2010年02月09日

いろいろと波紋が…

プリウスのリコールが正式に届け出られました。
購入でも待たされて、またリコールの修理でも待たされてとお気の毒に思います。
最近新型プリウスのタクシーが京都市内でもチラホラと見かけますが、こういったところにも波紋が広がっているようです。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100210k0000m040115000c.html
車は修理すればいいけど、いったんついたイメージを払拭するのは大変です。
加速より、止まることの方が大切ですし、そこに問題があれば深刻な事態ですよね!
結局、最初に「感覚の問題」なんてことを言ってしまったので、一斉に反発を食らった感じがしますね!
社長も問題が深刻化するまで出てこなかったし、そこをまたマスコミにつつかれて最悪のクレーム処理につながった様相です。
マスコミを散々JALをたたいて、その次を獲物を探しているときに格好のターゲットになった感がなくもないですが。
ハイブリッドカーが今後の主流となることに間違いはないんだろうけど、複雑な技術を普通に使えるようにするためには、まだもうしばらく時間がかかるように思います。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年02月06日

見慣れた光景が

我が家のパサートワゴン、パワステが機能しないというのは本当に致命的で、もう限界ふらふら
お別れの時期が近づきつつあります。
今までついていた装備品を今日取り外してもらいました。
ナビゲーション、ETC、レーダー等々…
外してもらったら結構すっきりしたんだけど、ナビはいつもの癖でついそのあたりを見てしまいます。習慣ってすごいですよね!
20100206passat.JPG
あるべきものが所定の場所にないことをわかりつつも、結構喪失感を覚えたりします。
パワステ以外は特段問題はないんだけど、そのパワステが致命的でもう値段はつかないようです。「くず鉄」の価値だけといわれるととても不憫に思います。
まもなく来る別れのときには、きれいぴかぴか(新しい)にして送ってあげたいななんて考えています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2010年01月28日

驕れるものは…

トヨタ自動車のリコール問題。
アメリカで大きな問題になって、該当車種の生産や販売を一時停止するみたいですね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100127-00000008-fsi-bus_all
高品質を売りにしてきただけに、品質面でのリコール問題は結構な痛手になると思います。
高速道路でブレーキが効かず暴走した挙句に4人の方がなくなられた事故が発端だったと記憶しているけど、そのときに非がないと結構強硬な態度に出たことが凶と出たように思います。
世界一位の自動車メーカーになって、驕りが出たんでしょうか?
コレに乗じてGMがトヨタを標的に販促活動に乗り出しているところがアメリカという社会の凄さを見た気がします。
結構尾を引きそうに思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 20:35 | Comment(0) | TrackBack(1) | 自動車

2010年01月06日

NAVIが休刊…

今朝インターネットのニュースを見ていたら、昔購読していた「NAVI」が休刊するという記事がでていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000529-san-ent
僕が自動車に興味が出だしたころ、独自の切り口(しかも鋭い!)や執筆する人の多彩さで、車だけではなく、それ以外の分野においても僕に結構大きく影響を与えた雑誌でした。
鈴木正文さんが編集長を退いて他紙にうつってから購読を止め、同じ出版社のカーグラフィック一本に絞ったんだけど、今でも氏のいた頃の「NAVI」が一番読んでいて面白かった気がします。
自動車もいわゆる家電化が進んだ感じで、もはや興味の対象からは少し外れてきたんでしょうか?どれを選んでも同じだというような…
自動車の販売台数も31年ぶりに500万台割をするような状況
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100105-00000024-maip-bus_all
と出版不況の影響には勝てなかったということですねバッド(下向き矢印)
出版不況といいつつ自分が身近に感じていた雑誌の休刊がなかったからあまり実感がわかなかったけど、「NAVI」の休刊は結構インパクトが大きいですふらふら
休刊っていうけど、復刊なんて考えられないでしょうしね。
一抹の寂しさを覚えますたらーっ(汗)
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年12月27日

忘れてたあせあせ(飛び散る汗)

