2016年08月14日

長くは続かない?

仕事のバタバタで8月に入って、京の七夕が開催されているのを全然知りませんでした。
今年で何年目なのかな?と自分のブログを振り返ると・・・
http://uky5424.sblo.jp/article/39509362.html
2010年に始まったようなので6年目を迎えるんですね!
仕事の忙しさもピークを過ぎたので、ちょっとだけ覗いてみました目
IMG_9085.JPG
例年天の川が設置されるあたりがことしは何だか寂しい?
IMG_9120.JPG
後で知ったんですが天の川は二条界隈に移設されたようです。
何だか暗がりにいつもとは違って人が結構いてるような雰囲気あせあせ(飛び散る汗)
結局真夏の観光集客対策にとってつけたような理由を並べて開催する中身のないイベントだから、もうその役割を終えてしまったのかな?なんて思いました。
いつも思いますが、京都に観光に来る人って、こういうはりぼてのようなイベントで満足するんでしょうか?
あの手この手で観光客に阿る施策ばかり目白押しですが、こういうイベントより、素の京都を堪能してもらうのが本来なんじゃないかな?なんて思いを強くします。
厳しい景観条例も観光客に阿っていると思います(そりゃ下品な広告が排除されるのはありがたけれど、それと景観条例は別の問題のような?)。その割に、沢山走って存在感抜群の市バスに、お世辞にも品がいいとは言えない、景観条例に引っかかるんじゃない?と思えるような下品な広告のばすも走ってますがそれは対象外という不可解さ・・・
先日四条を走っていたら、前にも書いたかもしれませんが、新しく出来たホテルの照明が走っているドライバーのほうに照射されているような感じで眩しくて危険さを覚えます。
IMG_9378.JPG
近くで見ると、壁のライトアップを目的としているようなのですが・・・
IMG_9379.JPG
話は変わりますが、毎年観光シーズンになると五条通を東に走ると強烈なサーチライトが夜空に向けて照射されている光景を目にします。花灯路でしたっけ?このサーチライトは清水寺に一筋の光が横切るその光のようです。
光害と呼んでいいレベルのイベントには寛容なだけあって、こういうところにも目が向かないのかな?
結構危険だと思うんですが・・・
昨日かな?月末の金曜には午後3時からお休みを!なんて普通の感覚じゃ考えにくいような発想を政府が考えているってマスコミを賑わしていましたが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160812-00000002-fsi-bus_all
お役所のレベルって所詮こんなものなんだろうかね?空気が読めないという意味で・・・
それより有休消化が出来るようにする事が先決なんじゃない?
いささか話がそれてしまいましたが、結局
何を求めて京都に来るのか?というと、「ほんまもん」を見たり体験したりしたいがためですよね!
それなのに中身のないイベントを乱発してご満悦というのは自己満足以外の何者でもありません。
そのしわ寄せは市民が被ってるしね・・・
というわけで、くそみそに書いた京の七夕ですが、中立売界隈で、上七軒の芸舞妓さんの踊りが披露されていました!
IMG_9092.JPGIMG_9098.JPGIMG_9102.JPGIMG_9104.JPG
こういうのを観ると、ああ、ヤッパリ「ほんまもん」はいいな〜と思わされます。
いつまでも子供だましのようなイベントは流行らないし格好悪いし、COOLな観光地はどうあるべきか?ということを念頭に置いて考えてもらいたいなと思わされました。
久々に毒舌全開でしたたらーっ(汗)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2016年05月24日

見目麗しい

もう少し前の話になりますが、15日の日曜日は葵祭がありました。
職場が御池通近くに面しているから祇園祭の巡行や時代祭の行列は毎年のように見ていますが、葵祭は御池通を通らないからなかなか見る機会に恵まれません。
久しぶりにお休みの日に重なったから京都御苑で観覧してきました!
IMG_5325.JPG
日曜日と言う事もあって人が多いです。
IMG_5329.JPG
このブログでも書いたと思いますが、大学生の頃、時代祭の織田信長公上洛の行列の家来でお祭りに参加させてもらいましたが、鎧の重さが結構ずっしりしていたことを思い出しました。
IMG_5333.JPG
それから比べると、いでたちが軽装なので汗ばむ陽気でも楽ちんやな〜なんて思ってみてましたが・・・
IMG_5339.JPG
IMG_5340.JPG
流石にこれは辛そうですね〜
そんな風に思っている内に行列は進み
IMG_5343.JPG
女官の行列が!
そして斎王代がお出ましぴかぴか(新しい)
IMG_5355.JPG
煌びやかで見目麗しくかわいい
選ばれることは非常に栄誉な事だと思いますが財政的な負担が半端ないと聞きます。
それでも毎年こうして途切れることなく続いていくと言うことに京都という町の奥深さを感じられずにはおれません。
葵祭、次はいつ見られるかな? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2015年11月23日

