2011年07月06日

ややこしい標識

車を運転していると、これってどんな意味の標識だっけ?という標識に出会うことがあります。
下の写真の左側の標識
20110705karasuma.jpg
我が家の近くの烏丸通の南向き車線に良く見かけますが、どういう意味かご存知ですか?
「車両横断禁止」
の標識です。
横断ってどういうことなん?と調べてみると、道路以外の施設に対向車線を横断することがダメ!
ということらしいです。
そういえば1号線の京都南インターへ南下する時、西側にあるビデオショップや家具屋さんに対向車線を横断しようと右折する車が渋滞を引き起こして迷惑だなあと思うことがあるのですが、こういうことを禁じる標識だったんですね!幹線道路で自分の目的だけに渋滞を引き起こす輩に、なんてモラルが低いんだろうと憤っていますがきちんとこうして禁止されているんですね!でも取り締まりされているところは見たことないんだけど…
でも烏丸通、道路と交差する個所は植栽がなくて右折出来るようになってるけど、この標識のように横断出来るような施設へは植栽やポールで遮られていて事実上横断なんて出来ない状態です。なのにこの標識が出ているから、標識の意味が分かりづらくなっている気がします。
必要があるから標識として存在するんだけど、速度規制や駐車禁止、通行止や一方通行、右左折禁止などのメジャーな標識の意味は分かっても、こうしたちょっとマイナー系の標識ってどういう意味なんだろう?と思うことがしばしばです。免許更新のときに教本をもらうけど、こういう説明なんてないですもんね!
いっそのこと標識をモデルチェンジでもしてみたらどうやろうか?
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2011年06月26日

7777km

6月なのになんでこんなに暑いんだろう晴れ
梅雨はどこへ行ったの雨
昨年真夏に車の外気温計を見てげんなりしていた記憶がありますが、
http://uky5424.sblo.jp/article/39812386.html
昨日車に乗って、外気温をみると38度あせあせ(飛び散る汗)写真には出てないけど、その後38.5度まで上がっていました。
20110625 7777.jpg
そして、走行距離が7777km!
1年4カ月での達成です。ずいぶんスローペースです。最近は京都市内であればたいてい自転車で出かけているし、そういったところで走行距離が抑えられているというところです。
以前感じていたブレーキのタッチもずいぶんしっかりしてきたし、エンジンも軽やかに回るようになってきました。改めて車としての完成度の高さを感じます。
これでアイドリングストップの機能が付いていたらもういうことないんだけどなあ!
上級ではないけど上質ではあるということをゴルフに乗るといつも感じます。
細かいトラブルがなくもないけど、基本性能の高さを考えたらまあ取るに足らないことだなと許せてしまいます。高速1000円が廃止されて、昨日は一般道がかなり混んでました。
ちょっと高速で遠距離ドライブしてみたくなりました。特に西の方向へ! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 10:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2011年05月19日

立つ瀬がない…

フォルクスワーゲンから新しいパサートが発表されました。
http://www.volkswagen.co.jp/cars/passatvariant/index.html
フォルクスワーゲンの新しいデザインをまとっていますが、全体的な骨格は前モデルを流用している感じでゴルフ6と同じようなモデルチェンジの仕方です。
エンジンは我が家のゴルフと同じく1,4リッターのシングルチャージャーで122馬力のもの。
パサートのボディを引っ張るのにこのエンジンしかラインナップがありません。前なんて3.2リッターのV6もあったのにえらい変わりよう。122馬力なんて非力だろうと思われるかも知れませんが、今乗っているゴルフのエンジン、およそ1.4リッターとは思えないような力があります。
出足も鋭いし、トランスミッションの7足DSGもものすごくきめ細かくシフトチェンジするので力不足を感じたことはありません。なので、パサートの重さでも必要にして十分の動力性能があるんだと思います。
しかもブルーモーション仕様でアイドリングストップ機能が付いているからカタログ燃費は18.4km/lひらめき
これじゃゴルフの立つ瀬がありませんたらーっ(汗)燃費面からすると、大きい車より小さな車のほうがよい燃費であることが普通だし、この状態は一種の下剋上ですねあせあせ(飛び散る汗)
しかし、このサイズの車でハイブリッドでもなくシレーっとこんな燃費を出してくるなんて、フォルクスワーゲン恐るべし!下剋上という言葉は小さいものが大きいものを
ハイブリッドカーの燃費は絵に描いた餅的なところがあるけど、こちらは条件さえよければこの燃費をたたき出すことはそう難しいことじゃないだろうと経験から想像できます。
とても広いトランク、ゆっくり4人乗れる居住性、すぐれた燃費とくれば、僕的にはすごく理想的ぴかぴか(新しい)。デザイン的には前モデルのほうが好きだけど。
フォルクスワーゲンといえばゴルフが代名詞的な存在で、パサートは存在感が薄いけど、かなり気になる存在です。早く実物が見てみたい! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自動車

