2013年07月07日

心が洗われるひととき!東福寺塔頭・天得院へ

なんだかチケットをいただいたというわけで土曜日に、東福寺 天得院にお邪魔してきました!
京都に住んでいながら、こうした名所には全然無縁の生活を送っているので、たまには観光気分でいいかな?
もうきわめて低温のサウナに京都市内がスッポリと覆われたかの如く暑い一日だったので迷わず車で!
駐車場、当然有料だと思っていたらなんと無料でした、北の方にある神社とはエライ違いですなるんるん
東福寺に寄せてもらうのなんて、生涯2度目くらい?確か前は紅葉の時に来たような?
その程度の認識です・・・
IMG_7531.JPGIMG_7535.JPGIMG_7543.JPG
この日の目的である天得院に到着!
IMG_7549.JPGIMG_7551.JPG
見事なお庭に可憐に咲く桔梗がとてもキレイかわいいIMG_7555.JPGIMG_7557.JPG
この窓から見えるお庭も趣があってとっても素敵!華頭窓っていうのですね!
IMG_7560.JPG
なるほど、反転するとお花の形に見えます!可憐ですねわーい(嬉しい顔)
IMG_7560.JPG
普段こういう場所に足を踏み入れることは皆無なだけに、とても新鮮な感覚とあくせくする日常から一時解き放たれた感じをうけましたかわいいIMG_7563.JPGIMG_7564.JPGIMG_7570.JPG
こういう時間を持つのって大切なんだな〜と思わされました。
皆さんも思い思いの時間を過ごされてましたよ!
IMG_7572.JPG
せっかく京都で暮らしながらこういう場所に訪れる機会を持たないのはものすごくもったいないですね!
何度も京都を観光で訪れる人の方がこういう京都をはるかによくご存知なんだろうな〜
住まいし魅力はそれはそれであるけれど、こういう京都の味わい方が王道なんでしょうね!
わずかな時間だったけど、時間以上に感銘を受けたひとときとなりました!
もみじは紅葉が素晴らしいのだけど、僕は新緑に近いみどりのもみじも好きでするんるん
IMG_7575.JPGIMG_7578.JPGIMG_7583.JPG
そういう楽しみも堪能させてもらえた一日でしたぴかぴか(新しい) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年06月30日

護王神社 夏越の大祓

みな月の
なこしの祓
する人は
千年の命
のぶというなり
・・・詠み人知らず

今日は夏越の大祓。
護王神社にお詣りして来ました!
IMG_7406.JPG
IMG_7416.JPG
お休みの日と重なったから、境内に入ってみると、えらい人出!
面食らいましたが今年後半戦、無病息災で乗り切るため、人形に名前を書いて、3度息を吹きかけて
IMG_7408.JPG
IMG_7413.JPG
きっちりお詣りして
IMG_7410.JPG
IMG_7411.JPG
IMG_7412.JPG
IMG_7414.JPG
茅の輪を潜って来ました右斜め上
IMG_7419.JPG
IMG_7420.JPG
IMG_7423.JPG
IMG_7425.JPG
IMG_7427.JPG
無事にお詣りし、納めていただいた人形もお焚きあげしてもらい、お守りを授けていただきました!
IMG_7431.JPG
IMG_7432.JPG
大過なく過ごせますように!
明日から7月、後半戦に突入です。
四条通りでは早くも祇園祭の準備が始まっていましたダッシュ(走り出すさま)
IMG_7405.JPG
あっという間の半年でしたが、自分の流れを掴めるように頑張って行きたいです!
水無月もいただいて
IMG_7399.JPG
心身ともにしっかり備えヨシです(^_-)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年06月25日

ご近所ブラブラよる散歩!