三連休の京都に思うこと

11月下旬と思えない温暖な気候が続いており、紅葉を愛でるにはいまひとつ雰囲気が盛り上げりませんが、それでも京都を目指して大勢の人が日本はもとより今年は外国からも大勢やってこられます。観光地のみならず京都市内どこもかしこも人だらけふらふら
観光を生業にしている人はかきいれ時でホクホクでしょうが、それ以外はどっちかというと日常生活に支障をきたしてどうにかしてほしいと思うのが正直なところ。日常生活を犠牲にして観光客の誘致を目指す行政も大喜びでしょうが・・・
そんなカオスな状況の京都で感じたことを3つばかり・・・
1.最近和装で街歩きを楽しむ人が目に付きます。それはそれで素敵なことだと思うのですが、お召しになられているお着物。着物の事は全然わからないので間違っていたらごめんなさいですが、ちょっと首をかしげたくなるような酷いものが多いんじゃなかろうかと・・・
浴衣か?と思えるような色遣いのものも見受けられますし、そもそも着こなしが全然ダメで、見ていてちょっと滑稽な感じすら受けます。非日常を楽しまれているであろう当人には酷だけれど、違和感しか覚えません。
レンタル着物だろうけれど、レンタルする会社には矜持を持ってほしいと思います。イメージ悪すぎバッド(下向き矢印)
2.今に始まったことじゃないけれど、車の多さ。
完全に街のキャパシティを超えていますし、日常生活に支障が出ています。しかも状況判断の鈍いサンデードライバーが多いから渋滞を悪化させる原因をあちこちで引き起こしているような・・・
IMG_2982.JPG
交差点の真ん中で信号が赤になりそのまま停車しているから、青になっている車線、全然車が動かず・・・
パークアンドライドなんて生ぬるいことを言わず、本格的なロードプライシングを検討した方がいいんじゃないかな?車で京都に観光に来るなら受益者負担として一定金額を負担してもらい、その収益を貧弱な公共交通機関の整備に充てたらと思います。
3.横暴な歩行者
歩く街を推進するために、市内中心部の三条通などは信号が撤去されました。
http://uky5424.sblo.jp/article/167276292.html
その理念は素晴らしいと思いますが、それと歩行者のマナーの悪さはまた別問題。
完全な歩行者専用道路ではないし、自動車も自転車も通りますが、我が物顔で歩く輩が多すぎる・・・
注意力が限りなくゼロに近いからよそ見をしてアッチをふらふら、こっちをフラフラで非常に危ない。
よそ見をしていてぶつかりそうになったくせして、「うわ、あぶなっ!」って言われた日には、「お前がよそ見してボヤボヤ歩いているからやろ!」と怒鳴りたくもなります。
というわけで、この時期京都市内を出歩くと、普段感じずに済む無用なストレスを生み出す原因になるので、京都の外にでるか、家でじっとしているか、必要に迫られたなら車も地下鉄市バスも使わず自転車で走り回るか・・・になりますねあせあせ(飛び散る汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2015年06月10日

鴨川の納涼床を思わぬ形で!

普段はあまりそういう機会はありませんが、お付き合いのあるお会社からお誘い頂いて食事をご一緒することがたまにあります。
今宵はそんな日でした。
高瀬舟を横目に見つつ
IMG_6128.JPG
お誘い下さった場所は鴨川縁!
IMG_6130.JPG
IMG_6131.JPG
思わぬ形で納涼床でお食事させてもらうことが出来ましたぴかぴか(新しい)
こちらのお店には初めてよせてもらいましたがお庭も素敵ですね〜
IMG_6133.JPG
大抵というかほぼ確実にお誘いくださる方は僕よりご年配の方ですので、畏まってしまうことが多くなります。それなりに場数を踏んではきたので、近頃はそういうことは意識しないようにしていますが、それでも相応に神経を使います。
今日はざっくばらんにいろいろとお話が出来たましたし、有意義な時間を過ごせたかな?
あっという間に暗くなりました!
IMG_6132.JPG
納涼床とはいうものの、納涼というよりもちょっとした寒さよけが欲しくなるくらいの涼しさでしたが、いい雰囲気とお料理を堪能させてもらいました!
ありがとうございました! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2015年02月11日

たかばしでラーメン!ゴールデンルート!

STYLISHな空間で心地よいひと時を堪能したら、なんだかお腹が減ってきましたあせあせ(飛び散る汗)
ということで京都駅で下車して、ラーメン!
新福菜館がいいかな?と思ったら、もうおしまいもうやだ〜(悲しい顔)
IMG_1736.JPG
22時閉店と意外に早い閉店時間なんですね!真っ黒けに出会いたかったのにな〜
なのでお隣の第一旭へ!
IMG_1737.JPG
どちらも店先をきれいに?されてから初めての訪問です。
結構並んでいたからどうしようかなと思ったけれど、メニューが回ってきたのでもう並ぶほかありませんたらーっ(汗)
お店に貼り出してあるメニューを見ると外国語表記があるので外国からのお客さんも多そうですね!
僕が並んだ時は、出張で京都の夜を楽しんでいるサラリーマン風の方が多かったですが・・・
20分ほど並んでようやく入店!
外観は両店ともなんだかな〜という感じですが、お店の中は昔のままの風景で一安心かわいい
並のネギ多い目!
IMG_1741.JPG
ああ、このシャキシャキ感が堪らない〜
どうしてお酒を飲んだ後のラーメンってこんなにおいしいのでしょうか?
かつてはもっとコッテリが嬉しいと思いましたが、最近はこの程度がちょうどいい塩梅です!
でも、ちょっと高くなったかな?
あと並ばずさくっと入れると嬉しいな!
とはいえ、いろいろ満足できた夜でした夜 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

STYLISHなANTEROOMのBar!