2011年05月04日

ゴルフの実燃費

我が家のゴルフ、この前の福井行きでようやく7000キロ到達。月に500キロ程の走行距離です。
7000km.jpg
近場はなるべく自動車に頼らずに自転車で移動するようになって距離が減りました。
距離が減ったこととゴルフの燃費がいいので給油も最近は月に一度行くか行かない程度の頻度です。
ガソリンが再び高騰しているのでありがたいです。
カタログ燃費ではリッター16.8qですが実際のところどれくらいの燃費なのかといえば、ストップ&ゴーの多い街中でもリッター10qを割ることはまずありません。満タン給油して大体11〜12q位。サイズが違うけど前のパサートが7〜8qだったのでかなり優秀な数字です。殊更エコドライブをしてるわけでもないから余計にそう思います!
特に秀逸なのは60〜80q前後で定速走行出来るとき車(RV)
この前は福井からの帰りでリッター17.3qとカタログ燃費を上回りました。
17.3kmperl.jpg
トリップメーターと残燃料からはじき出された走行可能距離を合計すると900qを越えます!
range930km.jpg
カタログ燃費って絵に描いた餅のように実現不可能な数値が表示されている車が多い中、きちんとその数字を出して見せるところはすごいです。
ハイブリッドカーの存在感が高まっていますが、なかなかどうしてガソリンエンジンも奮闘していると思います。新しいものを導入する方法もいいけど、僕は既存のものを改良して使うという考え方に共感します。
ゴルフの7速DSGは出足や上り坂で発信する時ちょっと後ろに下がってヒヤッとすることもあるけどいつ変速したのかインジケーターを見なければわからないくらいにスムーズに変速するし、何より効率がとても優れていて素晴らしい。
もう少し走りこんでエンジンにあたりがついてきたらさらに燃費が向上するかな?ちょっと楽しみです。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2011年02月13日

3度目の正直といきたいところですが・・・

フォルクスワーゲンの純正カーナビ RNS510
工場装着オプションだけあって、デザインの統一感もあるし、インフォメーションディスプレイに簡易ナビが表示されたり、純正ならではのメリットがたくさんありますが、同時にアキレス腱でもあって、よく不具合が起こります。
個体差なのかどうかわからないけど、本日2度目の本体交換と相成りました。
先日1年点検に出かけた帰り、バックカメラとの連動ができなくなって画面が真っ黒のままに
20110123RNS510.jpg
ディーラで見てもらう時には症状が出ず、忘れた頃にまた症状が再発するという難儀な不具合です。
バックカメラなんて使ってない頃はそれほど不便を感じませんでしたが、慣れとは怖いもので最近は映らないとやっぱり不便に思ってしまいます。
そういうわけで再度本体交換、3度目の正直といくかな?
20110213RNS510 (2).jpg
新品に交換してもらえるのはありがたいけど、今までこつこつ蓄積した登録データがすべてなくなってしまい、登録地点やテレビのチャンネルと設定などいちから再設定する必要があって、かなり面倒な作業となるのでどちらかといえば変えてもらって不便になることが多いというのがしょうじきなところです。
日本製のナビではないから、文字変換が結構大変なんですあせあせ(飛び散る汗)
ナビの地図データがバージョンアップでもしてようものならいいんだけど、データはそのまんま。
20110213RNS510.jpg
おまけに画面中央やや上に常時赤色に点灯するドットを発見!
なんだかなあバッド(下向き矢印)
機械的な信頼性さえ問題なければいいんだけど、ちょっとこれから先が思いやられます。
また経過報告します。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2011年02月01日