ETCのマイレージサービスから葉書が届いていて、中身を見るとポイント数の案内でした車(セダン)
20091227etc.JPG
8000円分の還元まであと少しみたい!3月末で失効するポイントが結構あるので2月までにあと少しポイントを稼ぐ必要があります。忘れていた頃にこういう案内が来ると結構ありがたいですわーい(嬉しい顔)
8000円って結構大きいですしね!
ついこの前にちょっとだけ乗ったから、あとは2000円くらい乗ればクリアできそうです。
大阪にでも行こうかな?車の調子が心配だけれども… にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年12月23日

ちょっと気になる話

トヨタがフォルクスワーゲンのディストリビューター契約を解消へというニュースが昨日新聞に出てました。
http://www.volkswagen.co.jp/information/news/2009/20091222/
スズキと提携した影響なのかなと思ったけどどうやらそうでもないらしいですが、ちょっと心配なニュース。トヨタ系のDUO店は今後は個別に契約を締結されるということなので、DUOの看板で営業されているお店は今後閉鎖されたりするところも出てくるのじゃないかと思います。
輸入車に乗るけどメンテナンスはトヨタ資本のお店で見てもらえるというのは僕は魅力を感じていただけに残念です。
輸入車をライバル視するレクサスを擁するトヨタ自動車としては契約解消するいいタイミングだったのかも知れません。
輸入車は扱うお店が突然無くなったり、メーカーそのものが無くなったりすることが今までにもあったし、その都度ユーザーが泣きを見るようなことがありました。そういう不利益をユーザーにかぶせることの無いようにしてもらいたいなあと思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(2) | 自動車

2009年11月05日

精魂尽き果てました

我が家のパワートワゴン、ステアリングオイルの漏れはこの前に紹介した漏れ止めでその症状が一時期小康状態を保っていましたが、先週一気にオイル漏れが進んでしまいもう打つ手がなくなってきました。
残念ですが、もうこれ以上ケアして乗るのは疲れてしまいました。
お別れの時が近づいているようです。
車検まで後半年余り頑張ってくれると信じてたけど・・・
寄る年波には勝てないですねバッド(下向き矢印)
091103goodbye.JPG
ボディの塗装なんてまだ艶があるし、パッと見たところまだまだ乗れそうなんだけど・・・ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年10月31日

当然の結果ですね

中嶋一貴選手がF1のシート喪失の危機に立たされているという記事がありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091030-00000111-ism-moto
昨年はそこそこポイントも獲得して手堅くデビューイヤーを飾ったけど、今年はノーポイント。トヨタのエンジン供給も終わるみたいだし当然と言えば当然の結末です。
今年はいろいろと政治的なごたごたがあったからF1そのものの中継を見る気持ちにもなれず結局最終戦まできましたが、レース結果とかは結構見ていました。
中嶋選手の緊張感のないコメントを読んでいると、結局彼は2世ドライバーなんだなあという思いを強く感じます。
ドライバーとしての才能は佐藤琢磨選手の方が遙かにあると思いますが、才能だけでわたっていけないのが今のF1。チームにどれだけベネフィットをもたらすかでシート獲得が決まってしまうのもF1から離れてしまう一因なんじゃないでしょうか?
レース中の給油が出来るようになってから純粋にドライバーの腕だけではなく、チームの戦略が勝利を左右するようになってしまったように感じて魅力が亡くなったような気がします。
僕の個人的な意見ですが、F1の先行きってあまり明るくなさそう・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

sustainable

最近よく使われる英単語です。
「持続可能であるようす。」「維持が可能であること。」(大辞林より)と言う意味です。
フォルクスワーゲングループのチーフデザイナーであるイタリア人のワルター デ シルヴァは、フォルクスワーゲンのデザインDNAとして「シンプルなデザインはサステイナブル」であるという事を主張しているという記事を以前カーグラフィックで見ました。
持続可能というより、魅力が色褪せないという意味合いで使われているようですが、確かにフォルクスワーゲンのデザインってそうだなと思います。
魅力が色褪せないということはユーザーには歓迎すべき事項ですが、メーカーにしてみれば、より魅力的で説得力のある商品の開発をしないとユーザーが振り向いてくれないというリスクを負うことになります。
そこをあえて公言できるところにフォルクスワーゲンのみならずヨーロッパの自動車メーカーの底力を感じます。
日本の自動車メーカーは、最近でこそ日産自動車が中村史郎さんが脚光を浴び、アイデンティティを強く感じるようになりましたが(レクサスやマツダも比較的そう感じますが)、車種ごとにデザインコンセプトがバラバラでメーカーの主張が感じられないように思います。
重量が2tを超える1BOXがエコカー減税の適用になり、多くの輸入車が燃費効率が優れていても、書類上の問題から減税対象になっていないという矛盾(かなり改善されたようですが)は自動車産業にとってsustainableな未来をもたらすのでしょうか?
金額的なメリットを謳うだけではちょっと難しいような気がします!減税制度がsustainableであればまた様相も変わってくるだろうけど・・・ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年10月24日