お客さんをお見送りした後そのまま家路につく気がおこらず、この日は地下鉄の一日乗車券を買っていたので地下鉄でいったん終点の国際会館まで行って、再び南下電車
どこかでちょっとゆっくりしたいな〜と思いついたのが、かねてから行きたいなと思っていたHOTEL ANTEROOMへ!
九条で降りたらいいのですが、うっかり十条で下車あせあせ(飛び散る汗)
IMG_1706.JPG
まあ歩く距離はそれほど変わらずですけれど・・・
5分ほど歩いて到着!
IMG_1708.JPG
IMG_1710.JPG
IMG_1733.JPG
IMG_1729.JPG
スタイリッシュな雰囲気ぴかぴか(新しい)
専修学校をリノベーションして出来たホテルなんですね!
http://hotel-anteroom.com/
こちらのあるBarが目的地!
IMG_1721.JPG
IMG_1716.JPG
IMG_1717.JPG
一人飲みなんてめったにしないし、ましてやBarなんて行く機会もあまりありません。
開放的ではあるけれど、落ち着いたいい感じを醸し出しています。
結構お酒入っているけれど、さらに注入ビール
IMG_1720.JPGIMG_1727.JPG
もう少しバタバタとすることが多いけれど、この時間だけは暫し、Set Me Freeで!
心地よい空間と美味しいお酒を堪能できたひと時でした揺れるハート
あんまりこういう場所に行く習慣はないけれど、ちょっとハマりそうかな?
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2015年01月24日

挫けない強さ

木曜日、今年初の京響定期演奏会るんるん
IMG_1055.JPG
11月は飯守さんのブラームスの4番
12月は大野さんの第九
素晴らしい演奏が続いてきたので今回も当然ながら期待が膨らみます!
広上さんですからね!
軽妙なバーンスタインから始まり、ラヴェルのピアノコンチェルト。
舘野さんが左手だけで奏でるピアノの音色。逆境に挫けない力強さを感じさせてもらいました。
嫌なことを避けることはその場面では楽ができるけれど、乗り越えないことで失うものの方が大きいですよね!
後半戦のプロコフィエフの5番はとっても素晴らしいぴかぴか(新しい)
11・12月に続いて1月もバラエティに富んだ名演奏を堪能することができて満足ですかわいい
IMG_1056.JPG
今日の大阪公演の関係で残念ながら完売とはならなかったようですが、この演奏会、NHKFMで放送されるらしいですので要チェックですね!
来年度のプログラムは土日中心でしかもお昼の演奏会がメインになっていますが、名演は夜に聴き入りたいと思います! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 20:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2015年01月06日