いつまでもきれいなままでぴかぴか(新しい)

1年点検を終えてタイヤをローテーションしてもらいました車(RV)
wheel.jpg
ドイツ車といえばブレーキがよく効くかわりに、これでもかというくらいパッドの粉が出てホイールが真っ黒になるのが常ですが、我が家のゴルフは4輪ともこんな感じできれいな状態ですぴかぴか(新しい)
ブレーキパッドの材質が変わったとディーラーで効きましたが、以前にも書きましたが個人的にはブレーキの踏み心地が今ひとつ感じが変わりません。踏めばちゃんと効きますがいかにもドイツ車というようなタッチとはちょっと違う感じです。
日本の市場ってブレーキからキーキーと音が鳴ったり、ダストでホイールが真っ黒になるのは駄目なんでしょうね!ホイールがきれいなままより、よく効く手応えを感じるブレーキの方が好みなんだけど少数派の意見なのでしょうか?これからあたりがついて好みのタッチになるのかな?
ダストがでないで踏み心地が良ければそれに越したことはありません。
真っ黒になったホイールをきれいにするのは確かに骨の折れる作業ではありますが・・・
自動車に限らず、家電商品でも日本の市場ってユーザーの要求が高いから海外のメーカーが日本に参入するのは結構ハードルが高いんだろうと思います。逆に日本で認められたら世界的に見て十分競争力のある商品であるという証明にもなるということをよく耳にします。かたやガラパゴスなんて見方もされたりよくわからないですねあせあせ(飛び散る汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2011年01月23日

1年点検に行きました

昨年の2月に納車された我が家のゴルフ
このところの降雪で泥だらけあせあせ(飛び散る汗)
20110122golf.jpg
早いものでもう1年。ディーラーから1年点検の案内があって、少し早めだけど昨日点検に行ってきました!
5614km月500kmほどの走行距離。もっと伸びるかと思ったけど今ひとつ距離が伸びませんでした。
走行系で気になるところはないんだけど、リアワイパーのウォッシャーを作動させるとその後ウオッシャー液が漏れてくるのでその対策として逆止弁を取り付けてもらうことになりました。
ゴルフ6はハイマウントストップランプの横にノズルがあって
rear washer2.jpg
走っていると漏れてくるんですたらーっ(汗)
rear washer.jpg
以前のようにワイパーの根本にノズルがある方がいいのに、コストダウンの一環なのかな?
あとはRNS510のリアカメラの接触不良。
カメラもRNS510の本体もすでに一度交換してもらっているのにもかかわらず、リアカメラが作動するにもかかわらずモニターに映らないという現象がでます。が必ずではなく、たまにというのが難儀なんです。昨日の点検では特に不具合が出なくてアプリケーションのバージョンアップをしてもらいましたが
20110123RNS510.jpg
今日ちょっとお出かけの用事があってお出かけした車庫入れするとき、画面が真っ黒に!
20110123RNS5102.jpg
リアカメラになれると使えなくなるとちょっとツライ・・・
接触不良っぽいんだけどどうなんだろう?
タイヤのローテーションやオイル交換もしてもらって、しめて3万円弱の請求!
20110122bill.jpg
ですが、3年間はメンテナンスパックに入っているのでお支払いはありませんでした!
洗車もしてもらってピカピカにぴかぴか(新しい)
20110123golf.jpg
濃い色は汚れが目立つけど、その分洗車した後の喜びは大きいですね!
そうそう、昨日点検にいったら、納車待ちと思しきサバンナイエローのポロが止まっていました!
yellow polo.jpg
雑誌でこの色いい色やなあ!と思っていたけど初めて実車を見ました。
黄色だけどとても落ち着きのあるお洒落な色でした! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2011年01月03日

