2012年07月27日

刀折れ矢尽きるまで

松井選手がとうとう戦力外通告を受けました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000029-spnannex-base
メジャーに復帰してホームランを立て続けに打ち、流石と思ったのも束の間、長い低迷期に入ってしまってたのでこういう日が来ることはやむを得ない事だと思います。過去にいくら実績を残しても今がどうなのか?を問われる世界の厳しさをまざまざと見せつけられた思いです。と同時に、日本のプロ野球を見ていると過去の実績だけで年俸と実力が伴っていない選手が多いなあという思いもしました。
ほぼ同時にイチロー選手もヤンキースに移籍というビックリするようなニュースも飛び込みました。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120727-00000001-number-base
イチロー選手にしてもその実績に相応しい移籍条件ではない厳しい条件を呑んだと報道されており、ヤンキースということもあるけど、メジャーリーグのシビアさを感じます。あえてイチロー選手は選んだのだろうけど・・・
結果を見ればかたや解雇、かたやトレードと雲泥の差ではあるけれど、お互い茨の道であるということではそれほど大きな差が無いように思います。
惨めな姿をさらけ出して晩節を汚さず余力を持ちつつ引退した方がいいのでは?という考え方も有れば、刀折れ矢尽きるまでという感じでボロボロになっても自分が納得できるまで続けるという考え方もありだと思います。
周りがどう言おうと結局のところ自分自身が一番よくわかっているはずですし、納得いくまで頑張ってもらいたいという気持ちです。
全盛期には全然親近感が湧いてこないけど、こうしてもがいたり苦しんだりしている姿を見ると、彼らの人間性が如実に現れてきて、少し身近に感じられたりしますね!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年06月21日

少子化を加速する!

確定申告で年少者の扶養控除が廃止されて負担が増すとblogに書きましたが
http://uky5424.sblo.jp/article/54458554.html今月の給与から目に見える形で反映されてます!
厳しいねふらふら
子供手当だか児童手当だか公約通り2万6千円支給されてるなら、控除廃止されても筋は通ってるし納得出来るけど公約だけ反故にして控除廃止は予定通り進めるなんて詐欺みたいな話ですパンチこんな状況で少子化を危惧するなんて全くナンセンスです。
消費税増税で政局がきな臭くなっていますが、こんなペテンに遭わされたうえに無駄をそぎ落としてきれいになったかどうかすら見えない状況で到底賛成とは言い難いです。
将来に負担を残さないという説明は現政権が今進めている少子化を加速させる施策を前にして詭弁にしか聞こえてきません。万策尽き果てた状況には思えないしね。
大飯原発も再開に向けた作業を始めた矢先に警報隠しと思われて仕方ない醜態をさらけ出しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000078-jij-soci
現実問題必要とせざるを得ないことは分かっているけど、みんなが不信感を抱いていることは正直さや誠実さであることをこの方々は永遠にわからないんじゃないかとさえ思います。
何が変わると期待した3年前にこんな酷いかわりかたを誰が望んだでしょう?
企業の海外流出を防ぐために手厚くして個人に冷たくしてるようにしか思えないけど本来逆じゃない?
好き嫌いは別として明確に公約違反をしているのだから、小沢さんが徹底抗戦して民意を問うために解散総選挙に持ち込んでほしいですね。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000135-jij-pol
ガンバレ手(グー) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年06月11日

自己完結しろよ!