夕食を済ませて、ちょっと運動がてらご近所をブラブラと!
護王神社には、もう夏越しの大祓の茅の輪が出来ていました。
IMG_7290.JPGIMG_7286.JPGIMG_7292.JPG
水無月はもう何度かいただいていますが、本厄だし、体調面で心配な事もあるし、今年の夏越の大祓は次の日曜日だし、これは是非ともお参りしに行かないといけないなあ〜と思いつつ神社を後にしてさらにブラブラと足
朝夕はよく通るけど夜ってあんまりブラブラする事ないので、ご近所にいろんな食べ物屋さんが出来ている事を発見です(以前から気になっているお店もありますがあせあせ(飛び散る汗)
IMG_7298.JPGIMG_7299.JPGIMG_7300.JPGIMG_7304.JPG
烏丸今出川界隈は学生の街化が加速しているけど、少し南に降りるとまだ落ち着いた雰囲気が楽しめそう!
気になるだけで、実行に移せないところが辛いところだけど・・・
とはいえいずれ近いうちにとは思っています!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年06月22日

珍しい光景!

3日間降り続いた雨もやみ、今日明日となんとかお天気には恵まれそう!
というわけで午前中は自転車でポダリングダッシュ(走り出すさま)
まずは鴨川へ!
娘が亀石を元気よくジャンプして進んでいく後をついて行くと
IMG_7039.JPG
三角州になにやら運ばれてきます!
IMG_7043.JPG
IMG_7047.JPG
なんだろう?と思って近づくと、でっかいケーキがるんるん
IMG_7049.JPG
毎月22日にこうしてディスプレイされているようですが、結構リアルに出来ていて思わずかぶりつきたくなりましたあせあせ(飛び散る汗)
珍しい光景に遭遇した後、鴨川を南下していくと・・・
IMG_7065.JPG
鴨のご家族でしょうか?マッタリとしていました!
近づくとガーガー鳴きますが逃げようともせず、のんびりしてますね〜
こんな場所まで上がって来てるの、初めてみたかも?
さらに南下して、河原町通に入ると、今度は金の豚が!
IMG_7067.JPG
ミス ラッキーというお名前があるんですねあせあせ(飛び散る汗)
初めて知りましたあせあせ(飛び散る汗)
さらに南下し、今度はこの前見学した八百一さんへ!
IMG_7073.JPG
駐輪場が満車になるくらいの大盛況!3階の農場は賀茂茄子がたわわに実って降りましたわーい(嬉しい顔)
IMG_7071.JPG
梅雨の中休み、自転車ならではの楽しみが出来て、満足の午前中を過ごせました! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年06月06日

結局こんなものデス

烏丸今出川の交差点に自転車置き場が設置されてから結構時間が経ちましたが、今日の帰り二通りかかったので見てみると・・・
IMG_6715.JPG
少なく見積もって駐輪場の設置台数の3倍以上が違法にとめられていますふらふら
整備される前にもこのくらいの台数は定期的に駐まっていましたが、整備されて無駄なスペースが増えてしまってこのあたりがスッキリではなくむしろ以前よりゴミゴミした感じになりましたバッド(下向き矢印)
結局入れ物だけつくって後は放置状態という行政お得意のパターンです。
言い換えればポーズだけとでも言うのでしょうか?
ここだけに構ってられないといわれたらその通りだと思いますが、だからといって開き直ってイイ訳があるはずもなく・・・
4月以降、同志社の文系が今出川に回帰して、今出川界隈は学生さんが増えた実感がありますが、増えれば当然自転車のそれに比例するのも当たり前・・・
抜本的な解決策は無駄に贅沢な地下鉄の空間を活用するしかないと思いますが・・・
何度も言いますが、そのくらい本腰を入れるべきではないでしょうかねえ? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年05月15日

いつもながらの手際の良さぴかぴか(新しい)

