2010年06月02日

一国の首相ってこんなに軽い存在なの?

このところ首相を辞めるというのは、政党を問わず投げ出すのがはやりなんですかね?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000078-san-pol
仕事をしていて嫌だから投げ出すなんてとても出来ないのはどこの社会でも常識ですが、政治の世界ではそういう常識はないのでしょうか?
政治的な空白をつくらないためにもというならそもそも辞めるべきではないし、何とも残念な限りです。
もっとも、さんざん期待させるような調子で政権誕生に迎合して、暫くすると鬼の首を取ったかのごとくこき下ろすマスコミにも大きな問題もあると思います。そしてそういうマスコミの論調をみて流れてしまう我々も原因の一端はあるように思います。
こんなにコロコロ首相が替われば、当然のことながらその器にふさわしい人間を捜し出すのは難しいし、人材難に陥ってしまいますよね!政治家なら誰でも出来るポストではないし、議会で総辞職を迫られた上で、解散総選挙をするような自体で退陣というならまだ仁義がかんじられるし、心情的にも理解出来ますが、こういう辞め方はもういい加減に辞めて欲しいですね!
次の首相候補となる人の名前も各方面から出てきていますが、次の方にはこういう形で放り投げることのない人になってもらいたいものです。というより、任期中は自分の都合で辞めないということをマニュフェストでだしてもらいたいですね!
アメリカの大統領は少なくとも1期4年間という期間を与えられるかこそ、いろいろと活動ができるわけだし、日本だって同じくらいの期間でもって首相としての実績を評価するような土壌をつくらないと国際的に見てもちょっと信用がおけない国というように映るんじゃないでしょうか?
あと陰で操る人の存在もキッパリなくすべきですね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2010年05月30日

この先どうなるのだろう?

社民党が連立与党から離脱することが決定したようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000008-maip-pol
米軍基地の沖縄県外移設を断念したときから避けられない流れではあるけれど、この後社民党ってどういう舵取りをしていくんだろう?
沖縄だけに負担を強いることがおかしいというのは全く以てその通りだと思うし、沖縄に遊びに行くと、北谷辺りでは嘉手納基地に着陸する戦闘機の爆音に驚かされることもしばしばです。
沖縄の考え方に沿う主張をすれば耳障りはいいけれど、ただ反対するだけでは何にも解決しないし、実際問題としてどういうことが出来るできるのか?その実現には与党にとどまることも一つの選択肢として考えるべきだったんじゃないでしょうか?
特定の政党を支持するものでもないけど、政治の世界って悲しいかな清濁併せ呑むことも必要悪として存在すると思います。が社民党のこの対応って自分たちだけきれい事だけで済まそうと思っている用に思えてならない気がします。
それはそうと、この夏の参院選に続々とタレント候補と称される方々の名前が挙がっています。知名度に頼りたいということなんだろうけど、餅は餅屋でいわゆるタレント候補の方々に政治の能力があるとは到底思えません。選挙の度にこういう事をして人気とりをされるとなんだかしらけてしまいますね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年05月22日

口蹄疫

宮崎は非常事態となっています。
避難させた種牛にも感染が確認されたということで、より事態は深刻になっているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100522-00000006-maip-soci
まず事態を鎮静化させるためにすべきことを早急にしていかないとますます大変な事態に陥りそうです。
深刻な事態のさなかに初動対応の遅れがどうこうと責任の所在をはっきりさせる動きがありますがそういうのって鎮静化してから検証すればいいんじゃないでしょうか?
おそらく経済的に大打撃をうける畜産業の方についても早急に何らかの対応を考える必要がありますね。
今回の疫病などのほかにも自然災害や気象異常などで農作物に深刻な被害が出た場合などは補償されたり援助が受けられたり結構手厚いサポートが受けられているように感じます。それはそれでしてあげられるべきだと思います。それと比べて労働力を社会に貢献している会社員などは仮に非自発的な失業に陥った場合のサポートがすごく脆弱な気がしてなりません。
天災や疫病などと景気変動は同じ立場で論じるべき問題ではないのかもしれないけど、農作物を失う農家の人と、するべき仕事を失う会社員の人、生活の糧を失うという意味では同じ立場だと思います。
畜産や農作物は人として生活していくうえで必要不可欠なものであるから大切にしなければならないという考え方はもっともだと思います(その割には食料自給率が先進国一低い状況は?ですが)。
でも職業に貴賎はないはずだし、労働力を提供することで生活していく大部分の人が何らか事情で就業できなくなったきのももう少しサポートしていくべきなんじゃないのかなあなんてこの一連の状況を見て考えてしまいました。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

