なら観光と組みやすいですしね〜
四条通は車道が狭まり著しく使いにくくなりました。公共交通の要の市バスも大きく影響を受けています。
看板より景観を大切にしないといけないので、今やどこに何があるの分かりにく不親切な状況。
周りからはよくなったね!というより無茶苦茶やな〜というネガティブな意見しか聞きません。
そういや吉田神社の火炉祭もクレーム付けて伝統行事を台無しにしてましたね〜。
そのくせして、日本酒でカンパーイだもんね!
歩くことは好きだし、素敵な景観に出会えると嬉しいし、日本酒も大好きです。がそれは自発的にするもので押し付けられてするものではないと思います。それがこんな風に独断専行が過ぎてしまい、もういい加減にしろよな〜と思いますし、その波がここにも波及してきたと感じてしまうので何とも嫌な気分ふらふら
一期一会の気持ちで演奏を聴いていますから良くも悪くも一発勝負だけど、2日公演になるとこれからは今日がだめだったら明日が!みたいなことにならないか心配ですたらーっ(汗)
2日とも満席になればそれはそれで結構だけれど、それより先に満席といいながら目立つ定期会員の空席を何とかすべきだと思います。
本題から大きくそれてしまいましたが、思えばあのころがピークアウトだったなあ〜、ということにならないよう、これからも響き続けるオーケストラとしてさらなる高みを目指してほしいものです! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年12月28日

珠玉の第九をるんるん

この時期、これを聴かないと年を越せない感じになってきていますあせあせ(飛び散る汗)
2007年から聴き始めて今回が8回目かな?
http://uky5424.sblo.jp/pages/user/search/?keyword=%91%E6%8B%E3
いろんなマエストロが指揮する第九を聴いてきましたるんるん
今年は大野和士さん!
大野さんは以前京響の定期でマーラーの交響曲第3番を聴いて感激した思い出があるので、プログラムが発表された段階から楽しみにしてましたぴかぴか(新しい)
IMG_0329.JPG
一曲目はハーパーの弦楽のためのアダージョ
葬送曲に使われることが多いこの曲ですが、僕は好きな曲です。
今年に起こったいろんなことを思い浮かべながら…
そして第九、急きょソリストの変更があったりしましたが、期待を裏切らないというより期待を超えるとても素晴らしい第九を聴かせてもらうことができました!まさに珠玉の出来栄え決定
大野さんの指揮はものすごく情感がこもって惹きつけられたし、京響は大野さんの指揮に豊潤な演奏で応え、ソリストも京響コーラスもその豊潤さをさらに豊かにグッド(上向き矢印)
褒めすぎかもしれませんが、今までかなりの数の京響の演奏会を聴きに寄せてもらっていますが、先月の飯守さんのマーラーに続いて素晴らしかったと思います手(パー)
円熟味というより、才気走るという言葉がふさわしいんじゃないかな?と思える近頃の京響です。
今年一年の疲れが癒されて、尚且つ来年に向けたエネルギーと勇気をたくさんいただけた感じかわいい
ただ一つ、残念だったことは…
ソワレじゃないことあせあせ(飛び散る汗)
公演の余韻もそこそこに仕事納めの後だけれど気になることがいろいろあるから職場へ仕事に戻ってしまいましたので、夜にこの素晴らしい演奏を聴けたなら余韻を長く楽しめたのにな〜という思いを抱きました。
来年は、隔月で定期演奏会が週末に二日連続で開催されるなどますます勢いを感じられるプログラムhttp://www.kyoto-symphony.jp/archive/files/kso%202015%20concert%20schedule%2001.pdf
が発表されていますが、平日夜の公演はわずかに3公演だけであとはすべて週末のお昼とかなり偏ったスケジュールが組まれています。
アクセスに難がある京都コンサートホールの夜公演は厳しいのかもしれませんが、画竜点睛を欠くという感が否めません。来年の試みで再来年がどうなるかわからないけれど、できれば平日夜の公演をもう少し多くしてほしいなと思います。
それはともかく、最高の聴き納めとなりましたるんるん にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年11月24日

今年ベストな演奏会!

