2010年01月19日

折れた翼は甦るのか?

ついにJALが会社更生法を申請しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000585-san-bus_all
官民共同出資の企業再生支援機構が支援を決定し、政府も運航を全面的にバックアップする声明が出されましたが、正直なところ経営再建が叶うのかどうかというところはとても懐疑的です。
ナショナルフラッグキャリアとして立ち直ってもらいたいという気持ちはあるのですが、今の航空業界でそんな情緒的なことで経営が成り立つほど甘くはないし、結局内部の意識が革命でも起きて変わらない限りぬるま湯経営は続くんじゃないかと思います。
これはJALに限ったことではないけど、世間の景気がこういう状態で平気でストを計画するということがしばしば見受けられます。
親会社と待遇の違う子会社が計画したとしても、世間はそうは見ません。
おそらくストを計画する側もそんなことは重々承知で計画を立てるんでしょうけど、そういうことで自らの首を絞めているようにさえ思います。
再建するために少なくない金額を国民の負担に頼るということですし、失敗に終われば更に負担を強いることになります。
そこまでして残す必要があるのかどうか?
冷たいけど、市井の中小企業なんか倒産して、経営者に地獄のような生活が待ち受けていても全然サポートなんかしてくれません。
そういう状況がある中で、こんな倒産の仕方が許されていいのかなと疑問に思います。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年12月27日

いいたい放題!

なんか皇室に関して発言されることが多いように思いますが、さっきこんなニュースが出ていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091227-00000038-jij-pol
京都はともかくとして、どういう理由で広島なんだろう?
こういうことを言われてもどうしようもないしちょっと困られますよね!
万が一そういうことが起こったとしたら、今は憩いの場としての京都御苑だけど、もっと警備が厳しくなったりして憩いの場にはならなさそうな感じがします。
最近、タブーとされていることを平気で破ってしまう風潮がはびこっているんでしょうか?破ることが必要なこともあるだろうけど、やぶってしまったら誰がその責任をとるのかまで考えて発言されているのかな?なんてちょっと気になってしまいます。
何も出来ない相手に、自分の思いをぶつけてそれがどうなるのか?ということを僕も最近やってしまったことがありました。人の振り見てわがふりなおせですね。反省ふらふら にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年12月21日

ぶれないことの重要性

あっちにふらふら、こっちにふらふらしながら、支持率も急降下しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091221-00000602-san-bus_all
マニュフェストには美辞麗句を並べ立てて、いざ現実に立たされると財源が…などというのは聞き飽きました。
そういうことを繰り返し、散々約束を反故にしてきたコレまでの政党とは違うことを期待して先の選挙での大勝利だった尾思うんですが、コレじゃなんら変わらないですよね!
裏でリーダーを操る人は暴走し放題ですし、やっぱりどの党が政権を担っても結末は同じなのでしょうか?
あまりにも悲しい現実ですが、せめて発言はぶれずに貫き通して欲しいと思いませんか?「郵政民営化」でいろいろなものを「ぶっ壊した」あのお方は僕ははっきり言って嫌いですが、自らの信念を貫き通しぶれなかったことは偉いなと思います。
国政レベルの話だけじゃなくても、最近いろいろなところでリーダーシップの大切さを感じることが多くなってきました。
いいか悪いかはともかく、自分が一度決めたことは最後までやりぬく強さを持たないと、結局その人が頭にいる集団は統率はまとまらないなあということを強く感じています。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年12月17日

求められるところで

松井秀喜選手のエンゼルスの入団会見を聴いて、本当にヤンキースとはお別れしたんだなあという気持ちが沸きました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000106-mai-baseあくまでDHとしての役割を期待するヤンキースと外野守備もという松井選手の要望は結局相容れなかったということです。
赤いユニフォームを着ている彼に違和感を感じるけど、違和感がなくなる位活躍してもらいたいなと思います。
ヤンキースでの初年度にヤンキースタジアムまで観戦に行ったことを思い出しました。
あれだけ人の入れ替わりが激しいヤンキースで7年間も主力として活躍したことはやはりスゴイですよね!
MVPをとった選手をこうして放出するというヤンキースもすごいですが…
来年は放出したことが間違いであったと思わせるほどの大活躍を期待します! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年12月09日

残念ですたらーっ(汗)