仕分けは夢を奪い去るものなの?

宝くじの販売が事業仕分けの対象になって、仕分けの結果販売停止の判定が出たとのこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000641-san-soci
宝くじって販売額の45%が当選金の支払いで、残りの40%が収益として各自治体の公共事業に使われて、残りの15%が経費だそうです。
問題となっているのは15%の経費部分をある団体が取り仕切っていてその団体の構成員が省庁からの天下りだということが販売停止と判定する結果になったようです。
そのところが不明朗なので問題だというのはわかるけど、だからといって販売を停止する判定を下すことはいかがなものでしょうか?
閉塞感のあるこのご時世に宝くじを買って少しの間夢を見るというささやかな庶民の楽しみをこうもばっさり切り捨ててしまう仕分け人の感覚もちょっと仕分けする必要があるんじゃない? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 09:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年04月30日

飛んできてくれクレ君

JALが路線再編計画を発表したところ、国際線はもとより国内線においても便数減ではなく地点そのものから撤退するところが出てきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000014-fsi-bus_all
撤退する地方自治体からいろいろと不平不満が出ています。
今まで飛んでいた飛行機が来なくなるのは実際問題不便だし、不満を口にしたくなる気持ちも十分わかりますが、採算のあわないことを今までずっとして来た結果が今回の破たんに繋がったわけだし、今のJALの経営状態からはやむなしというところでしょうね!
いくつかの空港で実施されている搭乗率保証制度などを導入などをしていたらもう少し違った結果になっていたのかもしれませんが、口は出しても金は出さずというのではやっぱり難しいですね!
日本ってこの狭い国土に100以上も空港があるみたいです。
島国ということと、山間部が多いという事情はあるにせよちょっと多すぎです!
関西も関空、伊丹、神戸と3つも空港があって、どうするんだという議論が毎日紙面を賑わしています。
つくるだけつくったらあとはほったらかしという典型的なハコモノ行政が今日の悲惨な結果を招いています。
数は多いけど、小さな規模の空港ばかり作って結局使いにくいんですよね!おまけに着陸料もバカ高だし!
結局国としてどういうふうに空港行政を行いたいのかという視線が欠落ているといわれても仕方がない状況です。
だからこそJALが破たんしたことについて、国が手当てをしているんだなといううがった見方をしてしまいます。
今までは別段苦労しなくても世界中から飛行機が飛んできてくれたけど、海外のエアラインなんてドライだから中国がさらに強大になってくると、日本なんて見向きもされなくなってしまうんじゃないかと危惧します。
手遅れにならないうちに何とかしないといけないんじゃないかな?もう手遅れかも…

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 20:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年04月15日

犯人と呼ぶのか?

