2010年05月05日

2000km

このゴールデンウィークで700km位走ったのかな?
一気に2000kmを超えてもう2500kmくらいまで走行距離が伸びました。
2000km.JPG
メータを見てもらえば430kmくらい走行してまだ燃費計は半分ほどしか減っていません。コンピューター上では後340km走れると表示されています。
ガソリンは毎週のように値上げしている中で、この車の燃費の良さは大きな魅力です。渋滞でも少しでもスピードが出ていると燃費が悪くなるのが常だけど、この車は少しでも燃費を上げようと高いギアを選ぶので、完全に止まらない限りは燃費が悪くなりません。
運転も楽しいし、長い距離を走っても全然腰が痛くならないし(腰痛持ちなんですたらーっ(汗))なんの変哲もないシートだけど優秀なシートだなと思います。シートがいいのはこの車に限らず、歴代乗ってきたフォルクスワーゲンの車全てに共通して言えます。
ただいい面ばかりではなく、ちょっとブレーキの効きが悪いように感じます。赤信号で止まるとき、イメージした通りに止まれる白線をオーバーしてしまうことがしばしば・・・
踏めば効くのですが、どうもまだしっくりこないところです。
思っている感覚に近づくのかそれともこちらが慣れてしまうのか?
どっちかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年04月21日

カタログ以上の燃費

原油価格がまた高騰しているおかげで、ここ数週間、毎週の様にガソリン価格が値上げしています。
そのために、こまめに給油に行っています。
直近の燃費を見ると、11.7km/l
市街地走行中心としてはまあ悪くない数字です。
今日、仕事で高速を含め100kmほど走行しました。
比較的大人しく運転していたら、平均燃費が19.1km/lまで伸びました!
もう少し高速を走る距離が伸びたら20km/lが達成していたかも!
京都にもどってきて渋滞に巻き込まれたりして、燃費が落ちたんだけど、それでも17.0km/lを記録していました。
20100421golf.JPG
我が家のゴルフのカタログ燃費は16.8km/lなので、このカタログ燃費を上回る記録を易々とマークしてしまいました!
カタログ燃費ってたいてい絵に描いた餅のごとく、現実味のない走行モードで記録した燃費だから、いくら高速を走っていても達成することが難しいんだけど、こんなにかんたんにその数値を超えてしまうことにすごいなあと感動を覚えましたぴかぴか(新しい)
何よりすごいなと思うのが、以前なら高速でいい数字をマークしていても市街地を走るとだんだん数字が落ちてくることが常だったので、ゴルフにしてからは、渋滞や信号待ちにあう回数が少なければ、市街地でも数字があがっていくケースが多く見られます。
1400ccのこのターボエンジンと7速DSGのポテンシャルの高さをまざまざと見せつけられます。
到底不可能なカタログ燃費を記載している車と、カタログ燃費よりもいい燃費をたたき出すゴルフ。僕は断然後者のアプローチの方が好きですね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(1) | 自動車

2010年04月11日

スカスカ

最近、車のボンネットを開ける機会ってありますか?
僕はここ何台か年代物の車を乗り継いできたこともあるから必要に迫られてよく開けていましたあせあせ(飛び散る汗)
まあそれだけではなくてやっぱり機械を見るのが好きだということもあるんですけどね!
最近の車はボンネットを開けたらユーザーは触るなと言わんばかりにあちこちカバーがして見栄えのいいエンジンルームになっているものもあるけど、ゴルフのそれはまだそこまで綺麗にはなっていません。こんな感じ↓
golf_engineroom.JPG
パサートでは散々悩まされたもうやだ〜(悲しい顔)ステアリングも油圧式から電動式に改められて、当然のことながらパワステオイルのタンクはありません。排気量も1400ccだからエンジンそのものが小さいんだろうね!
ボンネットのなかはけっこうスカスカです。
この前ディーラーでオーナーズクリニックに参加させてもらった時、一緒に参加していた人がボンネットの中にどんな機能のパーツが有るのか知らない人が結構多かったんだけど、そんなものなんですかね?普段ディーラーに整備をお願いしていたら知らなくていいものではあるけど。場所が分かったからどうという訳じゃないけど、知らないよりは知っている方がいいと僕は思うんだけど!
ボンネットを開けるとき、いつも思うことだけど、あげたボンネットをつっかえ棒で支持するタイプの車が国産車を中心に多いけど、しっかりダンパーでボンネットを支持するところに、フォルクスワーゲンの真摯な車づくりを感じます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年04月08日