置き去りに・・・

昨日は親戚のところの新年会に参加するために亀岡まで。
大晦日の雪も元日でかなり溶けたし、もう大丈夫だろうと思って車で出かけました。
京都縦貫道に乗ってトンネルを得ると一気に外気温が3度ほど下がりました。
いつも車を急勾配で左に曲がったところに駐めさせてもらっています。
20110103kameoka5.jpg
この道を左に曲がった場所がそうなんですが、近くに寄ってみるとこんな感じです
20110103kameoka4.jpg
20110103kameoka2.jpg
ちょっとやばいかなとも思ったけれど、まあ大丈夫だろうと思っていつものところに駐めさせてもらいました!
新年会も終わりさあ帰ろうかと思い車を動かしましたが、やっぱりちょっと心配だったので急カーブの急勾配のところを見にいってもらうと・・・
完全に凍っていましたあせあせ(飛び散る汗)
上から見るとくだんの場所はこんな感じ
20110103kameoka.jpg
いくらABSやESPが付いていてもグリップしないと意味はないし、スタッドレスタイヤを装着していてもおそらくこの坂を下りながら曲がることはちょっと不可能だと思ったので、車で帰ることを断念しました!
黒光りしていて、ツルツルな状態。車の代わりに僕が転んでちょっと痛い思いをしましたふらふら
今日、再び電車に乗って取りに行きました。
亀岡駅を降りると霧が立ちこめていました。
20110103kameoka6.jpg
親戚の内には車でしか行ったことがなかったから、電車に乗って行くって新鮮な気分るんるん
今日はゆっくりしようと思っていたので予定外の行動になったけど、結構歩けたしいい運動になりました!
車を置き去りにして帰ることができる状況だったしまあ良かったけど、これがどこかへ出かけて置いて帰るような状況ではなかったらちょっと困ったことになっていただろうなと思いました!
慎重には慎重を期してということを肝に銘じた一日になりました。
明日から仕事。正月気分がまだしばらく抜けきらないだろうなあ! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年12月18日

こちらも節目に

昨日、もうひとつの節目を迎えました。
2010121719510001.jpg
我が家のゴルフの走行距離が5000kmに到達しました!
納車から10ヶ月あまり、月平均500kmと幾分スローペースです。
走行距離が増えないのと、以前に比べて燃費がかなりいいのでガソリンスタンドに立ち寄る回数がこのところめっきり減りました。
給油の記録を
http://www.volkswagen.co.jp/sustainable_mobility/drive/ecodrive_manager.html
このサイトで管理しているんだけど、直近の給油記録を見たら何と2ヶ月も給油してませんでした!
満タンで50リッター程ゴルフはガソリンタンクに飲み込みますがそうすると大体600kmくらいは普通に走ります。ディスプレイを見ていてもトントンと上のギアを選択してあまりエンジンの回転を上げないように走るから、渋滞につかまらない限り街中でも燃費が伸びていきます。
ハイブリッドカーなんてもっとすいい数値を出すんだろうけど、なかなかどうしてゴルフも優秀だと感じます。
エコカーの台頭はガソリンスタンド冬の時代の到来を告げるものですね。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年08月19日

見てくれだけでは無いけれど…

我が家のゴルフはコンフォートラインというグレードなんだけど純正ナビを装着したのでステアリングにスイッチが付いています。
switch.JPG
オーディオ操作やメーター中央のインフォメーションディスプレイの表示操作が出来ます。
無くても不便を感じない装備なので少し後の同グレードは純正ナビを装着してもステアリングスイッチは付かなくなりました。
だからといって見栄えだけの装備かといえばそんなこともなく結構重宝しています。
重宝しているからこそなんだけど、せっかくいろいろボタンがついているにも関わらず全く使わないボタンもあります。
それは左側についている受話器マークのボタン。
マークの通りハンズフリー通話のボタンなんだろうけど、法規の問題なのかナビにはその機能が省かれています。
とかく車にまつわる法律って?と首を傾げたくなるものが多いですが(ゴルフ4なんか日本の法規に合わせるためにやたら小さなドアミラーになっていました!法規と安全とどっちが大切なんだ?)
それ故仕様変更を強いられて無駄なコストがかかるんでしょうね!一種の参入障壁ですパンチ
本国と同じようには望むべくもありませんがもう少し選択の自由を与えてもらいたいなあと思うことがしばしばあります。
もっとも輸入元も在庫管理の面からはグレードを絞り込んだ方が好都合だろうけど、メンテナンスが必要なものはともかくとして、ボディーカラーと内装色の組み合わせくらいもう少し柔軟に考えてもらって受注生産扱いでもいいから受け付けてくれればいいのになあと思うことがあります。特にフォルクスワーゲンは! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(1) | 自動車