ちょっと恥ずかしい名前!

トヨタ自動車から続々とハイブリッドカーが出てきますが、
今度はプリウスより一回り大きいモデルが出てきました。
その名は「SAI」http://toyota.jp/sai/index.html
名前の由来は「才」と「彩」から来ているみたいだけど、僕は動物の「サイ」を連想してしまいました!たぶんほとんどの人が「才」とか「彩」より動物の「サイ」を思い浮かべると思います。
たまに乗っている車を聞かれたりしますよね?
仮に僕が何らかの拍子でこの車に乗ることになっても、「サイ」に乗ってるねん!なんて恥ずかしくて言えそうにありませんふらふら
ハイブリッドカーがもてはやされるこのご時世だし、姉妹車のレクサス(レクサスとしては姉妹車を出すことで差別化が図れずイメージダウンになるように思うけど・・・)も予想以上に売れているから、相応に売れるんだろうけど、「サイ」が街中走り回るんでしょうか?
もう少し洒落た名前なかったのかな?「プリウス」はいい名前なのに! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 16:54 | Comment(0) | TrackBack(1) | 自動車

2009年10月11日

コストダウンの影響

どうも最近自動車のコストダウンが目に見えてはっきりしていているなあと思います。
コストを下げると収益が改善されるしメーカ−にはいいのでしょうが、その恩恵がユーザーに還元されているかといえば???です。
下の画像、タクシーや教習車で使われる車ですが、以前から気になっていたことが、テールライトの色が褪せている車が多いこと。
comfort.JPG
分かりづらいですが、本来赤であるべき部分が、白っぽい赤色に退色しています。この車種に固有の症状だけど、結構な割合で同じような車を見かけます。
業務用の車なのに、こんな耐久性でいいのでしょうか?
業務用じゃなく僕たちが乗る一般の車でも、最近特によく見かけるのがヘッドランプの曇った車が多いこと。曇っていると車検には通らないし、なんと言っても見た目が悪いです。
コストダウンのためかレンズがガラスではなくポリカーボネイド製のものが多くなっているので、樹脂が紫外線にやられて曇ってくるというのを聞きました。
車検に通らなければ交換なり、磨いたりしてユーザーは余計な費用負担を迫られます。
最近は環境対応として、従来のものよりあえて性能が落ちているものもあるようにい思うけど、エコということを錦の御旗のように掲げて品質が落ちるのもやむを得ないというのはメーカーの怠慢で傲慢な態度だと思います。
車の保有年数も延びてきているんだから、こういうところをきちっと丁寧につくって行く対応が今後より求められるように思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 11:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年10月06日

エアナビをバージョンアップしてみました!

エアナビがどうも使いにくいとこの前も酷評していた僕ですが、
http://uky5424.sblo.jp/article/31548005.html
バージョンアップで使い勝手が少しでも良くなればと思って
バージョンアップしてみました。パソコンにダウンロードしてから
ナビに移し替えるという方法でバージョンアップ完了!
(実はこの作業はとてもめんどくさかったんですが・・・)
Airnavi Ver.UP.JPG
バージョンアップ後の画面です。
道路の更新もされているみたいですが、それより地図が見やすくなったことと全体的に軽快に動作するようになったみたいです。
直近の交差点の次の交差点まで右左折の案内をするようになったのも改善点です!右下にウィジェットが並んでいますが、あまり使い道はなさそう。到着予定時間の横に到着地の天気が表示されなくなったのはマイナスポイントです(ウィジェットに表示されるけど)
まだあまり走行していないから以前からかなり不満に思っている右左折のタイミングがきちんとされるのかというところは検証できていませんが、現段階ではまあ及第点でしょうか?
バージョンアップでアップデートさせることは高く評価しますが、ダウンロードはめんどくさいのでダウンロードの価格でSDカードを送ってもらえるようにしてほしいと思います。
(次のバージョンアップまでは使わないかも知れませんが・・・) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年10月02日

高いだけのことはある!