ありがたい景色

三が日最後日、昨晩降り続いた雪で外はこんな景色!
IMG_0681.JPG
IMG_0691.JPG
この日ここ数年来恒例化している初詣と普段はしない京都観光へ行ってきました!
まずは氏神さんの上御霊神社へ!
IMG_0715.JPG
IMG_0718.JPG
雪景色の初詣、いいですね!
IMG_0700.JPG
IMG_0708.JPG
ひいたおみくじは、半吉あせあせ(飛び散る汗)
微妙だけれど、何事にも慎重に、真摯に対応しなさいよ!
と諭されていると受け止めてポジティブに捉えることに決定
いつもは歩いて参詣する上御霊神社ですが、歩道にはまだ沢山の雪が残っているからこの日は車で車(RV)
おそらく同じような感じで参詣されている人の車の足もとをみるとサマータイヤ!あり得ないなあ〜パンチ
こんな感じで足もとが悪いので京都観光もなるべくコンパクトに回ることを考えて、ベタですが金閣寺と銀閣寺を回ることにしました。
まずは金閣寺。
ものすごい人ですが、眩く光り輝く金色の舎利殿が雪化粧しているのをこの目で実際に見てみると、思わずため息が出てしまう美しさですぴかぴか(新しい)
IMG_0727.JPG
IMG_0738.JPG
凍りついた水面にもよく映えまするんるん
IMG_0734.JPG
年に何度かこういう景色になって新聞やネット上で見たりしますが、得てしてそういう時はなかなか訪れるチャンスはありません。なのでこうして実物を見ることができると、エエモン見せてもらえた感が半端なしグッド(上向き矢印)
大満足で後にしました!
恒例京都観光の移動はこれまた定番の市バス一日乗車券!
IMG_0844.JPG
乗り降り自由なメリットを存分に活かして混雑のないバスを何度か乗り継ぎ銀閣寺に到着バス
金閣寺の壮麗さは「分かりやすく」感激できますが、銀閣寺ではその対極で「わびさび」の極みを堪能しましたかわいい
IMG_0762.JPGIMG_0766.JPGIMG_0783.JPGIMG_0760.JPGIMG_0770.JPGIMG_0771.JPGIMG_0782.JPG
観音殿や東求堂、庭園は見ているとその美しさがジワジワと伝わってきて、深い満足を覚えます!
金閣寺は良く見かますが銀閣寺の雪景は趣を感じて、僕は個人的にこちらに惹かれるものが多かったですね!
金閣寺を観て、その後に対極となる銀閣寺を観に行ったのも結果的にいい選択でしたネわーい(嬉しい顔)
銀閣寺で旧友にも久々の再会も果たせて尚良しなこともありました手(パー)
京都に住んで京都で仕事して最近めっきり大阪に行く頻度も減ってきたけれど、いかにも京都らしい場所を訪ねることはめったにありません。なのでこのお正月企画はなかなかお気に入りの企画です。
特に今年は大雪に苦しめられましたが、こういう素敵な演出でありがたい景色に遭遇することもできましたぴかぴか(新しい)
そうそう、ありがたい景色といえば、そのあと、蟹と牡蠣のお鍋を!
IMG_0796.JPG
義母お手製の鯖寿司とともに!
IMG_0797.JPG
こちらも我が家ではめったに見ないありがたい景色でしたあせあせ(飛び散る汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年12月24日

待ちに待ったクリスマスプレゼントは?

今日から京都市バスでPiTaPaやICOCAなどの交通系ICカードが使えるようになりましたNEW
出勤時に利用しようと思いましたが、うっかり地下鉄を使ったので帰宅の際に利用してみました。
IMG_0277.JPG
市バスの運賃箱が更新されてディスプレイが大型化されて結構な日数が経ちましたが、IC対応ができるようになるまでようやくという感じです!
今日はクリスマスイブということで、待たせに待たせたクリスマスプレゼントといった感じですねプレゼント
乗車してどんな利用状況か観察していると、河原町界隈で降りる学生さんと思しき方は初日ですがそこそこICカード利用がありますグッド(上向き矢印)繁華街から離れるにつれて従来の支払いが増える感じバッド(下向き矢印)
降車する停留所が近づいてきたので、カードを出してスタンバイ手(パー)
カードをかざすと、ピッという音もなくエラー表示にがく〜(落胆した顔)
IMG_0283.JPG
運転士さんもまだ使い方がよく分からないようで、便利になるはずがえらくめんどくさい話に・・・
もう一度セットしたら今度は二度払い表示でエラーが出てきて結局最初にきちんと処理されていることが分かり無事に降車できましたあせあせ(飛び散る汗)
ファーストコンタクトは最悪ですが、時間の経過とともに改善されていくのでしょうかね?
普通に使えたら便利であることは実感しましたが、例えば僕の今日の行き地下鉄、帰りバスなんてパターンで使うと、トラフィカ京カードで使えた乗継ぎ割引が適用されないなど割引制度が貧弱ふらふら
3000円分乗ると3300円までの300円が無料になる割引制度ぐらいしかないので、Pitapaへの移行はそれほど進まず、トラフィカ京カードや一日乗車券がまだまだこれからも主力でいくんじゃないかな?
ポストペイのメリットを最大限活用して大阪のようにいろんな割引制度を設けることができればかなり状況も変わってきそうだけれどね!
http://www.osaka-pitapa.com/service/index.html
待ちに待ったクリスマスプレゼント、開けてみたら期待したほどではないな〜というのが実感です。
来年のクリスマスはきっと期待に応えたプレゼントが届いてくれたらうれしいなるんるん
それはそうと我が家は昨年を以てサンタさんはサヨウナラしたのですが、どこぞのサンタが本嫌いな長男と本好きな長女のためにプレゼントを準備してくれているようですぴかぴか(新しい)
IMG_0285.JPG
ぴかぴか(新しい)Merry Christmasぴかぴか(新しい)
サヨウナラしたはずなのに、どういうわけか廊下に大きな靴下がセットされているのであせあせ(飛び散る汗)IMG_0288.JPG
とりあえず、ここに入れておいてもらおうかな?
Merry Christmas!

追伸 朝、目覚めた子供たちは靴下には見向きもせずたらーっ(汗)
その光景を見てサンタは何とも切ない気持ちになっていたようですあせあせ(飛び散る汗)
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年12月17日

KYOTO WiFi ようやく普通に使えます!