2010年08月16日

6ヶ月点検

ゴルフが納車されて半年が経ちました。
3500km余りと思ったほど距離が伸びていないのは、京都市内ならたいてい自転車とか徒歩で活動するようになったのが結構大きいのかもしれません。塵も積もれば山となるですぴかぴか(新しい)
この走行距離では当然ながら不具合となるような箇所もなく点検は終了。
今日は点検と併せて、先日届いたサービスキャンペーンの対策と共にナビゲーションのソフトウェアのバージョンアップも併せて行ってもらいました。
エアコンをかけた状態で低速走行しているとエンジンの回転が下がってそのままエンジンが停止するという症状が出るということで、その改善のための対策と言うことで、アイドリングの際のエンジン回転数が若干上がった状態にエンジンを制御するコンピュータが書き換えられたようで、アイドリングのエンジン回転が今までより若干高めになっています。
20100816 6month.JPG
今まで発進するとき、ちょっと軽くブルンっと身震いするような感覚があったんだけど、回転数が上がった影響かそのブルンっという感じがなくなって、ちょっとスムーズな発進になった感じです。
燃費にはどう影響してくるんだろう?
ナビゲーションのソフトバージョンアップですが、何が変わったんだろうと思ってバックギアを選択してリアカメラが作動すると、表示画面がちょっと変更されて、バージョンアップを実感しました。
バージョンアップ後↓
20100816 6month (2).JPG
20100816 6month (3).JPG
バージョンアップ前↓
golf camera (2).JPG
とりあえず、バージョンアップで対応してくれるというのは心強いです。
肝心の地図データのバージョンアップについて、対応ソフトが出たという情報があったからお店の人に確かめたんだけど、3万円近く費用がかかって一日車を預けないとダメみたい。
預けるのはともかく、これだけ費用がかさむとおいそれとはいかないし更新するかどうか悩ましいところです。
今日は半日車を預かってもらったので、最寄りの駅まで送迎してもらいましたが、ゴルフのトレンドラインがその車でした。
排気量1200ccでゴルフにはちょっと荷が重そうだなと思っていたんだけど、隣で乗せてもらっている限りは、街中を走る限り、そう言う非力なイメージは全然感じられませんでした。
高速域になると力の差は体感出来るようですが、そう飛ばすのでもなければ、これで十分かも?
一回り小さなポロにはこのエンジンで十分力強く走れそうですし、それでいてリッター20kmの燃費はすごい優秀です。
フォルクスワーゲン恐るべし! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年08月02日

車はつらいよ!

フォルクスワーゲンから先日、こんなはがきが届いていました!
vw service.JPG
リコールではなく、サービスキャンペーンのお知らせとありました。
どういう不具合かと言えば、こんな感じ↓
vw service (2).JPG
高温多湿かつエアコン作動中(こんな状況ならエアコン作動は必須ですね!)の低速走行時にアクセルを話すとエンジンが停止するかもとはちょっと怖い話ですあせあせ(飛び散る汗)
人間も熱中症でやられてしまうこの暑さです。当然のことながら車にも過酷な暑さですよね!
想定できないような暑さ故、想定外の不具合なんだろうと思います。幸いにも我が家のゴルフは快調ですので、お盆に半年点検で入庫する予定の時に併せて対策を施してもらう予定です。
そのときにRNS510の修正ソフトもインストールしてもらう予定です。RNS510 地図更新のソフトが発売されたようですが3万円弱とんともいいお値段がついているようです。
新しい道が未収録だから道なき道を進む事もままありますが、損金額をだすのなら、VICSのビーコンレシーバーを購入したいですね!
http://vwmaniacs.com/?pid=20614097
渋滞です!とナビが案内してそのまま渋滞箇所に突入するような状況なのでまずはこちらが先決かな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年07月07日

きっちりしたフォローが嬉しいですね!