昨日も心斎橋で悲痛な事件が起こってしまいました。
刑務所から出所してきて早々にこういう犯罪を犯してしまうっていうのは、更生ってなんなの?と思わずにはいられません。
全然関係のない人たちが犠牲になるという理不尽さに憤りを覚えますし、怖い世の中だということを改めて思わずにはいられません。
大阪府知事の発言が物議を醸し出していますが、細かいことは別としてこの発言には大いに賛同します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000002-jct-soci
自分の命を絶ちたいからといって人を殺めると死刑になれるからという発想そのものがあり得ません。
ここまで極端なのは例外中の例外だと思いたいけど、外に出ると自己中心的なものの考え方をしている人ってすごく多いように思います。
災害の際は多くのボランティアの人があって心温まる思いを感じることとこういう自己中心的な考え方の人が増えていっているということが同時に進行しているってどういうことなんだろうね?
祇園や亀岡にしても突然命を奪われた人の悔しい気持ちを考えるとこういう事件が時間を置かずして発生することにやりきれない思いを感じます。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年06月05日

言わんとすることは分からなくはないけど…

スカイマークが機内に備え付けた文書が波紋を呼んでいるらしいですね飛行機
http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY201206030466.html
こんな文書らしいです↓
skymark_service_concept.jpg
とっても上から目線目文書が並んでいます。
理不尽な要求をしてくる利用客が多いから故何だろうけど、それにしても高圧的で挑発的な感じを受けます。こういう文書を機内に備え付けるという感覚はちょっと理解できないですね。
最後のくだり、苦情は一切受け付けず同社のお客様相談センターか消費生活センターへというところが波紋を呼んでいるんだそうです。
大きなワンボックスカーや大型車を運転した途端にとか、航空会社の上級会員を保持していたりとか、豹変して傍若無人な振る舞いをする人をまま見かけます。何にも偉くなったわけでもないのにななり悲しい人たちですが、この文書はそういう人に向けた呼びかけであるのだろうと思います。
でもそれ以外の大部分の一般の人たちがこの文書を読んでどう思われるのか?
頭になかったんでしょうかね?
僕は個人的には傲慢で尊大な会社なんだなという受け止め方をしました!
貨物を運ぶならともかく飛行機に乗って運ぶ隊商は人間ですしね!
乗務員とお客さんという立場でも結局人対人、コミュニケーションだと思いますが、そういう考え方は真っ向から否定しているかの書きぶりです。
こんな高飛車な態度に出ながら、安全管理体制に不備があるとして国土交通省から厳重注意を受けているのはどういうことなんでしょう?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000137-jij-soci
JR西日本が福知山線で大事故を起こす前、余裕のないダイヤを組んでいるくせに定時運行を図るため、お客さんにかなり高飛車なアナウンスをしていたことを思い出します。
たしか「乗降の際は定時運行のためにさっさと乗り降りをしなさい!」的なアナウンスだったと思います。
横柄な会社だなと思っていたら、しばらくして取り返しのつかない大惨事を引き起こしました。
そういうのと同じ雰囲気を感じてしまいます。
航空業界もLCC参入でいろいろと大変なことが多いんだろうけど、安心して気持ちよく空の上の旅人になりたいものですよね!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年05月14日

狼少年

今夏に一番節電を強いられる関西の節電目標が、発表されるたびごとにコロコロ変わっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120514-00000046-jnn-bus_all
ものすごく恣意的なものを感じるのが、節電目標のベースとなる数字をどうして一昨年のものを利用するのか?ということ。
一昨年が記録的な猛暑であったから、今年の夏もその時の需要量をベースにということなんだろうけど、昨年節電した実績から更にどれくらい上積みすればいいのかという数字が全く見えてきません。
危機的な数字をだして原発を動かさないと大変なことになるよ!と煽っているようにしか思えません。
オール電化の営業なんかしてる場合じゃないでしょ!
原発の再稼働なしにこの夏を乗り切れば、原発の存在理由がさらに問われること必死ですしね!
いいことも悪いことも包み隠さず情報公開していたら、今頃原発の再稼働についてもっと違った展開が見えてきたのかも知れません。が、アクシデントは徹底的に秘密のベールで覆ってしまい、福島第一原発の惨状をリアルに体験した国民の不信感はもともとの不信感を醸成し、さらに強固なものにしてしまっているから、自業自得な感じがします。
なあなあではなくきっちり白黒つけないと納得はできないし、再稼働は厳しい状況ですね!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年05月11日