赤星選手の引退会見、久々に衝撃が走りました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091209-00000613-san-base
怪我の状況が想像以上に悪かったみたいですね!
阪神タイガースから生え抜きの選手が引退することはとても残念です。引退を決断するってとても大変なことだと思いますが、自分の状態を冷静に判断してイメージ通りの活躍が出来ないということを冷静に判断された末の結果だから、9年間お疲れ様でした!とファンとしては暖かく受け止めたいです。
盗塁をはじめ一流の成績を残しているのに、すごく謙虚なイメージがありました。退くときも気配りを感じます。
年齢を重ねても一流の選手として出来るところまで頑張ろうというほうが最近は主流だけど、どちらにも美学を感じます。
本当にご苦労様でした野球 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2009年12月07日

こんな馬鹿がいるからちっ(怒った顔)

ホテルに空予約を入れて、ポイントを騙し取ったとして逮捕された大馬鹿者がいるというニュースを見ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000032-mai-soci
1600件のホテル28000室の空予約だそうです。
こういうことをしたらどういう事態が待ち受けているのかが分からないのか?と思うけど本当に常識が通用しない人が最近多すぎるように思います。
自分第一主義みたいな感じの人が特に多いように思いませんか?
長い間逃亡を続けていたあの人も、逃亡生活を長らく続けてきたその心中に何か期すべきものがあり、絶食していたのは何らかのメッセージなのかと思っていたけど、そういう深い思いなんてまったく無かったようで、今ではモリモリ食べているそうだし。
日本という国の行く末に危機感を抱いているというより、もう危機は現実のものになっているように思います。
ホテルの予約サイトかホテルがするのかどちらがするのか分からないけど、彼らにはきっちりキャンセル料を請求して現実の厳しさを分からせないと駄目なんじゃないでしょうか?
僕もこのホテルの予約サイトは使いますが、ポイントって宿泊して精算した後じゃないとポイントってたまらないように記憶しているけど、予約入れただけでポイントがたまる裏技でもあるんでしょうか?
こういう大馬鹿者が出てくると制度が改悪されて、恩恵をこうむれなくなる一般ユーザーも被害者ですよね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年12月03日

高すぎる携帯電話

最近電気屋さんで携帯電話を見ると、いつも思うこと。
「高すぎる!」
にもかかわらず、相変わらずモデルチェンジの頻繁なこと頻繁なこと!以前のように1万円前後で購入できるならいざ知らず、携帯に5万円とか下手したら8万円くらいするような機種変更なんてバカバカしくて出来ません!
と思っていたらこんな記事が↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091203-00000038-inet-inet
7割近くの人が僕と同じようなことを考えています。
いまや必需品だけど、いったい今の携帯電話に入っている機能の
どれだけを使いこなせているのか?というと本当に???ですよね!
僕は何に使っているのか考えてみると
電話・メール・インターネット・カメラ・おさいふケータイ機能
とまあまあ使えているのかな?
携帯電話ってメーカーのお仕着せがましい機能を無駄に買わされているように思います。
パソコンみたいに同じボディだけど、電話・メール機能だけが基本機能にしておいて、本当に必要と思う機能は注文できるようにすればいいのになあって思います。
モデルライフを長くして、こういう要望を取り入れていかないと、このまま頻繁にモデルチェンジして買い替えを促すなんてビジネスモデルはもう持たないような気がします。
いつまでこんなこと続けるつもりなんだろう? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(2) | 時事ネタ

2009年11月30日

確信犯的な発言か?

またまた橋下知事が物議をかもし出すような発言をしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091130-00000005-maip-soci
例の仕分けで補給金が凍結され窮状に陥ってる関空を救済するための、橋下知事ならではの問題提起なのかも知れないけど、もうちょっと発言は慎重になさったほうがいいんじゃないかなと感じます。
たぶんそういうことを考えている人は結構いると思いますが、それがマスコミを通じて流れるとなるとちょっと話は別ですよね!
よく関西3空港と称されるけど、神戸市のご都合で建設された神戸空港をその一部とみなすのはちょっとおかしいんじゃないかなと思います。
大甘の需要予測を基にあちこちに地方空港を整備し、それだけが原因じゃないけどJALなど航空会社にしわ寄せが来ています。
関空もよく同列に論じられたりしているけど、国の基幹空港としての位置づけで建設されているんだから、地方空港と同列に論じるのはおかしいなあと思うけど、東京からするとやっぱり地方空港のひとつという位置づけになってしまうんでしょうね!
この発言がどういう結末を迎えるのか興味深いところです。

橋下知事が伊丹空港の廃止を訴えているけど、確かに関空建設のいきさつが伊丹空港の騒音問題からきていることを考えたら至極もっともな発言ではありますが、現実問題として、今の関西空港の国内線スポットはどう考えても伊丹空港の半分にも満たないし代替するのはちょっと難しいように思いますがどうなんでしょうか?
伊丹が仮に廃止にでもなれば、京都から空の旅を楽しむのはちょっと遠のいてしまいます。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2009年11月25日