少し前に新潟のトキをおそった悲劇。監視カメラに映し出されたのはテンということでしたが、そのテンが捕獲されたという記事が出ていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000004-maip-soci
この記事ではないけど、あたかもテンがトキ襲撃の犯人か?みたいな見出しがなされているものもありました。
これって強い違和感を覚えます。犯人ってなんだ?と
そこには人間のエゴが思い切り見え隠れしますよね!
苦労して繁殖のために飼育しているトキを襲ったテンは憎し!という気持ちはわかりますが、だからといってテンを殺していいという道理はにですし、そもそもテンを侵入させたのはケージの至る所に侵入できるような大きさの穴があったからで、一方的にテンを悪者に仕立て上げるのはどうなんだろう?
この捕獲されたテンはどうなるんだろう?それが気がかりです。
トキは殺したらダメでテンならいいということになれば、同じ生き物でも命の重みが違うということになります。
もし仮に僕の子どもたちが、「お父さん、どうしてテンは処分されたの?」と質問されたら「それは、トキの方が命として大切なんだよ!」なんて回答出来ないし、答えにつまりそうです。
「それはね、人間の自分勝手なエゴだからだよ」なんていっても子どもには伝わらないだろうしね!そもそもトキが日本から絶滅したことも人間のエゴですよね!それをまた人間の手で繁殖させるというのもなんだかナンセンスというか、人間の奢りを感じずには折れません。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年04月12日

あってはならないミス

京都府知事選挙、昨日投票が行われ、現職の山田啓二さんが当選と相成りました。
もちろん昨日は投票に行ったんだけど、今日、郵便ポストに1枚のペーパーが入っていました。
20100412owabi.JPG
インターネットにも出ていました。
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001004110001
該当の記事がこれです↓
20100411asahi.JPG
今日は新聞休刊日だから、どの段階でポストに入っていたのかはわかりませんが、これってお詫びして済まされるような問題では無いですよね!
恣意的ではないことはもちろんだと思います。どれだけの人がこの記事を読んでいるかもわからないし、投票との因果関係もわからないけれど、マスコミがこんなミスをしてしまうのは言語道断だと思います。
すでに勝敗は決まっているけど、その結果に一点の曇りを残してしまったことは否めないですよね!
ミスは誰しも起こすことだけど、こういうミスは人の人生を左右するだけに慎重には慎重を期すべきなんじゃないでしょうか? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 16:14 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2010年03月18日

さよなら 白熱電球ひらめき

120年続いた白熱電球の歴史にピリオドたらーっ(汗)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000150-jij-bus_all
そう遠くないうちに他社も追随することになるだろうし、本当のピリオドもそう遠くはなさそうです。
電球型蛍光灯の価格も以前に比べるとかなりこなれてきたし、LED電球も普及とともに価格が下がってくると思います。白熱電球の消費電力の1/10以下ということで盛んにエコエコと叫ばれています。
白熱電球を使用することがなんか反社会的な行為にすら感じんばかりたらーっ(汗)
でも白熱電球ってなんだか気持ちが安らぐような感じがしませんか?消費電力は多いかも知れないけど、この感じは電球型蛍光灯やLED電球に真似の出来ない魅力です。
特にLED電球ってちょっと刺激が強いように感じます(感覚的だけど…)
light (4).JPG
我が家を見ると、白熱電球はひとつも使用していませんでした。電球型蛍光灯の使用が圧倒的に多いです。
light (1).JPG
あとはミニクリプトン球や、
light (2).JPG
ハロゲンランプ
light (5).JPG
が多いんですよね!電球型蛍光灯では代替できないし、かといってLED電球では同じ大きさでは同じ明るさが確保できなさそう。あと今使っているダウンライトもLED電球には不向きな感じです。
light (3).JPG
いずれ解決策が出るんだろうけど、これらの特殊電球はまだしばらく生き延びるのかな?
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2010年03月09日

収益は安全に優先する?