少し前に鳴り物入りで登場した公衆WiFiの京都Wi-Fi!
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/wifi/
バス停や地下鉄の駅なんかで使えるとのことで便利なサービスだな〜と大いに期待したのですが、サービスが始まると、これがなんとも使えないサービスでガッカリさせられましたバッド(下向き矢印)
利用するにはゲストコードの入力が必要で、そのゲストコードはメール送信すると返信されてくるという・・・
IMG_9993.JPG
IMG_9994.JPG
別の通信回線やガラケーがあればそれで送信してということも可能ですが、例えば海外から観光で来られた方など通信回線を持たない人はどうやってゲストコードを入手すればいいの?という事になります。
おまけにこのゲストコード、ころころ変わるので事前に取得しても使えないという・・・
バス停で使えるからバス待ちの時間に利用しようと試みるも煩雑な手続きをしているうちにバスが到着してしまって・・・という事もしばしばあせあせ(飛び散る汗)
およそこの種のサービスを利用したことが無い人が考えたんだろうな〜というどうしようもない使いにくい絵に描いた餅の様なサービスパンチ
それがどうやら12月に入ってシステムの改善がされたようで飛躍的に使いやすくなりました!
もうゲストコードの入力ではなく、規約への同意をすればOKになりました手(チョキ)
IMG_0003.JPG
更にエリアに入ると自動的に接続もされるという形に変わっています!
KYOTO Wi-Fi
というネットワークが使いやすくなった新しいIDで
KYOTO_WiFi01とか02とつくIDはゲストコードを要求されるメンドクサイ従来型です。
来春までには新しいIDに統一されなおかつ増強されるようなので、これでようやくまともに使えるようになりそうです!
とんでもないシステムから普通に使えるシステムに変わったことは、先ずは朗報ということで決定
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年08月03日

ようやく東急ハンズへ!

オープンしてもうひと月半ほど経ちましたが、ようやく京都の東急ハンズをのぞきに行ってきました目
IMG_4750.JPG
IMG_4749.JPG
いっときの混雑振りからするとかなり落ち着いてきたんだろうけど、それでも結構な人でレジ待ちの行列が各階に出来ていました!
楽しい空間だけれど、かつて江坂に関西一号店としてオープンした頃のインパクトは無いかな〜?
ロフトとどう違うの?という商品構成だな〜という印象を受けました。
江坂に出来た頃は、雑貨とか文房具はありましたが、これは何に使うもの?という様な商品が結構置いてあって想像力を掻き立てられました。
そういうものはパッと見た限りはなさそうかな?
当時はDIY商品も東急ハンズが扱っていたりしたからなおさらそう思ったのかもしれないけれど、今みたいにあちこちにホームセンターがある状況でそんな商品を置いても商売にならないから致し方ないのかな?
このご時世、差別化を図るのはなかなか難しそうですね!
ただ、大丸の店舗外店舗なので大丸ユーザーにはロフトとの差別化が出来そうではありますがあせあせ(飛び散る汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年08月02日

一足お先に京の七夕ぴかぴか(新しい)

今日から11日まで、堀川と鴨川で「京の七夕」が開催されます。
http://www.kyoto-tanabata.jp/
なんだかんだでもう5回目なんですね!
昨日堀川を通りがかると
IMG_4664.JPG
試験点灯中ひらめき
ということで、ちょっと下に降りてみました手(パー)
開催中は南から北への一方通行になりますが、この日はそういう制限は当然ながら有りません!
というわけで北から南へ!IMG_4667.JPGIMG_4669.JPGIMG_4672.JPG
地元の人と関係者だけでゆったり見ることができました!
堀川会場での見物はやっぱり天の川かな?ということでこちらもじっくり見てきましたるんるん
IMG_4679.JPGIMG_4682.JPG
IMG_4687.JPG
IMG_4691.JPG
綺麗!ですが、毎年なので新鮮味が欠けるかな?ゆっくり見られたのは良かったけど・・・
堀川はこうして綺麗になる前は水路にチョロッと水が流れるだけだったのですが、その水路のまわりをペットボトルで灯籠を作って灯すイベントが開催されてました!これがなかなか良かったんですよね〜
本格的なのはもちろん「京の七夕」だし相応の費用もかけて見応えは有るけれど、企画が貧相かな?と感じますし、地元の人の催しではないから思い入れが感じられないように思えます。
一条戻り橋に地元の人たちのテントがあってお店が有ったりするのですが、ここを上がるともうオシマイ!
何にも無い場所で終わってしまうのでこの辺りもどうなんだろう?
5年経って一度あり方を見直してもいいのかもしれませんね!
祇園祭が終わって、京の七夕があって、五山の送り火と連続するので観光的にはいいのかもしれませんが、真ん中の催しだけ開催に意義が感じられませんし・・・
といいながら、なんだかんだ毎年ちょっとだけ見にはいくのですがあせあせ(飛び散る汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 18:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年07月22日