ドアプロテクターを取り付けにディーラーに寄せてもらったとき、純正ナビのリアカメラがたまに動作不良を起こして映像が出てこない事があるんですバッド(下向き矢印)ということをお伝えしていていました。
実際に映るとこんな感じで↓カメラが写しだす部分が真っ黒になることがあるんです。
golf camera (2).JPG
お店の方が宿題にさせてください!というお話になっていました。
その後特に不具合も出ていないし、そのままの状況だったんだけど昨日携帯に連絡携帯電話がありました。
どうやら同種の事例があるようで、支障があるようならカメラごと交換してしまった方がいいし、部品の手配をしておりますとの内容でした。
とりあえず現状では正常に作動しているし、わざわざ交換してもらうのもちょっと申し訳ないので、ひとまずもう少し様子を見させてもらうことにしました。
時間がかかってもきっちりこういう形でフォローしてもらえると、ちゃんとケアしてもらっているんだということが分かるのでとても心強いし、嬉しいですよねわーい(嬉しい顔)
設備などのハード面がどれだけ優れていようと、それを扱うのも対応するのも結局は人なんですよね!
お手本にしたいなと思えるような対応です。
ちなみにこのカメラ、フォルクスワーゲンのエンブレムの中に収納してあって、普段は見ることができません。
golf camera.JPG
エンブレムとしての役割と、トランクオープナー、そしてカメラの収納と3つの役割を果たす有能なエンブレムです!
トランクオープナーとして利用するときは、きちんと手が触れないようにカバーされています。ちょっと耐久性が心配ではありますが…

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年06月26日

3000km

ゴールデンウィークにかなり距離を伸ばし2500kmまでオドメータが進んだ後、車に乗って遠出というのが少なくて、ようやく3000km 達成です。
自宅から半径5km未満なら天気が悪いとか荷物が多いとかいう機会以外はほとんど自転車で行動しているから妥当なところでしょうか?おかげで1か月以上給油なしで過ごせたので、ガソリン価格も大分落ち着いてきたみたいです。
エアコンを使ったりして燃費はちょっと悪くなったのですが、遠出もせず10km/lを割り込まないのはいい数字だと思います。
3000km.JPG
エアコンを使っても燃費にあまり差が出ないと聞いていたので、もう少し距離が延びて、それなりに遠出をすればいい数字に戻るのかちょっと経過観察してみたいと思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年06月15日

コストの削り方

ゴルフ6はゴルフ5の基本骨格をそのまま使ってモデルチェンジしているから口の悪い人はマイナーチェンジだとか、ゴルフ5を生産するのに余りにもコストが掛かって儲からないなので、コスト削減を目的としてモデルチェンジしたということを聞いたことがあります。
確かにゴルフ5から基本的なパーツはキャリーオーバーされていると思います。が車としての出来映えはすばらしいものだと思います。
この前こういう事でコストの削減を図っているんだなと思うことがありました。
これはゴルフ5のリアです。
golf5.JPG
こちらは我が家のゴルフ6
golf6.JPG
色やデザインが違うのは当たり前として、何か変わっているところに気づかれませんか?
答えは、ナンバプレート辺りのバンパーの処理。
ゴルフ5は日本のナンバーがきれいに収まるような形状をしていますが、ゴルフ6はヨーロッパの横長のナンバーも収まるような形状のままです。
ゴルフ5の方が収まりがいいのは当然なんですが、こうするためには新しい金型を作成する必要があるし、数量的にもそれほど多くつくらないだろうから、割高になってしまいますよね!
元々ドイツ生まれの車なんだから僕はゴルフ6のような形状になっていることの方が、出身が分かって好感を抱きます。
シャシーを継続して利用することもだけど、このバンパーみたいに金型や別注しないことで、品質を下げることなくコスト削減をしているように感じます。
内装なんかも一切チープな感じを受けないですしね!
無駄なものを削るコストダウンはあんまりケチったな!という感覚は受けないけd、本来必要であるべきものを削ってしまうと、ケチったなという感覚を強く受けます。
日本の車で、いわゆる高級車といわれるジャンルにある車なんて、リアのナンバープレートを照らすランプが通常2つついているところが1つしかついていなかったりします。
同じコストを削るのでもその方法で印象が大きく変わりますね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年06月12日