三連休二日目。
職場でちょっと仕事をしたり、なんだかんだこまごまとした用事がありつつも、午後からは京響の定期演奏会へ!
IMG_9238.JPG
今日は飯守泰次郎さんの指揮で、ワーグナーとブラームス
完売御礼ということでロビーにも多くの人!
IMG_9240.JPG
飯守さんが指揮される演奏会は2度目かな?
その前はあまり印象に残っておらず、どちらかというとちょっとネガティブな印象を抱いていました。
ワーグナーの曲もまた然り・・・
しかしながら演奏会が始まって聴いているうちに・・・
飯守さんの指揮いいな〜、ワーグナーも悪くないな〜というようにポジティブな印象に変化していきましたグッド(上向き矢印)
そして休憩が終わってからのブラームス。
圧巻でしたるんるんるんるんるんるん
どちらかというときれいな印象のある京響の弦の響きが、この日は力強さが前面に感じられ、スケールの大きい奥深い響きに変わり、ドシーンとパンチの聞いた聴きごたえを感じさせてもらえました。
客演のコンマスだったということも関係しているのかもしれませんが、正直なところここしばらくあまり印象に残ることが少なかった演奏会の中で、かなり印象深い演奏会であったと感じ、個人的には今年度一番の演奏会だったな〜という満足感を得られました!
こういう出会いがあるから、生の音楽って素晴らしいですね!
次は大野さんの第九!こちらも楽しみでするんるん
今回はソリストもいない中での完売御礼!
完売なのは素晴らしいのですが、定期会員や法人会員の空席が目立ち満席ではありませんでした。
聴きに来られなかったのは何とももったいない話ですたらーっ(汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年08月10日

それでも聴きに行く!

台風11号がちょうど京都近辺を通過する時間と同じ頃に京響の定期演奏会!
暴風・大雨・洪水警報が発令される中、交通機関にも影響が出ており、開催されるのかどうか知りたくてホームページにアクセスを試みるものの、皆さん同じ考えのようでホームページがパンクして表示されず・・・
仕方がないのでとりあえずコンサートホールに足を運んでみました!
開催されるようですあせあせ(飛び散る汗)
いつもより少し早めに行ったのですが、ホール内はこんな状況!
IMG_4915.JPG
今日はチケットが売り切れていたはずですので、これから増えるだろうけどこれない人もいるだろうしなあと思いつつ見ていると、やはり3割ほど席が空いたままでの開演となりました!
演奏会の内容は、おそらく暑い暑い8月の昼下がりにあわせたと思しきプログラムでしたので、涼しげな感じで聴けたのですが、風雨で濡れた足下がリアルに寒くてという状況でした。
後半のラターのマニフィカート。
ソロは今ひとつ耳に響きませんでしたが合唱は素晴らしかったのではないでしょうか?
結局2割ほど空いたまま終演でしたが、聴きに来たくても来られない人も多かったでしょうし何とも気の毒ではありました。
指揮者のアウトウォーター氏が、このプログラムを温泉に浸かる感じのリラックス感をみたいな感じでプレトークでお話しされてましたが、リアルに温泉に浸かりたい思いに駆られてしまいましたいい気分(温泉)
台風のもとでの定期演奏会。記憶には残るでしょうね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年06月21日

聴く度毎に

懇親会を辞退して、バタバタだった一週間を締めくくりに選んだのは、京響の定期演奏会!
IMG_3200.JPG
北山の駅を降りてから近いようで遠かったのが、この道が出来てだいぶ改善されたのかな?
IMG_3192.JPG
IMG_3194.JPG
今日も多くのお客さんでしたが、完売記録は更新されたのかな?人気のバロメーターだろうけど、こればかりをフォーカスするのもちょっとナンセンスな気がしますが・・・
IMG_3199.JPG
高校時代の吹奏楽部の今は亡き顧問の先生を彷彿とさせる指揮者は、人柄が音に現れたかのような好演でいい演奏会だったと思いまするんるん
喉の渇いた時に飲むビールは一杯目は美味しいけど、二杯目三杯目となると満足度が反比例して下がってしまいます。
いい演奏会だったんだけど、ビールのたとえの如く、美味しいけれど・・・ってな状況に陥りつつあるのかな?
心のなかの一服の清涼剤にはなったけれど、リフレッシュ出来るところまで至れないのが残念です。
まあ個人的な問題なのでどう捉えるかは自分自身の気持ちの持ちようではあるのですが・・・
定期会員ということでチケットは必ず用意されるというのも気持ちが乗らないところなのかな?
行くかどうかを吟味してチケットを買っていた頃の方が満足度は高かったように思うしね〜
いろいろ難しいデスあせあせ(飛び散る汗)
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年05月11日