1111km

ゴルフが我が家に来てから、運転中にこうしたゾロ目の数字をよく見かけるようになりました!
1111km.JPG
1111km!
相変わらず快調な我が家のゴルフですが、以前なら車で出かけていたところでも最近は結構自転車で出かけることが多いから思ったほど走行距離が伸びていません。
運転する楽しみもしっかりあるし、剛性感の固まりのようなボディは乗っていてとても安心出来ます。
がそれほど走行距離が伸びないというのは、以前ほど運転することに楽しさを見いだせないようになっているのかなあ?
それはそうと、ゴルフに1.2Lのターボエンジンを積んだトレンドラインがデビューしましたね!
http://www.volkswagen.co.jp/cars/golf/lineup_trendline_main.html
1.4Lのターボエンジンでも2L以上の車に乗ってるんじゃないかと錯覚するくらいだから、この1.2Lでおそらく必要にして十分な走りが出来るんじゃないかと思います。
パワーのある車は速くて当然だけど、一見するとちょっとアンダーパワーかな?と思う車がそこそこ走ると結構「おっ!」という感じを受けます。
そういう意味でこのトレンドラインは、いい車だと思いますが、コンフォートラインから、アルミホイール、革巻きステアリング、オートエアコン、そしてフォグランプがざっと見たところ省かれています。それで21万円安い257万円って今ひとつ価格訴求力が弱いように思います。これだけ簡略化するなら後10万円ほど安い価格設定でもいいように思います。
いつもフォルクスワーゲンの設定に疑問を持つのですが、エントリーグレードにどうしてフォグランプを設定しないんでしょうか?
(オプションでも選べないですしね!)
アルミホイールや革巻きステアリング、オートエアコンなんかは見栄えのことや、快適面での話なので、後付けしたり、無くても不自由を感じさせる装備ではないけど、フォグランプは安全装備だと思います。がメーカーはどうやら見栄えの面で装備の有無を考えているようにすら感じます。安全面はグレードに関わらず手を抜くことはしないでほしいなと思います。
仮にこの段階でゴルフを購入していたとしても、エンジンに大きな魅力を感じつつも、コストパフォーマンスを考えたらコンフォートラインになっていたかな?
この1.2Lターボ、ポロに近々設定されるようです。ゴルフで動力性能に不自由がないなら、ポロとの組み合わせでは大いにみりょくてきです。ポロのデザインってゴルフよりもまとまっていて格好いいなと思いますしね!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年04月01日

リッター12km

最近じわじわとガソリンが値上がりしていますね!
三連休前に給油に入ったときに比べてまたリッター3円値上がりしていました。値上がりが続くと、ますます燃費が気になります。
今日はこの前の明石へのドライブで前回の市内走行よりは若干燃費が伸び、リッター12kmを記録しました。
20100331golf.JPG
300km走行してもまだ燃費計は半分にも達していませんでした!
パサートなら半分を大きく過ぎて残り1/3くらいになっている感じなので、燃費の良さが実感出来ます。
1000kmを超えて、組み合わさっている部品同士がなじんできたというような感じがあって、少し軽やかになってきた気がします。
これが燃費にどう影響するのか楽しみです! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年03月23日

1000km

我が家のゴルフ、1ヶ月少しで1000kmに到達しました車(RV)
1000jl.JPG
ここ数年はちょっと走行距離が少なめに推移していたのでそれから考えたらまあ走っている方かな?
1000kmを達成する前日にディーラーで1ヶ月点検を受けてきました!点検の間にオーナーズクリニックなるものに参加させてもらいました。
20100321owner's clinic (1).JPG
新旧併せてここ数台フォルクスワーゲンを乗り継いでいるからだいたいのことはわかっているつもりだけど、改めてメカニックの方からお話を聞いて、意外と知らなかったりすることも発見でしました。実際のタイヤ交換作業を見ることができたりと収穫が多かったです。アンケートに答えて、1Lのオイルをお土産にもらいましたわーい(嬉しい顔)ロングライフオイルでそこそこいいお値段がする代物です。
20100321owner's clinic (2).JPG
オイル交換の間隔が伸びれば、オイル消費量も多くなるし、補充用のオイルが必要だからこうした気遣いはうれしいですね!
点検の結果車に問題はなく(当たり前だけど)、サービスの方から5000km程走行すればさらに燃費が向上するとのお話をお伺いしました。
今でも結構燃費がよくて満足ですが、楽しみですぴかぴか(新しい)
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年03月18日

今年は期待出来るかも!