本当は付けたくないんだけど…

基本的に車に余りアクセサリーを付けることはしたくない方なのですが、この前、駐車場でドアを壁に当てていまいましたむかっ(怒り)
幸いちょっとだけ塗料が落ちた程度で済みましたがもうやだ〜(悲しい顔)、気を付けていても不可抗力でぶつけてしまうことはこれからもあり得るなあと言うことで、本当は付けたくなかったけどドアエッジプロテクターを付けました。
純正のオプションに透明なタイプと、シルバーとグレーのタイプがあったから最初はこの中でなるべく目立たない透明なものを選ぼうと思って、ディーラーに問い合わせてみました。
すると、透明タイプは薄すぎてドアエッジを保護するには余りおすすめしないとのアドバイスが、そしてトヨタ資本のDUOなので、トヨタの純正オプションとして近い色があるので、そちらはどうですか?という提案がありました。
早速今日ディーラーに出向き、色を確認したところ、ちょっと濃いんだけど違和感は余り感じなかったからこれを装着してもらうことに!フォルクスワーゲンの純正品よりもちょっと値段も安いし尚良しです!
懇意にさせてもらっているサービスの方ではなく、ショールームスタッフの女性の方に相談させてもらったんですが、こちらの意図を汲んですごく適切な提案に感謝です!こういうやり取りが出来る彼女が営業に回ったらすごくいい成績を挙げられそうです。
30分程度で作業完了!
こんな感じです↓
sidemall (2).JPG
sidemall (1).JPG
いかがでしょうか?
ドアミラー越しに見るとやっぱり存在感がありますが…
sidemall.JPG
いずれ子供たちも自分たちでドアの開け閉めを行うようになったらと考えるたら、今してもらって正解だったかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 16:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年06月10日

これ何だ?

ゴルフに装着されている純正オプションのナビ「RNS510」この前いきなり不具合が発生したと書きましたが、装着しているほかの人の評価を見てもあんまり芳しい評価ではありません。
僕的には慣れてきたせいもあってそれほど使いにくいとも感じていませんし、純正ナビならではの機能もあります。
それが、目的地を設定したとき、メータ内にあるディスプレイが簡易ナビになること!
右折や左折の案内とか
RNS510 navi.JPG
しばらく道なりなら到着地までの距離や予想時間が出たり
RNS510 navi (2).JPG
結構重宝します。純正ならではの装備です。
目的地を設定しないときに、ディスプレイをナビモードに変えるとコンパスが表示されます。
RNS510 navi (3).JPG
方向感覚はどちらかといえばいい方だし、京都市内なんて東西南北がはっきりしているからあんまり活躍しないんだけど、そのほかの場所では今どっちを向いて走っているのかがわかって結構楽しめます。
こんなふうにいろいろと表示をしてくれてありがたい存在なんですが、たまにこんな表示が出てくるのです。取り扱い説明書にも記載がないのでどういう意味なのかちょっとわからないのがこれ↓
RNS510 navi (4).JPG
何なのかな?今度ディーラーに行ったときに聴いてみよう!
市販のナビってパンフレットやカタログである程度情報収集ができるけど、このRNS510って単体でパンフレットとかもあるんだけど結構あっさりした情報しかでていないので、まだまだ知らないこととか出てきそう!
そういや、このNAVI VICS情報はFMから取得するだけでビーコンは対応しているものの、肝心のビーコン受信機自体がオプションでなかったのですが、maniacsさんというVWのアクセサリーを扱うお店
http://vwmaniacs.com/?pid=20614097
からビーコン受信機が発売されています。そこそこいいお値段がするんだけど、ナビ機能がかなり強化されそう!欲しいなあ! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年05月24日