盛りだくさんるんるん

昨日は京響友の会コンサートへお邪魔しましたるんるん
去年は琵琶湖でのイベントでしたが台風接近で中止になり(もっとも予定が入って行けなかったのですが)友の会に入って初めてのスペシャルなイベントひらめき
いつもの大ホールで催されましたので座席は半分埋まるかどうかな〜っという感じ!
自由席だから好きな場所に座ればいいのに結局指定席辺りに座りましたあせあせ(飛び散る汗)
IMG_1923.JPG
プログラムは普段定期演奏会では取り上げられることがないようなマニアックなプログラムが中心。
ティンパニーやトロンボーンがメインになる曲なんてなかなか聴けないから楽しませてもらいましたよわーい(嬉しい顔)
定期演奏会とは違って、司会者が曲目紹介や団員の方にインタビューしたりといつもとは違う趣向であることは伝わるのですが、友の会コンサートだし、皆さんそれなりにお分かりの方が多い野じゃないかと思うので企画だおれな感じを受けました。司会をいれるならもっとシンプルなほうがいいんじゃないかな?
流れが途切れてぎこちなくなった感が否めません。
招いて頂いて文句をつけるのもなんですが…
終演後、ホワイエでレセプションがありましたが盛りだくさんのでお腹いっぱいになったので失礼しましたが、どのくらい参加されたのかな?
言い時間をありがとうございました。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年04月26日

勝って兜の緒を締めよ!

昨日は京響の定期演奏会るんるん新年度初めての演奏会るんるん
聴く場所が3階から2階に変わりました!
IMG_1478[1].JPG
3階の方が音の広がりやまとまりではいいと思うのですが、僕は聴くことも指揮者がタクトを振ってオーケストラと音楽を創り上げて行くのを観るのも好きなのでこの2階席がお気に入りです。
いうなれば3階はアウェイ、2階のステージ横は準ホーム的な感じですかね?ホームはといえば・・・
P席です!オーケストラを俯瞰できて観るにはもってこいなのですがシートが悪くてお尻がつらくなるのでとんとご無沙汰ではありますがあせあせ(飛び散る汗)
さて、本日のプログラム。プレトークで下野さんの弁によるとマニアックな選曲とのこと。これで完売記録が途絶えたかもとたらーっ(汗)確かに最近では見かけなかった後半券や学生券の販売があったようですが、売り切れたのかな?
演奏はといえば、金管がバラバラな感じがして、あってはならないようなハプニングも起こり最近の京響としては残念な出来映えに感じました。
演奏も興業も好調だと云われていますが、そういうときこそより高みを目指して欲しいものです。
欧州ツアーも決まったようですしね!
勝って兜の緒を締めよ手(グー) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 11:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年03月16日

お腹いっぱいの定期演奏会

先週末は京響の定期演奏会へ!
今年度最後を飾るプログラムはこちら!
IMG_0010.JPG
ソチオリンピックで話題になったラフマニノフのピアノ協奏曲とマーラーの1番。
なかなか濃厚!
この場所から聴くのもこれで最後です。
舞台からは遠いけど音響に関してはなかなかのものだったように思います。
ラフマニノフのピアノの音色にうっとりさせてもらった後はマーラーの壮大さに満足度大手(チョキ)
ちょっとお腹いっぱいな感じもなきにしもあらずですが…
年度末最後の定期演奏会ということと広上さん2期目の総仕上げ的な感もあってよりそうした感じを強く持ったのかな?
この演奏会3月30日にEテレで放送されるようですTV気になった方は是非ご覧下さい!
音響的に満足出来場所ではあるけど指揮者とオケが作品を作り上げる過程を見たいから来年度は違う場所から楽しませてもらいまするんるん
いい演奏会をありがとうございました。頭痛をおして聴きに行った甲斐は十二分にありましたかわいい にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年02月28日

京響 第576回定期演奏会

弾丸の次の日は音楽で癒されまするんるん
IMG_5411.JPG
指揮は秋山和慶さん
ピアノは児玉桃さん
児玉さんのピアノは音符が飛び跳ねるように活き活きとした演奏で端麗という言葉が、
秋山さんは後半、不協和音と変拍子の嵐のような曲(これがどうして「春の祭典」なんだろう?)にあっても端正とそれぞれ形容したくなるような演奏でした!
後半のストラヴィンスキーは初めて聴く曲でしたのでその良さが十分理解出来なかったというのが正直名ところです。スルメのように噛めば噛むほど味がでてくるのかな?
この場所、音はいいと思いますがいかんせん演奏者までの距離が遠い!
P席は臨場感満載だけど、イスがネックふらふら
というわけで4月からは別の場所に移動します。この場所で聴くのは3月が最後です。
広上さん、どんなマーラーを聴かせてくれはるのかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
フルファスト