ビッグマウス

まだプロに入って活躍したわけでもないのに、引退後は政治家を志望だって!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091125-00000023-dal-base
この人好きになれないなあパンチ
この過剰なまでの自信はどこから来るのかな?
実力はあるのかも知れないけど、こういう軽薄な態度でいると今に手痛いしっぺ返しがあるように思えてなりません。
甲子園を沸かせた同級生は、いまや球界を代表するような投手になっています。
何をいっても本人の自由だけど、まずプロとして実績を積んでから出ないとなんか胡散臭く感じるのは僕だけかな?
イチロー選手も結構尊大な感じを受けるけど、彼はそうだとしても許されるだけの輝かしい実績があります。
甲子園でハンカチで汗をぬぐってから、このひとはちょっと違う方向に進んでいるように思えます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年11月24日

仕分けの名の下に

日本を代表する大学が、今行われている事業仕分けに見直しを求める共同声明を出されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000005-maip-soci
この類の記事を見ると、日本って一度火がついたら、見極めはそこそこに本当に必要とされるものまでバッサリといってしまうことが往々にして見受けられるなあと感じます。
合理性を求めていいものと、そうではないものとの見分けが全然出来ていないように感じます。科学技術分野なんて本当にその見分けが難しいと思うし、すぐに答えが出ない問題もたくさんあると思います。それをデジタル的に、「これはいい、これはだめ」と仕分けてしまっていいんだろうかとおもいます。短期的に支出が抑制されていいのかも知れないけど、長期的な目で見て日本の競争力を落とすことにならないのかと心配です。
甘い需要予測のもとに作られた各地の空港なんか、作業が進んで形のあるものとなればOKでこれから未来の日本をしょってたつ技術などに制限がかけられるようであれば、ちょっと間違っているように思います。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | 時事ネタ

これからもどんどん増えそうな気がします

マンションデベロッパーの経営破たん記事が出ていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000116-reu-bus_all
我が家でも、週末になるとおびただしいばかりのマンションの広告が入ってきますが、完全に供給過剰な感じがします。
人口の減少が始まっているこの時代に、まとまった土地を購入してマンションを建てて販売するというビジネスモデルがもはや限界に近づいているように感じます。
デベロッパーに限らず、事業を行うためには、拡大していくことが前提となっているし、企業規模を維持しようと思うと、縮小なんてありえない選択肢でしょうから、行き詰って破たんするという図式が出来上がっているように思います。
そういう我が家もマンション住まいですが、いわゆる建売ではなく、コーポラティブでオーダーメイドのような感じなので7年目を迎えて大きな不満も無く満足して暮らせています。
その代わり結構たつまでは大変な作業が続いたし、それを考えるとはじめから間取りが決まっているのを購入するというのもひとつの考え方だと思います。が、こだわりを持っている人は満足できません。大変ではあるけど、こういうマンションのあり方というのがマンション業界の今後を考えると結構重要なんじゃないかなと思います。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2009年11月18日

家でやろう

公共の場でマナーの低下に歯止めがかからないですね。
昨日こんな記事が出ていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000557-san-soci
東京メトロのマナーポスターが紹介されていました。
http://www.tokyometro.jp/anshin/kaiteki/poster/index.html
こんなことをいうと僕も年をとったのかななんて思いますが、最近は本当ひどいなと眉をひそめることが多いように感じます。
この場所でしていいことと悪いことの判断をつけられない人が多いですよね!
飲食しかり、お化粧しかり…
暗黙の了解で、ここでしていいことか悪いことかというのがあると思いますが、そういう空気を読めない人はそんなことお構いなしです。駄目だとか禁止とか書いていなかったら「OK」という物の考え方なのか、そういう権利があると思っているのか…
仮に「権利」があると思って行っているのなら、周りにいる人に配慮する「義務」も持ち合わせてもらいたいと思います。
そういう空気を敏感に察知してこそ大人だと思います。そういう意味では日本は大人の少ない国なんでしょうかね?18歳で成人にという議論もありますが、どうなんでしょうか? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年11月12日