数少ない欠点

我が家のゴルフはエンジンのあたりもついてきたようで、最近軽くなった感じがします。ディーラーで聞いたように燃費にも好影響を夜簿してくれるかな?ちょっと楽しみぴかぴか(新しい)
動力性能や居住性には満足しているんですが、昨日ちょっとした弱点を発見目しました。
昨日は一日中雨降り雨だったので、その弱点が浮かび上がってきたんです。
weakpoint.JPG
上の写真はその弱点を写していますが、なんだか分かりますか?
ドアの上4〜5cm辺りにプレスラインが走っていて、一応屋根にたまった雨がドアの方向に落とさないようになっているみたいなんですが、実はこれ余り役に立っていないんです。
ドアを開けていると、そのプレスラインを乗り越えて結構な量の水が滴り落ちるというより一筋の流れになって落ちてきますたらーっ(汗)
落ちる先はシートの上なのでこれが具合が悪いんですよね…
納車されてから何度も雨の日に運転しているけど、昨日は初めて知ったゴルフの弱点でした。
抜本的な解決策はなさそうなので雨降りの日はちょっと注意をして乗らないと水で濡れたシートの上に座って不快な思いをしそうですふらふら
このおかげで強固なボディを得られているなら我慢すべきなんでしょうかね? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年05月23日

ミシュラン エナジーセーバー

我が家のゴルフに標準装着されているタイヤは
ミシュランのエナジーセーバーといういわゆるエコタイヤです。
energysaver.JPG
energysaver (2).JPG

以前のパサートにはコンチネンタルのエコタイヤを装着していたのでエコタイヤの装着が続いています。
http://uky5424.sblo.jp/article/17176590.html
http://uky5424.sblo.jp/article/17731696.html
コンチネンタルのタイヤと比較してこのミシュランのタイヤですが、エコタイヤという印象を受けないタイヤという印象を受けます。コンチネンタルのタイヤは転がり抵抗が少ないという印象を受けましたが、ミシュランと比べるとちょっとタイヤが固めでノイズも若干大きかったような気がします。
ミシュランの方が製品としては新しいと思うので、その差が商品としての完成度を高めているということでしょうか?
エコタイヤというとなんだかちょっと構えてしまうけど、このミシュランのタイヤはそういうことを感じさせません。
これからはこういうタイヤがごく普通のタイヤになっていくんだろうね!
我が家のゴルフ、すこぶる好調な燃費をたたき出していますが、このタイヤも幾分かは貢献していそうです。
ミシュランだけにフランス製かと思っていたらドイツでした!
energysaver (3).JPG
この前のコンチネンタルはチェコ製でした。
同じタイヤでもいろいろな国で製造されていると思うけど、製造された国でちょっと特徴が違ったりするんでしょうか?
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(1) | 自動車

2010年05月05日

RNS510 早くも故障か?

VWの純正ナビ「RNS510」ですが、あまりいい評判は聞かないのですが、純正のマッチングの良さに惹かれてオプションを選びました。
前に装着していた「air navi」はPNDだったので、それからすればルート探索などは圧倒的に早いし、渋滞情報もとりあえずFM VICSで分かるので、それ程不自由はしていません。
エンブレムに収納されているバックカメラも便利です。
そんなに音質にこだわる方ではないから十分いい音をならしてくれますし、iphoneとも連携できるから十分重宝しています。
テレビなんて我が家で初の「地デジ!」ですからね!
悪評なんて関係ないね!と思っていたら、昨日いきなりトラブルが・・・
rns510.JPG
ナビの画面が突然消えてしまいました・・・
それとともに不快な「ビー」という音が電源を落としてもスピーカーから流れてきます。
しばらくして音は鳴り止んだのですが、画面は今度はこんな状態に↓
rns510 (2).JPG
丁度ディーラーの方向に走らせていたので、みてもらうことに。
ゴールデンウィークにも関わらずお店がオープンしていたので助かりました!
ディーラーでリセットをしてもらったらとりあえず直りました。
ディーラーさん曰く「次、症状が出たら本体を交換します」ということです。
とりあえず遠出しているときに症状が出ずによかったですあせあせ(飛び散る汗)
こういうこともあるということは折り込み済みなのですが、でもやっぱりトラブルのはあんまり気持ちのいいものではないですね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 13:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車
フルファスト