パサートのパワステオイル漏れ
http://uky5424.sblo.jp/article/32449736.html
10数万円もかけて修理して関知する保証はないし、それならと思ってちょっと奮発して購入したこの商品をこの前の日曜日に入れてみました。

昨日仕事帰りにどんな感じか車を動かして見たところ、
ステアリングを切ると嫌な音がしていたのが嘘のよう!
しかもステアリングから伝わるオイル量の減少によるこまい振動もなし!
DUOのメカニックさんから聞いた評判に嘘偽りはなしです。
ついこの前までは3日ほどでオイルが抜けて凄い音を立てていたのですが、ホント嘘のように上質な走りになっています。
耐久性はこれからですが、きわめて費用対効果の高い満足いく買い物でした!
同じ症状でお悩みの方(あまりいないと思うけど・・・)是非試してみてください。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年09月27日

ゴルフ6 コンフォートライン

昨日修理にディーラーで待っている間に、ちょっと試乗させてもらいました。以前試乗したAudiA3と基本的に同じエンジンです。122馬力ということでちょっと非力に見えますけど、走ってみると街中では十分力強さを感じます。DSGもシフトショックを感じることなくテンポ良くシフトアップします。
驚いたのは室内がとても静かなこと。これがフォルクスワーゲンなの?という感じです。
燃費もかなり良さそうだし、トランクがもう少し広ければ凄く魅力的な車でした。
ハイブリッドカーはエコの代名詞のように言われて、バックオーダーをたくさん抱えて凄いことになっているけど、僕はフォルクスワーゲンのような小排気量な車に過給して効率の良いトランスミッションを組み合わせるアプローチの仕方に共感を覚えます。
メーカーオプションをもっと豊富に選択できればより魅力が増すんですけどね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 10:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

やっぱり重症だったバッド(下向き矢印)

昨日パサートのボンネットオープナーの修理に行ってきました。
この修理は特に大きな問題もなく終了したんですが、問題はやはりパワステ関連。ポンプではなくステアリングロッドから漏れてきているみたい。修理をすると工賃を入れると軽く10万円は超えてしまうし、パサートには悪いけどそこまでコストをかけて修理するつもりもありません。問題の部分を修理しても、他に弱っている部分に圧力がかかって新たな漏れが発生する可能性も過去ゴルフ2で散々苦労した経験から考えられます。
メカニックの人から、対処療法ですがと進められたのが、この漏れ止め↓

かなり強力なようで早速購入してきました。
とりあえずではなく最終手段として・・・
また結果報告します。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 10:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年09月25日

セルフスタンド

我が家のパサートワゴン、先週ディーラーでパワステオイルを補充してもらってから何とか調子が戻ったと思ったのも束の間、また恥ずかしい音を出すようになりました。
明日、部品が到着してボンネットを開けられるのでとりあえずはまだ補充しつつ、メカニックの方に聞いた漏れ止めを入れてみようと思っています。
中身がぼろぼろだからせめて外観でもキレイにと思って、給油のついでに洗車を!行きつけのセルフスタンドでセルフ洗車をしました。
090923eneos.JPG
この日は拭き上げや室内清掃を無料サービスが実施されていたのでお願いしました。15分ほどしてピカピカにぴかぴか(新しい)
無料でここまでしてもらって申し訳ないくらいです。
手洗い洗車も一生懸命作業されているし、その仕事振りは見ているだけで気持ちがいいです。
このスタンドはセルフスタンドだけど店の人が給油中に窓を拭いてくれたりサービスが行き届いています。
ガソリンという同じ商品を扱うと、値段も大切だけど(このスタンドも安い部類だけど!)こういうサービスで差別化をはかるのも結構重要ですよね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年09月21日

大事には至らずに!