5月なのに…

何だか今日は冬に戻った位寒く感じました!自転車を漕いでいるとちょっと手袋とコートが欲しくなりました。
新茶を知らせるディスプレイを見ても
2012051115400000.jpg
新茶を楽しむというよりお茶を飲んで暖をとりたい気持ちになりますネ!
午前中はホテルで会議。
夕方からは祗園で会議兼懇親会。
2012051121300000.jpg
珍しく外出が重なって自転車で移動したりしてると余計に寒さが身に沁みましたふらふら
明日も冷えるみたい。
体調を崩さないように気をつけたいですね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年05月09日

違和感しか感じない

国籍変更してまでに望んだオリンピックのマラソン選手としての出場が露と消えてしまいました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000045-jij-spo
至って常識的な判断が下ったことにまずは安堵しました。
ご本人には気の毒ではあるけど…やっぱり違和感しか感じなかったですしね!
仮にこれが数年前から生活の本拠を向こうに移して溶け込む努力を重ねての上なら応援もしてあげたいけど、実際のところはそういうことでは全然ないようですからね!
これからの彼の身の処し方が物凄く気になります。4年後に捲土重来を期するなら本物だと思いますし、もっとも国籍まで変更してというからにはそのくらいの覚悟なんだと思いたいです。
どうやらそういう気持ちでおられるようですね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000064-dal-ent
日本国籍に戻す(そんな簡単に出来るのか分からないけど)としたら彼の国の人に対する冒涜以外の何物でもありません。
このニュースを見ていて、高校駅伝とかで留学生が出てきてごぼう抜きする場面に出くわす時の違和感と同じ感じを受けました。
プロなら戦うフィールドがどこであっても結果が全てですが、オリンピックにしても駅伝にしてもそうじゃないと思うんですよね!
高校駅伝なんて勝負も大切だけど一生懸命走るその姿に感動を覚えたりするのですが、そういうところにレベルの全然違う人が出てきて勝負するのは反則ちがうか?とすら思えてしまいます。高校野球でそういうことが起こるとやっぱり???と思う人は多いんじゃないでしょうか?
オリンピックもいろいろ政治的なきな臭さが漂って入るけど、競技そのものは国の威信をかけて競技に挑む選手を観ていて感動するわけだから、昨日まで日本人でしたが、突然違う国の人になって今日からこの国の選手となって頑張ります!といわれても、はあ?っとなるのが普通じゃないかな?
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年04月30日

適正価格とは?

祇園の事件から、車に関連する大きな事件事故が度重なっているなあと感じていたら、ツアーバスの大事故が発生です。
http://www.jiji.com/jc/d4?p=kba429&d=d4_acs&rel=y&g=soc
事故の映像に震撼されらるとともに、ボーっとしていたとか、居眠りしていたということをいう素人トライバーとは明確に一線を画していると考えているからこそ信頼できるプロドライバーがこういう事故を起こすことに認識が根底から崩れてしまいとても恐く思います。
お休みをテーマパークで楽しく過ごすはずが…亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、怪我に遭われた方の一刻も早い回復を願います。
規制緩和されてから雨後のタケノコのごとく新規参入が相次いだ業界ですが、結局差別化が図れるのは価格ということで競争激化でさらに値下げを強いられるという悪循環が招いた大惨事です。
近年のバスは構造上脆いみたいな指摘もありましたが、写真をみた限りかなり経年化の進んだバスのようです。
運転手の労働環境の過酷さが今回の事故を招いたという指摘もあちこちから上がっていますし、事実その通りなのかも知れません。が運行関係者だけが断罪されたらいいかといえば、それだけでもないように思います。もちろん第一義的に運行者の管理体制や運転手の責任感や緊張感の欠如が直接の原因ですが、安ければ何でもいいという風潮が間接的に事故の原因になっているように思えてなりません。
こうしたバスの台頭で寝台列車はもう風前の灯です(適切な設備投資を怠った鉄道会社にも問題はありますが)。一度無くしてしまうと復活させるのは現実問題かなり難しいです。
価格か安全か、どこで折り合いをつけるのかが今は価格に比重が移りすぎているように感じます。
適正価格というものを軽視する世の中に警鐘を鳴らしているんじゃないでしょうか?
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年04月26日