今日は京都三大祭りのひとつ、葵祭の日でしたるんるん
昨日ほど暑くはなかったし、いい天気にも恵まれたので盛況だったようです手(チョキ)
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130515000082
僕個人的には、この葵祭、余り馴染みがありません。
祇園祭は一ヶ月間という長い期間のお祭りだからその間に自然とお祭りの雰囲気が伝わってきます(その時期京都にいないとような事情以外は見ないわけないけれどねあせあせ(飛び散る汗))。
時代祭は大学生の頃アルバイトで参加したこともあるし、御池通を行列が通るので職場にいるといやがおうにでも目に入ります!
それに比べると葵祭は15日の一日だけで御所から下鴨・上賀茂両神社へ行列が進んでいくのでどうしても目にする機会が少ないんですよね!お祭りの成り立ちから、一番雅やかなお祭りなので見たいという思いはあるのだけど平日開催で、見れないということが馴染みが薄い要因です。
今回も通勤で京都御苑を通る折にお祭りの準備を見るだけで終わりましたバッド(下向き矢印)
この三大祭りの時、京都御苑や御池通りに観覧席として並べられる大量のパイプ椅子!
今回もこのようにしてしっかり準備されていました!
一昨日の様子↓
IMG_6437.JPG
いつも感心するのが、お祭りが終わって撤収するときのスピードダッシュ(走り出すさま)
こちらは今日の夕方の様子↓
IMG_6440.JPG
御苑内はまだカラーコーンや立て看板の撤収が出来ていないからお祭りの余韻はあるのだけど、この場所だけ見てると、余韻の欠片なんかひとつもありません!
年中行事で手慣れたものなのだろうけど、この手際の良さには感心させられます!
それにしても、これだけたくさんのパイプ椅子、普段はどこにしまってあるんだろう? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年05月11日

身内に甘い

この記事では余り改善が進んでいないということですが
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO54881080R10C13A5LDA000/
今日このラーメン屋さんに行ったら、
IMG_6407.JPG
看板がずいぶん大人しいものに変わっていたのに気付きました!この条例の影響ですよね?
前の真っ黄色の看板の方が雰囲気があったのになあ〜
コンビニも最近オープンしたものは京都スペシャルといった感じでオリジナルからおとなしめのデザインに変更されているものが多い気がします。
IMG_6425.JPGIMG_6426.JPG
下品な広告を少なくして景観や美観を守りたいという気持ちは分かりますが、その一方で京都市内を縦横に走る市バスは最近ラッピングバスが多いし、そのデザインもこれ景観上いいの?と思えるようなものも走っています。この市バスはラッピングは問題にする事は無いけれど、リアガラスにベタベタ貼られたステッカー類。見ていてものすごくじじむさいし、美観を損ねているように感じませんか?
IMG_6416.JPG
バスは景観条例の対象ではないのだろうけど、看板を設置している人に多大な負担を掛けている一方で身内で相反するようなことをしていたら反発を招くし、積極的な協力が得られるわけがないですよね〜
景観は大きな財産で、外国人観光客を失望させないためにって記事では出てますが、観光客を失望させるよりそこで暮らす生活の方がはるかに大事なわけで、こういう高圧的で身内に甘い考え方をしている行政にも撤去が進まない大きな原因があると思います。
京都会館も周りには厳しい建築基準を示しておきながら特例としてルールを破ったりするやり方をみても、傲慢さが鼻につきます。
そこで暮らす市民が主で行政は従であるべきなのに、主従が逆転してますよね!
もっと謙虚に、時間をかけてじっくり進めていく方法はないの?
それはそうと、乾杯は日本酒で条例ってどうなったんだろう?
こういうくだらない事で時間を実際に飲んでもらえるためにどうすべきかを考える時間に費やす方がはるかに建設的だと思いますが・・・
鳴り物入りで始まった「KYOTO WiFi」も最近ステッカーが貼ってるのをみかけますが、使いにくいシステムで使う気が起こりません。http://kanko.city.kyoto.lg.jp/wifi/
通信手段がないから公衆無線LANを使いたいわけですが、これを利用するためにまずメールでゲストコードを取得しないと利用できません。なんのこっちゃ?絵に描いた餅状態ですふらふら
四条通や三条通の商店街や通信大手の無線LANの方がはるかに簡単に利用できます。
かなりの箇所に設置されていると昨日の新聞では誇らしげに出ていました。設置数を自慢する前にまず使いやすい方法で利用率を上げる取り組みを切に願います!
なんだかちょっと情けないたらーっ(汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年04月20日