少し遅くなったけど、今年のF1が開幕しました。フェラーリに移籍したアロンソがレッドブルのベッテルを逆転して優勝モータースポーツ
やっぱり彼はすごいドライバーだなあなんて思いつつ録画していた番組を見ていました。ベッテルもマシントラブルさえなければ優勝していただろうし、今年は激戦が予想されそうで見ごたえありそうぴかぴか(新しい)
去年は結局全然見なかったんだけど、今年は日曜日の夜、夜更かしする回数が増えそうかもあせあせ(飛び散る汗)
特に一番うれしいのは、レース中の給油が出来なくなったこと。
ピット戦略で順位を決めるのではなくて、コース上で順位を決める場面が必然的に増えそうなので、それがとても楽しみるんるん
でもレース中の給油が出来なくなるのって1993年以来になるんですね!そのときのワールドチャンピョンがプロスト!!時代を感じます。
さらに願わくば、1レースで使用できるガソリンの量を制限して、速さと燃費を両立させるようなレースをしてもらいたいなあ!
この時代に迎合させるなら今後ももっとそういう方向で技術を競いあってほしいと思うし、そうでなければダメなんじゃないかと主今す。
でもポイントのつけ方、1位が25ポイントってちょっとインフレ気味じゃない?10位までポイントがつくのもちょっとなあ?
ポイントは6位まで位のほうが価値があるように思うんですが!
小林可夢偉にも期待が大ですグッド(上向き矢印) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年03月08日

レッドカードむかっ(怒り)退場パンチ

ゴルフが我が家に来てもうすぐ1ヶ月になります。
車には大いに満足しています。10年間という年月の進歩はこんなにすごいのか!ということを実感しながら…
大げさじゃなく、遮音が徹底していて(ドアパネルに沿ってゴムの遮音材が張り巡らされています!)アイドリングのときはエンジンがかかっていないかのよう。7速DSGは変速を感じさせないでポンポンとシフトアップするし、普通に運転していても2000回転以上まわすことはあまりない状況です。でも周りの流れには十二分に乗れています。そりゃエンジンの回転を余りあげないと燃費にもやさしいですよね!無理を強いてエコに取り組むわけでもなく、普通に運転してエコになるという意味で非常に秀逸な車だと思います。
難点をあげれば、シャドーブルーという色を選んだために、雨降りの後に走ると非常に汚れます。こんな感じで↓
golf6 (2).JPG
golf6 (1).JPG
気に入って選んだ色だから仕方が無いんだけどね!
ほぼ文句のつけようが無いくらい気にっていますが、担当の営業さんにはレッドカード!退場です。
商談時にもいろいろと不快に思う出来事があってすでにイエローカード2枚出していたんですが、
http://uky5424.sblo.jp/article/35225755.html
昨日かかってきた電話でレッドカードとなりました。
納車後も、書類に不備があったとか、本来交わしておかなければならない書類を忘れていたとか、おおよそプロとは思えないその仕事ぶりに辟易としていましたが、昨日は車検証の名義変更が必要になるという話に至り、印鑑証明をという話になったのでもう我慢も限界と相成りました!
以前からお世話になっているディーラーですし、サービスの方は非常によくしてくださっているので、この件でディーラーさんとの信頼関係にヒビが入ることは無いんだけど、余りにも彼は酷すぎる!
昨日も、あわよくば電話で謝罪して済まそうという魂胆のように見えたから、さすがに上司に代わってもらいました。その後、最初の商談からの経緯をすべてメールにして送りました。
ディーラーからの説明は至極もっともな話だけど、だからといって素直に「はいそうですか」といえる気持ちにもなりません。顛末と今後の対応についてお話をお伺いした上で、こちらが納得いく答えが出た上で手続きを進めてもらおうと思います。おとなしくしていてなめられたのかな?なめんなよちっ(怒った顔)
なんで当たり前のことが当たり前に出来ないんだろう… にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(1) | 自動車