あきれ果てた対応

亀岡の事件で加害者の父親に被害者遺族の携帯番号を無断で教えていたという報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120426-00000000-jij-soci
やレギュラーガソリンをハイオクと偽って売っていた店が200軒もあるというニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120425-00000607-yom-bus_all
を聞いて悲しい気持ちになります。
個人情報保護がコンプライアンス遵守という錦の御旗のもとにともすれば過度にも思えるような対応がなされることも往々にしてありますが、ただ今回のケースはこれはやったらあかんやろと常識で考えてどうなんだという根幹の部分でこんなに杜撰な対応がとられているということが俄かに信じがたいですね!
祇園の夜に幹部が宴席に出席していたことが糾弾されていましたが、それとは次元に違うお粗末で酷い対応です。ものすごく取り扱いに気をつけないと行けない情報を簡単に漏らしておきながら、漏らした当事者は個人情報が保護されるというのはどういう感覚なんでしょうか?
ガソリンもレギュラーとハイオクの価格差ってリッター当たり10円程度ですので、仮に50リッター入れて500円をお客さんから多めに取っていたということになりますよね!一人当たりの額は少なくても積もり積もれば結構な額になります。
悪質な業者は景品表示法違反で消費者庁から行政処分を受けているという話ですがこんなに軽い処罰でいいんでしょうか?明らかに詐欺だと思うんですが・・・
利益が出なかったらやむを得ずというコメントが出ていますが、それなら何をやっても構わないという姿勢に激しい憤りを覚えます。
プロとしてのプライドは何処へ?


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年04月23日

安全地帯は何処にあるの?

勤務先から自宅まで、しっかりした足取りで歩いて30分ほど、2q少しの道程。
今日は久方ぶりに歩いて帰ることにしました。
暑くも無く寒くもなくで歩くにはちょうどいい季候です。
安全には気をつけていますが、今朝もまた気を配るだけではどうしようも無い悲劇が亀岡でありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120423-00000057-jij-soci
ついこの前祇園での悲劇があり、先週の金曜日にも一歩間違えたら大きな被害が出ていそうな事件が河原町御池で目撃しました。
http://mainichi.jp/area/news/20120421ddp041040033000c.html
そして今日の事件。どうしてこんなにも悲しい出来事が続くんでしょうか?
亡くなった子供さんと同じ年頃の子供を持つ身としてはこういう事件がある度にやりきれない思いをいだきます。
未成年と言うだけで加害者は過度に保護されている感じがします。
この前も書いたけど、この国がなんだかおかしな方向に進みつつあることをこの報道でも感じました。
無免許で夜通し車を乗り回していて居眠りしてしまったということらしいですが、失われた人の事を考えると未必の故意を認めて厳罰に処すべきではないかと強く思います。
加害者の親のコメントを見ていると、この親にしてこの子ありだということも思わされました。
自分さえ良ければという風潮や、事の重大さをあまりにもイージーに捉えすぎだと思うことが多すぎます。
被害に遭われた方々の事を考えるととても胸が痛みます。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに怪我をされた方の一刻も早い回復をお祈りしたいと思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年03月07日