ちまき売りの童歌が情緒豊かな後祭

三連休明け、そして梅雨明け!
朝からけたたましい蝉時雨どんっ(衝撃)
IMG_4271.JPG
大げさでなくちょっと耳がおかしくなりそうなくらいに・・・
そして職場の目の前ではマンション建設のために既存建物の解体工事が進行中!
IMG_4275.JPGIMG_4277.JPGこちらも解体作業の重機の音が威勢良く聞こえてきますどんっ(衝撃)
まだまだこれから壊すもの一杯だから、静かな時間はまだまだ先になりそうふらふら
ただ、建物が解体されて事でいつもと違った景色が目に入って来ました!垣間見える景色ですが・・・
IMG_4279.JPG
今日すべき仕事が思っていた以上にスムーズに捗り、少し早めに会社を出ましたかわいい
今日は祇園祭 後祭の宵々山!
という事でちょっとだけ覗いて帰ることにるんるん
烏丸御池の光景IMG_4281.JPG
歩行者天国じゃない宵々山です。IMG_4283.JPG
新鮮な景色です!
鈴鹿山の会所から、ちまき売りの童歌が聞こえてきて、何ともいい雰囲気ぴかぴか(新しい)
IMG_4289.JPG
室町通に入ってみると・・・IMG_4290.JPGIMG_4295.JPG
こじんまりとした雰囲気で、それほど人も多くないからお祭りそのものを楽しめる感じです!
(150年ぶりの復活を遂げた大船鉾辺りは人が多そうですがあせあせ(飛び散る汗)
人混みに紛れてとか、夜店の多さにあっとうされるのもお祭りの醍醐味ではありますが、そうじゃない様式があってもいいし、情緒溢れる後祭はそれを体現してくれているように感じました!
どんな雰囲気になるのか、想像が付かなかったけれど、この感じは好ましいですね!
ちょっとだけしかのぞけなかったけど、その良さは短い時間でも堪能出来た感じです揺れるハート
今年の状況を踏まえて、来年以降も試行錯誤が繰り返されるだろうけど、このスタイルは踏襲していってもらいたいと個人的には思います!IMG_4298.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年07月17日

非日常から日常へはあっとういう間にダッシュ(走り出すさま)

昨日、いつもの事ながらの手際よさに感嘆しました御池通り。
今朝はもう準備万端!IMG_4080.JPG
IMG_4082.JPG
観覧の方もチラホラと見受けられます。
職場で仕事をしていると、聞こえてきましたよ、祇園囃子がるんるん
ちょいと用事をつくって出てみると、長刀鉾が!
IMG_4087.JPG
IMG_4089.JPG
やっぱり格好いいですね〜ぴかぴか(新しい)
続々と続きます!IMG_4091.JPG
職場に戻って、再び用事(をつくってあせあせ(飛び散る汗))外に出てみると・・・
粽を授かった、油天神山がタイミング良くるんるんIMG_4098.JPGIMG_4100.JPGIMG_4104.JPG
ちょうど冷たいものの補給場所になっているので、役員の方々が受け取りに!
IMG_4106.JPG
裃の腰の部分に皆さん梅の花をつけたはります!オシャレさんですかわいい
鶏鉾の祇園囃子を聴いていると、毎年観る巡行ですがジーンとしてしまうものがあります!
午後から外部で講習会があり
IMG_4141.JPG
夕方前に戻ってきてみると・・・
烏丸より西側は急ピッチで観覧席の撤去作業中、
IMG_4148.JPG
東側はもう日常の風景に戻っていました!IMG_4150.JPGIMG_4152.JPG
そして仕事を終えて出てくると・・・
IMG_4158.JPG
IMG_4160.JPG
山鉾巡行って幻?っていう感じにまでいつもの日常風景に!
信号待ちのタクシーがちょいとスペシャルだったのが、幻じゃなかったんだよ!
と語りかけているようでしたかわいい
ひと月続く祇園祭の大きな行事で終わるとまだまだお祭りが続くとはいえちょっぴり寂しい気分になるのですが、今年から後祭の巡行が一週間後に控えているということもあってそうした気持ちにはならずに済みました。そしてどんな感じになるのかもの凄く興味の有るところですグッド(上向き矢印)
非日常から日常へ、日常が非日常へとめまぐるしく移ろう京都の7月です。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年07月13日

今年はどちらの粽を?