2010年03月07日

11.9km/l

昨日、ゴルフに変わって2回目の給油に行きました。
最初は燃費が計れなかったけど、今回は走行距離がきちんと測れているので、計測したところタイトルの数字が出てきました。
20100306gas.JPG
519.5kmと有りますが、ディスプレイを見るとまだ100kmは走れそう!
パサートは同じような走り方で350kmも走れば燃料計のランプが点灯したし、その段階で満タンにすると当然ゴルフより多くガソリンをタンクに飲み込みます。
まだ慣らし運転中でおとなしい走り方をしているのもあるだろうけど、優秀な燃費に満足しています。
今の乗り方で行くとガソリン給油は月に1回で済みそうるんるん
慣らし運転が終わってエンジンにあたりがついてきたらもっと延びてくるのかな?楽しみです。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年02月27日

燃費

散髪に茨木まで行ってます。大体電車で行くことが多いんだけど今日は車で行きました。
パサートで行ったときは大体リッター8kmくらい。
新しいゴルフは同じ道のりでリッター14kmくらい走りました。
まだ慣らし運転ということもあっておとなしい運転ではあるけど
同じガソリンの消費量で倍近く走るってすごい進化だなあと感じます。
エコカー認定のされていないゴルフだけど、十分エコを感じます。
エコを感じるとともに運転が楽しいと感じるのもまたこの車のいいところだなあと思います。
日本の自動車会社がワンボックスカー作りに血眼になっているうちに、走る楽しみは二の次にされてきて、それが今の車離れに拍車をかけてしまったんでしょうね!
目先の利益にばかり注力してしまう悪い例ですよね!
リッター30km以上のカタログ燃費で20kmくらいしか走らないと失望しますが、リッター16.8kmで14kmなら頑張ってるなあと思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年02月26日

理に適う

最近、夜なのに無灯火で走っている危険な車が多いということを以前書いたことがあるんだけど、それは最近の車、メータが常時発光しているので、ライトの点灯が確認できない(きちんと表示が出るし本人の気づきの問題だけど)ことが原因だろうなと考えています。ABSやエアバックなどで安全性が高まっても、無灯火で走るなんて自分の存在を回りに知らせないことと同じだし危険極まりないですよね!
我が家のゴルフもメーターは常時発光式になっています。
(鮮やかな青色の照明から白色に変わってしまいましたバッド(下向き矢印)
最近気づいたんですが、メータのランプ、実は常時発光しているようで違ったんです。多分オートライトのセンサーを使っているんだろうけど、周りの明るさに合わせて、ランプの照明が消えることもあるんです。こんな感じで↓
meter.JPG
こうなるとライトがついていないということが一目瞭然!
オートポジションではセンサーが感知してライトをつけるけど、マニュアルポジションではこうして注意を促すというのはとても理に適っています。うまいこと考えてあるなあとしばし感心していました。
常時発光していると無灯火で運転する危険があるということをわかっているからこういうからくりになっているんでしょうね。
国による考え方の違いといえばそれだけかも知れないけど、安全装備を充実させる前にこういうところに気をつけさせるほうが結果として安全になるように思います。どうでしょうか? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年02月22日

RNS510

今度の車にはオプション装備の純正ナビを装着しました。
RNS510.JPG
「コンフォートライン」にはオプション設定がないなんて営業さんから言われたんだけど、カタログにもしっかり記載されているから、彼の勉強不足で危うく注文できないところでしたどんっ(衝撃)
「RNS510」というナビゲーションで、ディーラーで装着するものではなく工場のラインで装着されるものです。これをつけるとステアリングスイッチとバックカメラ、それに屋根にアンテナがセットで装着されてきます。iphoneと接続できるケーブルもあわせて購入(10,500円ってちょっと高すぎだと思いますが…)
今までダッシュボードに設置する後付けナビをつけていたんだけど、せっかく新しい車だし、アンテナとか配線が露出するのもちょっとスマートじゃないし、ナビの機能より見た目のスマートさを優先させました。
何かと評判のよくないこの「RNS510」ですが、今のところ順調です。余り触れられることが多くないので、また折を見て使用感などご報告できたらと思っています。バージョンアップとか出来るんだろうか?
そうそう、このナビには地デジチューナーがついているのですが、これが我が家の地デジ初導入となりましたたらーっ(汗)
家のテレビは来年ぎりぎりまで頑張っていただく予定ですTV にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(1) | 自動車