こんなことやったら駄目だろうという記事が出ています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100309-00000109-jij-soci
安全運行に責任を持つ機長の権限を無視して、体調の優れない客室乗務員をそのまま乗務させ、機長は交代、即日解雇だそうです。
飛ばせられないことで被る収益のダメージは大きいかも知れませんが、安全より優先されるものなんだろうか?
しかも自分たちの意に沿わないと契約がまだ2年も残っていたのに即日解雇されるなんて、ちょっとやり方がひどいし余りにも稚拙ですよね!
こういうことがまかり通ると、現場の人間が安全性に疑問があっても萎縮して報告が去れず、重大な事故を引き起こしそうに感じます。個人的に今まで利用したことのない航空会社ですが、これを読んでこの先もおそらく利用することは無いなあと思います。
少し安くても、こういうことが行われる会社ってやっぱり駄目なんじゃない?
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年03月04日

机上の空論

春と秋に5連休をということで、変な案が出てきましたね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000143-jij-pol
地域でお休みをずらして5連休を取得させようということらしいですが、実現は難しいんじゃないかと思います。
全国規模で展開する企業は地域によって休みであったりそうではなかったりすると経済活動に支障をきたすだろうし、単身赴任のお父さんが休みだけど子供たちは学校というパターンや、余り無いだろうけど休みの違う地域をまたがって通勤や通学する人はどちらの休みに合わせたらいいの?といろいろ難しいところがあるように思います。
いかにも机の上で理屈だけで物事を考えた感じがアリアリです。
由来があってその日が祝日として制定されている日は、祝日として残すけどお休みではないというのも違和感が残ります。
お休みを増やして観光などの需要を増やすというなら、もう少し違う方法があるんじゃないかな?
5連休より3連休がいくつかあるほうが僕としてはうれしいですけどね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2010年03月01日

予測が過大でもいいんじゃない?

チリで起きた大震災。まずは被害に遭われた方にお悔やみを申し上げます。
遠く離れた日本にも津波として影響を及ぼしました。昨日のテレビにはどのチャンネルも大津波警報や津波警報を知らせる表示がずっと出ていました。
今日になって、昨日の警報がちょっと過大だったと気象庁自らお詫びのような発表をしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100301-00000522-san-soci
が予想されたよりも影響が少なかったことで安堵こそすれ、お詫びをする必要があったんでしょうか?
経済活動が止まってしまうという意味で警報を出すのはそれなりの決断が必要だと思いますが、逆に甘く見て被害が出ていれば、トンでもないことになっていたはずです。
もっと毅然として、私たちが出した決断に誤りは無いという風にしないと、今後同じような事態が起こったときに、情報の信憑性に?マークがついてしまう恐れがありそうで、ちょっと心配です。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

保活?

就活はよく聞く言葉です。婚活というのも最近は目メジャーになってきました。今日は保活という言葉を目にしました。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100308-00000002-aera-soci
共働き夫婦が子育てをするのに欠かせないのが保育園の存在です。
僕たちも共働きだし、保育園は大いにお世話になっています。
この記事を読んでいると保育園に入るのがすごく大変になっているということが伝わってきます。
少子化といわれて久しいですが、子供を預けて安心して働ける環境に無いのにどうして子供の数が増えるのでしょうか?ことも手当てなんか設ける財源が確保できるなら、その分を保育所に増設させるなり、働きやすい職場環境を整備するための費用に回すほうが社会に有益だと思います。
子供がいない人間に不公平だという声もあるかも知れないけど、結局子供が少なくなってしまえば高齢化社会の担い手がいなくなってしまいますし、大きな目で見ると子供を育てやすい環境は社会にプラスだと思います。
それにしても、僕らは、受験で競争、就職で競争、子育てで保育園に入れるのも競争。貧乏くじばかり引かされているような気がしてならないんですが…
生まれた時代を嘆いても仕方が無いんだけどちょっとやりきれない思いは持ってしまいますもうやだ〜(悲しい顔)
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2010年02月18日

それほど責められることなのか?