井上康介

逮捕されてから食事もとらず、沈黙を続けているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091112-00000232-jij-soci
整形後の写真がマスコミに公開されてから事態が急展開を迎えたのはなんだかんだ言ってもマスコミの威力を思い知らされました。
市橋容疑者は、2年半もの間整形手術を繰り返し、井上康介なる偽名まで利用して逃亡を続けてきたのかということにすごく関心があります。
裕福な家庭に育ち、大学卒業後も両親からの仕送りで生活して、不自由なく暮らしていた彼が、そこから比較すると厳しいと思える工事作業員となって暮らしていたのはいったいどういう気持ち出会ったのかということがとても気になります。
そんな深い意味は無く、ただ場当たり的に逃亡を重ねていたのかもしれませんが…
島根でも千葉でも女子大生の悲惨な事件が相次いでいます。
犯罪は当事者が犯すものですが、こういう事件が相次ぐ背景には混沌とした時代背景が大きく反映しているような気がしてなりません。
こんな日本に誰がした! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(1) | 時事ネタ

2009年10月19日

高速無料化で誰が得をするのか?

高速無料化は結構反対の人が多いみたいですね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091017-00000058-jij-pol
僕も反対の立場です。
土日1000円ですら週末の高速は大渋滞が続いていますし、無料になってしまうとどうなるかを考えただけでもちょっとげんなりします。
JRや高速バス業界もこぞって反対されていますが、JRは直接減収につながるし、高速バスは定時性の確保が難しくなってこちらも利用者の減少で、収益の高い高速バスで利益を確保出来ないと赤字部門の路線バスへの影響も出かねないみたい。
JRなど他の公共交通機関の肩を持つわけではないけど、高速道路を優遇するなら、他の交通機関にも相応の補助なり支援を出さないとだめだと思います。
国の方針である産業だけが優遇されるのもちょっと問題ですよね!
せっかくETCを普及させるだけさせて無料化にすると言うのも筋が通らないように思います。
ETCを普及させたなら、それをもっと活用して、例えば1ヶ月2千円、3ヶ月で4千円、半年で6千円、1年で1万円みたいな定期券のような制度なんか出来ればいいんじゃないかと思います。
無料化して交通量が増えてしまえば、誰が維持費用を負担するのかということもありますし、一定の金額は受益者負担と言うことで考えた方がいいように思います。
しばらくどういう推移をたどるのか興味深いですね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年10月12日

年金について

今更ですがねんきん定期便が届いていて内容を確認していると、1ヶ月未納の期間がありました。以前の話だし、支払いした記憶があるけど、領収書はもう残ってないし、どうしようかと電話をしてみました。
回答があればそこから調べてみるということですが、その調べるコストは誰が負担するのでしょうか?さかのぼって支払える期限を越えているので、仮に納付が漏れていても救済措置はなく、60歳を超え任意に支払う期間で支払ってもらったらと言う回答でしたが、現在の保険料ではなく、その時点での保険料で納付なので現行よりかなり高くなることが予想されます。いくらになるの分からないし、高いようなら費用対効果を考えておそらく支払わない選択が大きいと思います。
僕は大学生の頃、本人の問題に親の所得が納付猶予が左右されるということが不公平に思え、納得できなかったので納付しませんでした。その分まるまる未納ということになっています。
国民年金の納付率が年々下がっていっているのは、杜撰な年金管理と将来にわたって給付が確約される保証がないという大きな不信感から来ていると思います。そういう危機的な状況なのに、過去2年(だったかな?)より遡及して保険料を支払うことができない制度を改めないというのはどうなんでしょうね!払いたくても払えないような状況を作り出していることが、ますます年金離れを加速させているように思います。
年金なんて当てにならないから生涯現役という気概を持っていないとだめなんでしょうね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年10月09日

もっと搾ってみたら?

今日、平成21年度補正予算の削減額上積みのために、各省庁に求めていた見直し案の提出が締め切られたようです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000615-san-bus_all
3兆円の削減に目処がたったようですが、なんかまだまだ搾ると出てきそうに思いませんか?必要な無駄はあると思うけど、本当に無駄なことがたくさんあるように思いますしね!
少し前まで増税をしないと財政に影響を及ぼすなんて話が出ていたのは難だったんでしょうか?
適切な予算を組んで、適切に執行されているのであれば納得はできますが、こんな形でぽんっと3兆円ものお金がひねり出せるような状況をみんなが分かっているから不信感が根強いんでしょうね!
現実問題として物理的に不可能なのは分かっているけど、源泉徴収という制度はやめて、みんなが確定申告などしてもっとシビアに税金と向き合えば適切な予算が組まれるんじゃないでしょうか?
年末調整でお金が戻ってきたら喜ぶ人が多いですが、これだけ余分に徴収したなんてけしからん!と怒るべきだと思います。
何も考えずに暮らしていたら都合のいいように扱われます。
常識と思うことも疑ってみるくらいの態度で臨むべきだと思いませんか? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年10月04日