2010年02月21日

無用なボタン

ゴルフにはステアリングに電話のマークのスイッチがあります。
20100221phone.JPG
どうやら本国使用ではハンズフリーが可能なようで、このボタンを押して操作が出来るようですが、日本仕様ではその機能が使えずただのお飾りになってしまっていますバッド(下向き矢印)
いい場所に位置しているにもかかわらず、全然使いみちがないというのももったない話ですね!
ただハンズフリーは安全面からも必要だと考えたので、何かいいものないかと探して取り付けました。

20100221bluetooth.JPG
まだ余り説明書を読めてないんですが、直前のリダイヤルはボタンを押すことで通話が可能なようです。
どちらかといえばかかってくるものをとることが多いから、かける機能はシンプルでいいのかも知れません。
ソーラーパネルで充電も可能なようなので、ものぐさな僕にはぴったりかもたらーっ(汗)
本当はステアリングスイッチが使えることが一番なんだけどね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

泥だらけふらふら

まだゴルフが来て1習慣ですが、もうこのとおりドロドロふらふら
20100221golf (1).JPG
ちょっと雨に日に走っただけでこれだけ汚れました。
特にリアの汚れがヒドイです…
20100221golf (2).JPG
後輪のしぶきがそのままかかるからかな?パサートはここまで汚れなかったけどなあ…
いつもは洗車機の放り込むのですが、ここしばらくはやっぱり手洗いしようと思っています。
最近の車って、サイドモールがない車が多いですよね!
このゴルフもそうです。ないほうがすっきりすうんだろうけど、プロテクターという意味でないのはちょっと不安です。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年02月18日

誰にアピールしているのか?

最近の車には「われこそはエコなり!」と環境性能を誇らしげに謳うセンスのないステッカーが貼られています。
わざわざ外すのも労力が要るけど、こういうのっていかにもわざとらしい感じがして嫌いなんですよね!
eco.JPG
ゴルフも最近エコカー補助金の対象となった宣伝されていますが、(しっかりこの無粋なステッカーも貼られていますが…)日本向けにプログラムを変更してエコカー減税の適用を受けるための費用ってどれくらいかかってるんだろう?
輸入車はほとんど適用外なこの制度、非常にアンフェアーです。
2トンを越えるようなワンボックスカーもエコカー認定されているし、悪い冗談のように思えますね!
沢山の数の自動車を輸出して潤ってきたのに、輸入車にはこういう恩恵の適用をさせず、締め出すも同然のような態度をとっていることが、今回のトヨタのリコール問題が大きくなってきている遠因のように思えます。
ちなみに我が家のゴルフは、適用前なのでステッカーはなしです。
よかったわーい(嬉しい顔)
ついでに、さらに無粋な車庫証明のステッカーも貼ってません。
車庫証明が取れないと登録できないから、登録するということは車庫を保有する十分な証明になると思いますが、そこから何でステッカーまで貼らないと駄目なんだろうね?
あのステッカー、車庫を管轄する警察署が記載されています。
どの地域に住んでいるかまで情報をさらして走っていることに抵抗を感じない人が多いのかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(2) | 自動車

2010年02月17日

オート○○

今度のゴルフには、
オートライトひらめき
autolight.JPG
オートワイパー
autowiper.JPG
が標準で装備されています。
今ではどちらも当たり前の装備なのかも知れないけど、僕は両方ともはじめての装備です。
どんなものなのかな?と試してみたんですが…残念ながら実用的とはいえないですねバッド(下向き矢印)
暗くなったらライトを点灯させるし、雨が降ればワイパーを作動させます。自分でスイッチをさせればいいだけのことなのに、どうして何でも自動化するんだろう?
感覚に近ければまだしもちょっと???な作動ですし、よけいにそう思います。この装備が有るがゆえに、スモールランプやワイパーを手動で作動させるためには「AUTO」ポジションを越えて操作しなければならずやりづらいです。
相応の価格がしていると思うし、ちょっと「らしくなあ」と思う装備です。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年02月16日