ボンネットのオープンレバーが折れてしまった我が家のパサートワゴン、昨日ディーラーに見てもらいに行きました。
20090920passat.JPG
結構精神的なダメージが大きかったんですが、思いの外傷は浅く、レバーの取り替えだけで済みました。部品を取り寄せしてもらい来週取り付けしてもらいます。パワステオイルも補充してもらって当面はしのげそうわーい(嬉しい顔)
そのお店で購入した車ではないのにいつでも親身になってアドバイスをして下さるその姿勢に、いつものことながら感心します。
車を選ぶ時、車そのものの魅力はもちろんですが、アフターサービスが重要ですよね!
今はなきイギリスの某メーカーの車に乗っていた時、インポーター直営にも関わらず非常にお粗末なアフターサービスに辟易とした経験があるので余計にそう思うのかも知れません。
DUO京都右京さん、ありがとうございます! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 06:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年09月13日

いよいよ重症に・・・

我が家の車の調子がいよいよ重症になってきました。
パワステポンプからのオイル漏れが顕著になって、今日乗った限りではおそらくオイルが完全に抜けてしまったように思います。
据え切りではもうハンドルが重いこと重いこともうやだ〜(悲しい顔)
走行中はそこまで重くはないけど、ふとハンドルを切ると予想以上に重かったりして焦ることもたびたび・・・
ボンネットを開けてオイルを補充するのにも、オープナーが壊れてしまったので素人ではちょっと難しいし、ディーラーに持って行くと相応の費用が発生します。
合理的に考えて、今の車にお金をつぎ込むことはちょっと無駄と考えているから、ディーラーに行くのも躊躇してしまいます。
かといってボンネットが開かないことには解決の目処すら立ちません。
目下のところこれが一番頭の痛い問題ですバッド(下向き矢印) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 17:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2009年09月06日

あり得ない!!

ステアリングオイルを補充しようと、ボンネットを開けようとレバーをひねりました。普通ならボンネットが少し開いて、レバーが出てくるので、このレバーを引けば普通に開けることができます。
今日もいつも通りしようと思ってボンネットに行くと、レバーが出てこないので、おや?っと思って見てみると奥まっままです。
おかしいなと引っ張ってみると、いつもの感覚と違う!
どうしたのかな?とちょっと強めに引っ張ると(ちょっと強めですよ!)ポキッと言う嫌な音がしてレバーが僕の手元に・・・
割れてしまいましたバッド(下向き矢印)
090906VWaccident.JPG
ウインドウウォッシャー液も補充しようと購入したのに、その両方の目的が果たせなくなりました。
ボンネットを開ける根幹の部品がこんな簡単に壊れていいものなんでしょうか?
オイル交換や点検等々これからどうすればいいの・・・
ディーラーに行けば治してくれるんだろうけど、ちょっと行きづらいしなあ。
今日はいろいろと出かけて疲れましたが、この問題が一番精神的にドシンと来て今日はちょっと落ち込みモードです。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

フォルクスワーゲン固有なのかな?

我が家のパサートワゴン、エンジンは快調ですがステアリング周りに問題が発生しています。
少し前からステアリグを回すと異音がするのです。ステアリングオイルが漏れていて据えきりをするときなど大きな負担がかかる時にこの音が顕著に聞こえてくるようになりました。
今日乗ってみるとさらに症状が悪くなっていて、窓を開けて走っているとちょっと恥ずかしい位の音が聞こえてくるように鳴りました。
この問題ゴルフ2に乗っていたときも経験済みで、圧力に負けてオイルの漏れている箇所を探して治したとしても、その次にまた圧力の弱い部分がやられてしまうので、対処療法ではちょっと完治が難しいということを聞いていました。本格的に修理するとかなりの費用を要するし、それならば違う車を考えた方がいいのかもしれません。
後1年弱車検が残っているので、何とかだましだまし乗りたいなとオートバックスでステアリングオイルを購入して、タンクに補充しようとした矢先に悲劇が起こりましたがく〜(落胆した顔)   ・・・つづく にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(1) | 自動車
フルファスト