国母選手の挑戦は8位という結果に終わりました。
http://vancouver.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100218-00000078-jij_van-spo
大技に挑んで失敗が響いてこの結果だったけど、本人はやりつくすことが出来た満足感があふれているように思います。
服装の乱れ、会見での失礼な態度にいろいろな方面から非難が沸き起こっていましたが、確かに会見の際、マイクが拾った言葉は問題かなと思うけど、「反省してまーす」なんて、どんな言い方だったんだろうと見てみたけど、明らかにマスコミが悪意を持って騒ぎ立てたようにしか取れませんでした。マスコミが考える優等生的な発言なり態度に合わなければ容赦なくたたかれてかわいそうな気すらしました。
代表の自覚が欠如してなんていわれてますが、そういって非難している側も折り目正しく出来ているかと問われたら?となるんじゃないかな?待ってましたといわんばかりに、こういうときだけこぞって建前論を振りかざすことに大いに疑問を覚えます。
まだ21歳だし、足りない部分はこれからカバーしていけばいいし、逆に言えば、彼を今まで見てきた大人たちが教えるべきものを教えてこなかっただけともいえます。
物事の一面だけを捉えて非難するのは簡単だけど、そうすることで彼が持つ違った一面を潰すことが許されるのか?なんて感じました。
やったら駄目なことはともかく、一人ひとり価値観なんて違うんだからやりたいようにやればいいんじゃないかな?
もっと責められてしかるべきは、国の長でありながら納税義務を怠っていた誰かさんのほうだと思います。こういうことをみてバカバカしくてやってられないと思いつつ、大多数のまじめな方は確定申告しているんですよね!こっちのほうが大問題ですパンチ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(2) | 時事ネタ

2010年02月10日

ワンコイン

タクシーの申請が却下されたとのこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000110-jij-pol
京都は小型タクシーが中心で、570円〜640円までの幅で複数の運賃がありますが、ワンコインタクシーは見たことがありません。
大阪には一定数走っているんですかね?
初乗り500円でも安全がきちんと確保された上で収益も確保できるなら乗るほうはありがたいけれどね!
安くても危ないタクシーなら自然と淘汰されていくように思いますが、お役所としては何かが起こってからでは遅いという判断なんでしょうね!
ところで、初乗りってずっと2kmだと思っていたんだけど、地域によってまちまちなんですね!
2km500円が駄目なら、料金を変えずに初乗りの距離を少し縮めたりして対応って出来ないのかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年02月08日

大きいことはいいことだ?

キリンとサントリーの統合が白紙に戻ったと大きく報道されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000792-reu-bus_all
もともと企業風土が違うし、こうなることが必然だったような気すらします。
合併ってお互いの足りないところを補っていけるくらいのところではないと難しいんでしょうね!
世界的に見て、今回の統合が出来なかったことで、競争力が懸念されるなんて出ていますが
会社が大きくなってメリットを享受できるのは誰なんだ?と感じます。
今の世の中、合併して大きくならなければ駄目だというような風潮が世界的に蔓延っています。
そこそこの規模でもきちんと経営できる基盤があればそれでいいんじゃないかと思うんだけど
どうなんだろう?
同じ産業に複数の会社があるからこそ、その業種は活気が出るんだと思います。
ガリバー企業が同業の企業を淘汰した後、1社独占になることって考えただけでも恐ろしいけどねもうやだ〜(悲しい顔)
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年02月07日

シー・シェパードって

日本の調査捕鯨の妨害がまた始まっているみたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100206-00000015-maiall-soci
捕鯨に賛成も反対もいろいろな考え方があるだろうけど、調査捕鯨として認められているものに対し、ちょっと常軌を逸した妨害を企てるというのはちょっと間違っていると思います。
絶滅の危機に瀕しているものを捕獲してというなら、抗議活動もわからなくもないけど、レーザー光線を使ったり、船に体当たりしたりの実力行使に出るのってちょっと行き過ぎです。
鯨を守るため大義名分のためには人に危害を加えていいんだろうか?
年明け早々に日本の船と衝突して航行不能になった船は、途中で曳航放棄して漂流させていたけど、これって油漏れとか大丈夫なのかな?
漏れているならそれは鯨の住む海域に問題アリだと思います。
自分のしていることを棚に上げて、抗議活動ばかりしているところに胡散臭さを感じてしまいます。
彼らの活動を積極的にサポートしているところが、日本で事業を展開しているところもあり、なんだかなあという思いです。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年02月05日

結局親方の指導力不足なんじゃないの?