成果主義の成れの果て

なんだか昨日から今日に欠けて警察官の不祥事が立て続けて報道されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000692-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000910-yom-soci
なかでも飲酒検問でデータをねつ造していたという話は言語道断パンチ
検問の目的が飲酒運転の撲滅から自分自身に課せられたノルマ達成へとすり替わってますバッド(下向き矢印)
こういう事が露見すると、他にもあるんじゃないかと疑ってしまいますよね!
いろいろな取り締まりの目撃情報がメールで送られてくるものに登録していますが、特定日になると飲酒検問の実施情報がたくさん届きます。
飲んだら乗るなが大前提だから、飲酒検問の情報が送られてきて気をつけて!みたいなコメントが出ていると気をつけるところが根本的に間違っているだろ!と腹立たしく思えますが、こういう事案が明るみに出て、その風潮が助長されないか心配します。
公正明大にやって一点の曇りも無い状況で無ければ取り締まりなんか出来ないし、そういう意味で取り締まる側にはものすごく大きなダメージを与えてしまいました。
飲酒運転の問題でいつも疑問に思っているのは、飲んだら乗るなは当然のことだけど、それじゃどれくらい経てばアルコールが分解されて運転可能になるのかという基準があまりにも曖昧何じゃないかということ!
だいたい体重1kgにつき1時間あたり0.1gがアルコールを分解するスピードらしいですが
http://allabout.co.jp/gm/gc/301631/
本当に撲滅を願うなら免許を取得する段階で念入りにたたき込むべきだし、その後もことある毎に広報をすべきだと思います。そうしないのは穿って見ると取り締まりで検挙できる人数を確保するためなんじゃないかとすら思います。
お酒を扱う業界も本当に不幸な出来事を無くしたいと思うなら自社の広告を宣伝する枠の一部を使ってでもこういう事をしっかりアナウンスすべきだと思います。
僕が最近呼んでいる本によく出てくる言葉を使うと「やましき沈黙」をいつまでも続けて曖昧なままにしているからいっこうにこの問題が無くならないんだと思いますし、こういう馬鹿げた事をする輩の存在を許してしまうんだと思います。
飲んだら乗るなは大前提ですが、飲んだら乗れるまでにどうなるの?という事をもっとしっかりとアナウンスしていくべきだと思います! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年01月30日

パワハラの定義

というのが定義されるそうです。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012013000889&j4
あんまりぎちぎちに縛ってしまうとなんかものすごく職場がやりにくくなるように思うんだけどどうなんだろう?
主観的な見方で線引きしてしまうとそれが恣意的でもパワハラですってこられるともう何も出来なくなってしまいそうな・・・公正な人事評価のつもりがパワハラですってくるんやろうかね?
「暴行・傷害など身体的攻撃」「脅迫や侮辱、暴言など精神的攻撃」「職場で隔離や無視」「不可能なことを強制」など六つに分類されるらしいです。でも最後のくだり、「不可能なことを強制」って個人のスキルの問題とかで一概に不可能かどうかなんて誰が判断するんだろう?
いろいろとお付き合いしている中には、ちょっと常識を疑うような人もいます。
いろいろと難しいように思うんだけどどうかな?
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年01月05日

芸能界の常識は世間の非常識?

昨年8月に突如引退した大物芸能人の復帰を求める発言を元の所属事務所の社長が発言し、それに同調する声が芸能人から出ています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000059-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-00000023-flix-movi
なんだかものすごい違和感を覚えるのは僕だけでしょうか?
芸能界って昔からこういうところに甘い体質があると思います。引退して1年も経っていないこの時期に非常識という以外に思い浮かぶ言葉がありませんパンチ
反社会的な勢力を排除する動きが進んでいる最中にどういう感覚なんだろう?
コンプライアンスが声高に叫ばれる昨今、テレビ局からは早速批難する声が上がっていますが
こちらの感覚の方が一般人の感覚と合っているんじゃないでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-00000042-yom-ent
仮に復帰しても番組を提供するスポンサーってあるんだろうか?
この発言を見る限り、芸能界はこの問題に真摯に取り組んでいないのじゃないか?との考えすら出てきかねません。解雇に近いような状態で引退させたのに舌の根も乾かぬうちに復帰を望むなんてねバッド(下向き矢印)
社長や会社の資質が問われそうです・・・新喜劇大好きなのに・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2012年01月04日