祇園祭、今日四条通を通るとご覧の通りぴかぴか(新しい)
IMG_3953.JPGIMG_3963.JPGIMG_3963.JPG
函谷鉾に至ってはもう祇園囃子が聞こえてきてお祭り気分全開の様相でするんるん
一方の山はといえば、完成まであと一歩といった感じあせあせ(飛び散る汗)
IMG_3941.JPGIMG_3943.JPGIMG_3945.JPG
長らく函谷鉾の粽を授かっていましたが、黒主山を2回続けて、そして昨年は霰天神山の粽を授かりました。
現在我が家には一昨年の変えし損なっている黒主山と霰天神山、そして頂いた函谷鉾と都合3つの粽がある状態たらーっ(汗)
IMG_3992.JPG
今年はどちらのをと考えているのですが、ご覧のような状況でこのタイミングで山の粽を授かるのはなかなか難しいですねあせあせ(飛び散る汗)
昨年の霰天神山も一度授かりにいきましたが、何処で授かれるのか分からず結局もう一度足を運びましたし・・・
宵山になんて人の波に飲み込まれて考えただけでも疲れますし、明日は仕事の関係から難しそうふらふら
ていうわけで15日の宵々山のワンチャンスに賭けてみます手(チョキ)
あとは自転車で買いに行けるようお天気であることを願うばかり!
見て回るのももちろん楽しいですが、こうして粽をどうしようか?なんて考えているだけでも楽しみを覚えます。
やっぱりいいですね!
祇園祭かわいい
そうそう、食べる粽も買っておきたいところです!
仙太郎さん、売ってるかしら? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年06月11日

祇園祭の風景が変わりそう!

祇園祭。
京都市内が軽く高揚を覚える一ヶ月になりますが、今年から前祭と後祭に分離されることになりました!
昭和40年までこの様式で開催されていたけれど、交通事情などで17日に山鉾巡行となっていたものが再び元の形に戻ると言うことです。元の形で開催されていた頃にはまだ生まれていなかった僕としては、どんな感じになるのか興味津々です!
前祭は、山鉾が23基建ち、宵々々山からの歩行者天国が宵々山からに変更隣るようです。少し規模が小さくなる程度だと思うのでそれほど違和感は感じないのかな?とも思うのですが、山鉾が10基建つ後祭は歩行者天国など交通規制はなく夜店も出ないらしいので、今までこれが祇園祭の宵山なり巡行だと思っていた景色とはかなり趣が変わってきそう。
違和感を感じるのか?なるほど、いい感じだなあ〜と思えるのか?
ご近所のコンビニに、祇園祭の様式が変わるという注意喚起の貼り紙がされてました!
IMG_2887.JPG
どんな景色が見えるのか、楽しみでするんるん にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年05月08日

見方を変えると

普段よく通る道。三条通。
今日は退勤後、所用で四条まで出かける用事がありました。
時間に余裕があったのでブラブラと自転車で!
そうすると、普段はせいぜい中京郵便局と京都文化博物館程度しか眼に入らないクラシカルな建物が目に入って来ました!
時間は前後するけれど、東は御幸町通から西は東洞院通まで!
IMG_1885.JPGIMG_1857.JPGIMG_1858.JPGIMG_1859.JPGIMG_1860.JPG
最後の中京郵便局は外壁を残して建て替えられたと局内に案内があったような気がします。
何でも現役で活躍できているからこそ魂が込められているような感じがしてかっこよく見えます!
これが建物の保管を目的とした展示館みたいになると、魂を失ってとたんに魅力が半減してしまう様に個人的には感じます。
当初の目的とは違っても、これから先もずっと現役で居続けて欲しい建物達です!
ところで、この写真の大部分にあるモノが写っています!
それが何かと言えば、電線!
インフラとして必要不可欠な存在ではあるけれど、存在感が半端ありませんあせあせ(飛び散る汗)
遅々として進まないけれど、電線の地中化が進むともっと魅力的な通りになるんだろうなあ〜
そして、この通りは車より人が歩くのが相応しいなといつも思います。
四条通りを歩行者天国にするとか歩道を拡幅するという話があったように思います。が、それよりも土日祝日だけでも三条通、歩行者天国にでもすればいいと思うのですがいかがでしょうか?
もの凄く自分勝手な意見ではありますが・・・ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年04月12日

建礼門 17年振りに!

今日は久々にゆっくりした休日でした!
ランチを寺町二条にあるブションでいただきましたレストラン
IMG_1001.JPGIMG_1003.JPGIMG_1014.JPGIMG_1017.JPG
ガッツリお肉を頂きましたグッド(上向き矢印)
大流行の店内をお二人で切り盛りされてます。丁寧な接客ですがもう一人いはったらもっとよくなるのにな〜なんて・・・疲れてますが、こうして食欲があるのはまだ元気な証拠?
帰り道に菅原院天満宮の手作り市を覗き、
IMG_1036.JPGIMG_1033.JPG
閑院宮邸跡に新しく整備された庭園も拝見し
IMG_1040.JPGIMG_1044.JPGIMG_1047.JPGIMG_1049.JPGIMG_1051.JPGIMG_1053.JPG
せっかくだから一般公開中の京都御所見学も!
IMG_1057.JPGIMG_1059.JPG
何度も見学させてもらっているから今回17年ぶりに開門された建礼門に絞って見学しました目
大勢の人で賑わっていますが建礼門が開門してるのはあまり注目度は高くない様子あせあせ(飛び散る汗)眺めたり写真を撮ってる人はまばらでした。
IMG_1065.JPGIMG_1067.JPGIMG_1069.JPG
事情を知らないと珍しいという事は分からないですよね!
御所の門から外を眺めるというのはそう経験出来る事でもないので新鮮な光景です。
尤も御所に入る事が非日常の話ですけどねあせあせ(飛び散る汗)
それ故、非日常に非日常が重なるとどうにもピンとこないものですねたらーっ(汗)
日常のなかの非日常を味わった方が得られる感動が大きいんじゃないか?
と御所内の主な見所はすべてショートカットし外にでましたダッシュ(走り出すさま)
再び南下して建礼門まで来てみると…
IMG_1078.JPG
ああ、外から御所が眺められる、しかも紫宸殿が見える!
IMG_1075.JPG
こちらの方が非日常感が溢れてましたぴかぴか(新しい)
こんな光景、まず見られないですもんね!
でもでも、外からは中から以上に関心を寄せる人が少なかったですが…
毎回ちょこっとずつ趣向を変えて公開されますが、決定するまでいろいろ大変だと思います。
その真摯な姿勢には頭が下がります。
一般公開は明日までですのでご興味をお持ちの方は是非!
そして外から開門している建礼門の見学もお忘れなくるんるん
桜はまだ種類によっては花を残していますが、これからは新緑の美しい時期ですね!
IMG_1083.JPGIMG_1080.JPG
癒されますいい気分(温泉) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年04月10日