横綱朝青龍は、結局引退という形で幕引きとなりましたね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000096-mai-spo
除名されるよりも、自らの意思で引退というほうが今後のことも考えるとベターな選択ですし、彼が取りうる選択肢で最良の選択をしたと思います。
でも、諸悪の根源は高砂親方に尽きるんじゃないでしょうか?
親方として朝青龍をきちんと指導する義務を放棄していたとしか考えられません。
同じモンゴル出身の白鳳関は、横綱としての品格を保っていると思うし、結局朝青龍を勝手にさせていたのは親方の責任とされても仕方がないように思います。
自由は責任を伴うという当たり前のことを、当たり前に教えることができなかったことが、このたびの結末に至ったんだと思います。
それにしても、引退を宣言した後のマスコミの反応って、これまで批判一本やりだったものを手のひらを返したようにお涙頂戴風の更正にしているところを見ると、なんだかなあと思ってしまいます。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:12 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2010年02月01日

困難に立ち向かえ!

貴乃花親方が相撲協会の理事に当選しました!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100201-00000596-san-spo
劣勢が伝えられていたけど、旧態依然とした相撲協会に大きな楔となるさきがけになれるでしょうか?
初仕事は問題の横綱への大ナタを振るうことになるのかな?
旧態以前とした職場でなかなか思うようにいかず、もがいている僕にとっては彼の理事として協会で活躍してくれることが励みになりそう!
同い年ですしね!ガンバレ! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年01月31日

いよいよ土俵際まで

度重なる問題行動が自らを土俵際にまで追いやっているように感じます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100131-00000012-maip-spo
でも今の日本を取り巻く環境って、結局強いものは何をしてもまかり通るみたいなところがあるように感じるし、その象徴的な存在に感じるのは僕だけでしょうか?
いつも感じるのは協会の弱腰な対応。弱腰というか世間の空気を読めない体質とも言えます。
国技ということにあぐらをかいて危機感が全然見られません。
国民の支持があってこその国技だと思うけど、その乖離が大きければいずれはそっぽを向かれる気がします。
今回が初めてであれば、更正できる意味もこめて寛大な処分もあるだろうけど、今回で何回目なんでしょうか?
横綱は強いだけではなく、品格も問われます。
品格のもてない者は角界を去るしかないように思いますがいかがでしょうか?
本人ももちろんですが、指導力がまったく欠如している親方も含めて! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2010年01月28日

匿名にする意味が分からない

以前から気になっているんですが、今日の新聞の一面記事。
20100128tokumei.JPG
埼玉も鳥取も、容疑者がなぜか匿名なんです。
鳥取も埼玉も実名や匿名の報道が入り乱れています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100128-00000581-san-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100128-00000602-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100128-00000046-san-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100128-00000079-jij-soci
週刊誌などではバンバン実名報道されてるし、少し調べれば誰なのかなんてすぐに分かります。なのに、この匿名報道って何の意味があるんでしょうか?
犯罪を犯した側を手厚く保護する最近の風潮ってちょっとおかしくないですか?犯罪被害者はプライバシーという言葉が存在しないかのごとくいろいろなところで名前を目にして、片や事件を起こした当事者が匿名とか、連行されるシーンで手錠を嵌められているところがモザイク処理されたり…
自らが犯した犯罪のために辱めや社会的な制裁を受けて当然なのに、ちょっと保護の仕方が間違っていませんか?
と思っていたら、今朝のラジオでも同じ感想を聞きました。
なんなんだろうね? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ
フルファスト