致命的なミス

大晦日にオウム真理教の特別手配の容疑者が出頭し逮捕されたという大きなニュースが飛び込んできましたが時間を追うごとに、警察のずさんな対応が報道されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000072-san-soci
4度目の正直でようやく逮捕されたなんてちょっとお粗末にも程がありますよね!
しかも逮捕された際も最初は全然信じられていなかったようですし・・・
職務怠慢で処分が検討されることがかわいそうというのはちょっと違うように思います。
仮に本人の気が変わって出頭をあきらめたらそれこそどう責任をとるのか?という話になってきますよね!
おそらく組織の長の更迭が避けられないくらいの大問題だと思います。
決定的な機会を逃して負けが必定だったにも関わらず相手の考えられない行動に助けられただけですしね!
僕なら警視庁で取り合ってもらえなかった時点でもうや〜めた!という風になっていたと思うからそういう点では驚くべき粘り強さだと変に感心しました(報道されているような意図があるからかもしれないけど)
オウムの事件を知らない世代の警察官が増えてきたからなんて事は言い訳にならないし、偏見を持って職務に当たっているということが図らずも露呈されてしまいました。
そう考えるといろいろな問題が浮き彫りになってきた出来事のように思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2011年12月19日

厳戒態勢

昨日一昨日と京都市内は交差点の至る所で厳重な警備がなされ、さながら厳戒態勢でした。
2011121811110000.jpg
2011121811350000.jpg
以前ブッシュ大統領が入洛したときに比べたらまだましだったけど、ちょうど車で出かけた時間が日韓両首脳の移動する時間と重なっていたみたいで急に通行止めになったり解除になったり混乱しましたバッド(下向き矢印)
午後になって物々しい警備も解かれ、ようやくいつもの様子に戻ったと思ったら、金正日総書記が急逝という超弩級のニュースが入ってきました!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111219-00000020-jijp-int.view-000
後継者を決めてまだ一年余りなので、権力委譲がスムーズに進むかどうか懸念されるところです。
スムーズに進まなかった場合、国際社会にどのような影響が出るのかちょっと想像しがたいところです。
昨日まで京都で行われていた会談内容はもう忘却の彼方へという感じです。
しばらくこの問題には目が離せないですね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2011年11月09日

住めば都じゃない?

47都道府県の幸福度に関する研究結果なるものが発表されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111109-00000039-minkei-l13
これによると、我が京都府は下から6番目だそう。
幸せの基準なんかその人が置かれた環境によりけりだと思います。
いろいろなデータをとった上でこういう順位がはじき出されたんでしょうけど、データだけでははかれないですよね!
この研究では北陸の3県が幸せランキングの上位を独占しています。
両親が福井に住むようになってからちょくちょく福井に訪れています。豊かな農作物や海産物などを堪能し、ゆっくり温泉に浸かってのんびりしていると、確かにこういう事が幸せなのかな?と思わないでもありません。がもともと京都の人間の両親、とりわけ母親は京都が非常に恋しいようです。
住めば都ということわざもあるように、住み慣れたところがその人にとって一番幸せな場所なんじゃないかな?客観的には研究結果通りなのかもしれないけど・・・
そんなわけで、僕は下から6番目の京都での暮らしが気に入っているし、幸せだと思っています。
この場所が幸せですといって、はいそうですか!とたやすく引っ越しなんかできないものね!
でも、今月中旬に研究結果をまとめた本が出版されるそうで、どんなことが書いてあるのかは気になりますあせあせ(飛び散る汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2011年10月27日