火に油を注ぐ京都市バス爆弾

市バス運賃の二重払いが二度続いて、二度目はその対応があまりにも酷かったので苦言を呈しました。
http://uky5424.sblo.jp/article/92582311.html
そこでの対応は素早く、過払い分は返金対応を郵便で行わせて頂きたいと連絡があったので、ああきちんと対応されるんだな〜と感心していたのですが、その後なんら音沙汰もなく…
忘れていた頃に郵便局から別の姓で我が家の住所に郵便物が届いているとの照会の葉書が入りました。
おそらくこれだろうなと郵便局に申し出て届けてもらいました。その郵便物に書かれた苗字はどうしたらこう聞き間違えるんだろう?という苗字になっていました。
IMG_0948.JPG
お詫びの手紙で苗字を間違うなんて失礼の上塗りですよねパンチ
普通郵便で届いたその封書を開けると、謝罪文章と220円がセロテープで貼り付けられて入っておりました。
お詫びの文章と共に精算をカードでするときはカードリーダーを通す前に申告しろと記されていました。
IMG_0945.JPG
はあ?
不足額をカードから引き去りして欲しいと事前申告したのに運転手の認識不足で二重払いさせられた訳で苦言を呈したのですが?
ダメだねバッド(下向き矢印)
改定後にカードリーダーから引き去りされたのだから230円返金されるべきですが、どうして220円なのかな?意味分かってますか?
宛名は間違う、上から目線の謝罪、返金額はおかしい…
クレーム対応としては最悪の部類に入りますね。
火に油を注がれて炎上どんっ(衝撃)したらいいのかも知れませんが、あまりのレベルの低さに逆に悲しさすら覚えてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)
ここ数年来経営面でかなり頑張ってきたように思いますが、所詮この程度なんですよねあせあせ(飛び散る汗)
残念ですが、市バスにはそういう認識で乗らないとダメだということを強く実感させてもらいました。
昨日書きましたが、当たり前のことが当たり前に出来ないとこういう格好悪いことになってしまいます!
もっともこれが格好悪いという認識すらこれっぽっちも持ち合わせてないだろうけど…
こういう対応をしてはダメだということを身をもって知ることができたと好意的に解釈することにしますあせあせ(飛び散る汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2014年03月23日

市バスの表示幕がモデルチェンジ!

抜本的に見直しと高らかに宣言した割には余り変わったように思わない市バスのダイヤ改正。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000160780.html
ですが表示幕は改正を機にモデルチェンジしましたぴかぴか(新しい)
紫から黒基調になりました!
これまで↓
IMG_4654.JPGIMG_4652.JPG
昨日から↓
IMG_0457.JPGIMG_0424.JPG
更に南北に走る系統は通りに応じたラインカラーが導入されてます!
IMG_5891.JPG
一昨日まで使われていた前は確か白基調だったから紫に変わった時はインパクトが大でしたが、今回は似通った色なので余り違和感がありませんね!ただ、全体的に文字が小さくなったようなのでそのあたりはどうなのでしょうか?
ラインカラー、どうなんでしょうね?要らんように思うのが正直な感想ですあせあせ(飛び散る汗)
たしか、西から西大路 黄色、千本・大宮 紫色、堀川 緑色、河原町 水色、東大路 赤色、白川 白色
という感じで色分けられたと思いますが、見慣れたら使い勝手良くなるのかしら?
定着するまでには数年スパンで考える必要がありますね!
昨今LED表示の行先案内が多いのにそれとは逆行する形で表示幕を新調したのだから定着してもらわないとなにかと具合が悪そうです。
それにしても900台程あるバスを一夜にして表示幕を入れ替えるとは凄いですね手(パー)
人海戦術だったんやろかがく〜(落胆した顔) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都
フルファスト