東京だけが・・・

2016年オリンピックの招致、東京は2回目の投票で落選してしまいました。東京で2度目のオリンピックを行う明確なアピールができないままでしたから、むしろ1回目で落ちなかったのが不思議なくらいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000109-mai-spo
名古屋や大阪が立候補した時はここまで大きな話題にはならなかったし、東京が何かをすれば日本全国の総意みたいな取り上げ方をするマスコミの偏重姿勢には相変わらず失望します。
かなり昔の話ですが、首都圏の駅に自動改札が導入されたときも、ワイドショーで使い方を大々的に解説したりして、既に自動改札が当たり前になっている関西人は???という思いでしたし、ゴマアザラシのタマちゃんなんてローカルなニュースも全国的に放送されたりしてなんだかなあという思いを感じていたけど、相変わらずですね!
こうした偏重が東京一極集中を加速させ、地方を疲弊させることをホント一度真剣に考えてみなければならないんじゃないでしょうか?
まず東京を元気にしてという議論もありますが、オリンピックを招致するまでもなく元気ですし、そういう議論は元気が有り余っている人が何本も凄く効き目のある栄養ドリンクを飲んでいるような感すらします。
今回の招致、仮に広島なんかが日本の開催地として立候補していたら結果が違っていたように感じます。
東京=日本という思い上がった活動が今回の落選でも少しも改まらないようなら先行きは暗いなあと感じます。東京という街は好きですがあくまで「東京」としてです。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年09月20日

どちらもかわいそう

9名もの人が熊に襲われてけがをされたということで連休初日早々から痛ましい報道がなされています。
http://mainichi.jp/select/today/news/20090919k0000e040090000c.html?link_id=RTY05
人を襲った熊は射殺されたとのことですが、人里に現れたならともかく、本来彼らの生活領域に人間が立ち入ったことによる被害だから、こういうのってどうなんだろうな?と思ってしまいます。
被害拡大を防ぐためにはやむを得ない措置でしょうが、人間はこの場所で生活するわけではないし、なんか人間のエゴを感じてしまいます。
熊は生きるため、人間は楽しむ為にこの場所を訪れます。
どちらに重きを置くべきだと思いますか? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 01:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年09月16日

歴史的な一日

いよいよ民主党の鳩山さんが総理大臣に任命されました。
今までは、自民党の政策に文句をつければいいだけでしたが、これからは逆の立場です。選挙公約をどういう形で実現されるのかが問われます。
マスコミは歴史的な一日と騒ぎ立てていますが、僕の身の回りはありふれたただの一日で温度差を感じます。
後から振り返って、ああやっぱり9月16日は歴史的な転換点だったなと思うのか、あれがさらに坂から転げ落ちていく転換点だったなと思うのか、それは鳩山総理をはじめ民主党主導の政権の手腕です。
選挙公約が実行されれば、暮らしぶりはこんな感じになると言う記事が出ていました。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/93268
暫定とは名ばかりの税制や支出の無駄を見直して、官僚主導の政治から本来あるべきの政治に変えていってほしいと思います。
迅速に、大胆かつ慎重に、正しい方向に日本を導いて欲しいですね!
自民党も捲土重来を目指し、二大政党が競い合うような形になるのかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ

2009年09月13日

JALは何処へ?

度重なる追加融資も効果はなくJALの経営状況は思わしくないようで、デルタ航空やアメリカン航空の出資を検討しているというニュースが飛び交っています。
エールフランスとも提携をという話もあって、もうなりふり構わずといった様相を呈しています。
外資を導入するなんてナショナルフラッグキャリアとして忍びないという声もありますが、一刻の猶予も許されない状況難だろうと思います。
世界的に航空業界は不況ですし、見通しがつかないというのがいずれも本音なんだろうなと思います。
JALはアメリカン航空などのワンワールドに加盟してまだあまり日が経たないのにデルタ航空の出資を仰ぐとなれば、デルタ航空が所属するスカイチームにアライアンスを替えるのでしょうか?
それにかかる費用って結構莫大なものになると思うのでそうなると出資を仰ぐ意味合いが薄れるように思います。
国土交通省がJALをつぶすわけには行かないけど、抜本的に替えないと行けないという意味合いであえて外資に出資してもらおうとしているのでしょうか?
JALは組合が強固だと聞きますし、年金問題も結構大変そうだから、そのあたりがポイントになるのでしょうか?
組合も年金も企業が存続してこそだと思いますが、いかがでしょうか? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ
フルファスト