理屈はそうかもしれないけど…

自転車の問題は何度もこのブログで取り上げていますが、歩道を走る自転車を厳しく取り締まるように通達が出たそうです!
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111025/dst11102523210018-n1.htm
歩行者と自転車の事故が急増しているから自転車に対する指導や規制を強化するということです。
同じように自転車に乗っていても、自動車を運転する時と同じような感覚で安全に配慮して運転する人もいれば、歩くことの延長線上で注意力散漫に運転する人もいるし、そういう意味では自転車ってものすごく運転スキルや意識に幅の広い乗り物だと思います。
夜に無灯火で車道を逆走しながらメールしている自転車なんてその最たるものだと思います。
確かに傍若無人な運転が多いから、それを取り締まるなり、指導するなりすることは大いに意義がありますが、その一方で規制だけを強化しても解決につながるわけではないだろうという思いも強く持っています。
歩道を走るのはダメと言われても、逆に自転車が安全に運転できるような車道の整備が出来ているのか?といえば大いに疑問に思うからです。
車道の端にはたいてい排水溝の蓋がありますが、これを自転車で乗り越えると思わぬ挙動がでたりして焦ることが少なくありません。歩道はダメとわかってはいるものの、かといって車道を走ると身の危険を感じるが故であるということもまた厳然たる事実だと思います。
やみくもに規制で縛るのではなく、自転車を運転する人に、交通ルールをきっちりと理解してもらって、自転車を運転する人のスキルの底上げを行いつつ、自転車に優しい街づくりを並行して行っていかないと警察の思惑通りには事が進まないように感じます。
免許制にするのはどうかと思うけど、この前書いた防犯登録の有効期限を短くして、更新のときに自転車店で交通ルールのレクチャーをするなど環境改善に取り組んだ上で規制を出さないと、絵に描いた餅になってしまいそうな気がしますがいかがでしょうか? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2011年09月11日

呆れるね!

また閣僚が辞職しましたね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110910-00000104-jij-pol
言動もそうだけど小学生みたいな振る舞いをしてホント呆れ果ててしまいますね!
大臣に就任した直後気分が高揚してこういう発言や振舞いになるのでしょうか?
何度も繰り返されてきているのにまた同じことを繰り返すって学習能力ないのかな?
こういう資質を疑う人が大臣やっていいの?って思いますよね!
でも、大臣の失言だけじゃなくて、
管制官が飛行計画の図面をブログにアップしたり、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110911-00000087-san-soci
スポーツ選手との合コンの様子や、ホテルの従業員がプライバシーに関わる呟きをしたり、プロとしての自覚が足りない人が全体的に見て増えているように思います。日本全体に規律が乱れてきているんでしょうね!
ブログやTwitterで情報発信が容易になって、たくさんの人の目に触れるようになっていることは同時にそれがどういう影響を及ぼすかの認識をしっかり持たないと恐ろしいことになります!
ブログやTwitterは災いのもとにならないようにしないといけないと自戒の意味を込めて書いておきます。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2011年09月10日

想定内?想定外?

NHKの解約が地デジ完全移行を契機に9万件にもなったらしいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110908-00000851-yom-ent
テレビ離れという言葉がこの数字を見ていると現実味が湧いてきます!
ドキュメンタリーやニュースはともかくドラマはキャストが変わっただけのような代わり映えしないものが多いし、バラエティなんか見るに堪えないものが多いですしね!
どの年齢層の解約が多いかは書いてないけど、今テレビを一番よくみる高齢層の方の解約が多いとなると、テレビ局は危機感を強めたほうがいいですね!
ただでさえ実際に見る人とテレビ局がターゲットにしている層とは違いがあるようですし・・・ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2011年08月26日

こんなことしてる場合か?

馬脚を露すというのはこういう事を言うのでしょうね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110826-00000101-mai-pol
辞めるタイミングが遅きに失したということが一番の問題ではあると思うけど、旧態依然とした数の論理がまかり通っていて、なんだかちょっと前の政権政党と同じような動き西か見えません。
しかも3日という超短期間で一国の長を決めるというのはちょっとあんまりなんじゃないでしょうか?
ファストフードならぬファストポリティクスですね!
拙速に事を進めていい結果になるとは正直なところとても思えません。
永田町の常識とは、どの政党が政権を取ろうとも世間の非常識であるということだけが共通しているようにしか思えません。
どうせなら処分を受けて表舞台には登場していない人が、一度舵取りをした方がいろんな意味ですっきりするしはっきりもすると思います。清濁併せ呑む事になるだろうけど、どうでしょうかね? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ
フルファスト