新しい仲間の紹介

パサートと入れ替わりに、我が家の新しい仲間となったのは、ゴルフ6です車(RV)
20100213golf6.JPG
今までゴルフ4→ゴルフ2→ゴルフ3と3台のゴルフを乗り継いで着ました(順番がちょっとおかしいけどねあせあせ(飛び散る汗))パサートを含めて4台フォルクスワーゲンの車を乗り継いでいるから、もう体がフォルクスワーゲンに馴染んでしまっています。
以前試乗させてもらって122馬力で十分なパワーを感じるのはわかっていたので、迷うことなくコンフォートラインとなりましたわーい(嬉しい顔)
20100213golf.JPG
車で出かける機会が遠のいていたけど、これからはまた車で出かける機会が増えそう!車なし生活も考えたけど、やっぱり子供がいると不可能という結論に至りました。
質実剛健というイメージから、やや色気を感じるようになってきた最近のゴルフだけど、乗ってみるとああやっぱりゴルフだなあと思います。よくいいものは結局長持ちするといっていますが、ゴルフもそういう車ですね。
インプレッションや試乗記には出てこない点なんか、また折を見てご報告したいと思います。
パサートでは下手すると市街地は5km/l台まで落ち込んだ燃費も、ゴルフ6では10km/lを割ることがなさそう。高速になると20km/lもマークするということなので、ランニングコストがかなり下がりそう。僕には十分「エコ」を感じます。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(3) | 自動車

2010年02月15日

別れあれば出会いあり車(RV)

別れがあれば出会いもあります。土曜日から我が家の新しい仲間が加わりました。
パサートに比べると幾分小柄ではありますが、必要にして十分の大きさです。
ここ数台は古い車を乗り継いでいたけど、さすがにトラブルの対応には苦労したので、その思いはしばらくおさらばしたいので新しい車となりましたぴかぴか(新しい)
パサートが1999年式だったので10年間タイムスリップしたかのようです。
いろいろな設定がディスプレイで出来るようになっていて、車というよりパソコンの一種を触っているみたいあせあせ(飛び散る汗)分厚いマニュアルと格闘中ですたらーっ(汗)
プリウスみたいなエココンシャスではないけど、運転の楽しさとエコを両立させた車です。運転するからには楽しくないとね!
長いお付き合いになりそうなので、大切に乗っていきたいと思います。ヨロシクるんるん

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年02月13日

time to say goodbye

今日、パサートとお別れしました。
20100213passat (1).JPG
今年6月の車検までは何とかと思っていたし、快調ならさらに2年間とも思うほど気に入っていたけど、パワステが故障してしまったのがもう致命的でした。自分の運転スタイルを変えないといけない暗いになると安全面で不安だし、運転した後、筋肉痛を起こす程だったので、もうお別れする時期が来ていたのだと思います。
たかが自動車、されど自動車。
1年半余りのお付き合いでしたが、いろいろな思い出が詰まっているので、お別れするのはやっぱり忍びないですもうやだ〜(悲しい顔)
もはや自動車として活躍は出来ず部品取りか鉄としての価値しかないことがわかっているし、そう思うと不憫に思えて…
業者さんに引き取ってもらった後、最後の姿を目に焼き付けて帰りました。
20100213passat (2).JPG
車としてではなく、何か違う形で再開できることを期待してお別れです。ありがとう!お疲れさん! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年02月10日

ちょっと変

プリウスのリコール、マスコミが大々的に報じています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000009-maip-bus_all
プログラムの書き換えなので、対策されたデータを書き換えて終わりというもののようですね!なんかあっけないですね!
でもマスコミの異常なまでの取り上げ方、ちょっと違和感を覚えます。リコールなんてさして珍しいわけではないから、粛々とすればいいと思うんだけど、このたびの事態にどう対応すればいいか?ということが新聞に出ていました。まるで世の中の人がすべてプリウスに乗っているかのごとく…
なんでもすぐに横並びというか一時期はそればっかりに集中して、しばらく経つと「そんなことあったの?」といわんばかりの対応を取るマスコミっておかしく感じます。とても幼稚な反応のような気がして…
社会への影響を考えたら、こっちのほうがよほど深刻だと思うんですがいかがでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000074-jij-soci
良心のある人からの内部告発のようですが、悪質ですよね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車
フルファスト