今出川よる散歩三日月

夕食を頂いた後、子供達の2日がかりのリクエストでお散歩がてら近所のカフェに行ってきました!
cafe kozora
IMG_5957.JPG
僕は初めてなんですが、妻や子供たちは何度かお邪魔させてもらってるみたいあせあせ(飛び散る汗)
こじんまりした居心地のよいお店ですねるんるん
IMG_5945.JPGIMG_5949.JPG
パンやサラダなどをつまみに
IMG_5959.JPG
白ワインをジンジャーエールで割ったのを頂きましたバー
IMG_5963.JPG
駅前のTSUTAYAに立ち寄るとリニューアルで書籍コーナーが充実しました!これは嬉しいわーい(嬉しい顔)
おまけにお店の前には格安チケットの自販機も!これも嬉しいわーい(嬉しい顔)
IMG_5965.JPG
今出川界隈、同志社の文系回帰の関係でちょこちょこお店が増えています。
やっぱり活気が出てきたなあと肌で感じますし、もっともっと居心地のいい街になってほしいな〜 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | 京都

2013年04月14日

春うららかなり

昨日に続いて今日も鴨川まで行ってきました!
午前中だったけどお花見の人で今日も賑わってましたわーい(嬉しい顔)
昨日は空気は澄んでいたけどやや肌寒し、今日はその逆で暖かいお花見日和晴れ
IMG_5815.JPG
子供たちは鴨川にかかる亀石飛びに夢中!
IMG_5813.JPG
もっとも子供だけではなく大人も楽しむ人多しですがあせあせ(飛び散る汗)
IMG_5821.JPG
昨日は二条まで鴨川べりを下り、一之船入まで足を伸ばしましたが、
IMG_5806.JPGIMG_5807.JPG
今日は荒神橋で上に上がって御所を横切って帰るつもりが、フラッっと梨木神社に寄り道しました。
IMG_5825.JPG
IMG_5829.JPG
染井の水は今日も美味しいお水を求める人が途切れることなく来られていますが、境内は参拝の人も少なくひっそりしています。
IMG_5827.JPG
実は僕も初めて参拝させてもらったかも?
なんとも趣のある佇まいでしたかわいい
IMG_5832.JPGIMG_5834.JPGIMG_5837.JPG
染井の水も、まろやかで口当たり良しですね!
IMG_5830.JPG
少し花粉症の症状も改善されてきましたし、こうして自転車でぶらぶらしてるのがホント気持ちいい〜 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年04月04日

ぎりぎりセーフ?

数日前から準備してはったので気付いていましたが、
IMG_5579.JPGIMG_5581.JPG
京都御所の春の一般公開が今日から始まったようです!
IMG_5587.JPG
出勤時の光景。お店の準備に皆さん忙しくされていました。8時頃ですが、もう御所に入る行列が出来てました!この週末は多くの人で賑わいそうですが、お天気がちょっと心配ですねあせあせ(飛び散る汗)
ともあれ、桜の開花に何とかぎりぎりセーフですねわーい(嬉しい顔)
昨日の夕方河原町丸太町で最後のふんばりを見せているソメイヨシノは素敵でしたが、
IMG_5577.JPG
ソメイヨシノはもうかなりの場所で散りかけてますもうやだ〜(悲しい顔)
京都地方裁判所の南側に桜並木があります。ここはソメイヨシノではなく、枝垂れ桜なのですが、今日お昼ご飯を買いに通ったら、満開でした!
IMG_5588.JPG
IMG_5590.JPG
とっても綺麗ぴかぴか(新しい)
ソメイヨシノの咲き方は一斉にダイナミックですが、こういう色の濃い花びらをつける桜の木の方が僕は風情があって好きかも?
入学式まで何とか持ってくれたらいいのにね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年03月31日

桜を求めてポタリング

どうやらこの土日が桜の見頃らしい。
自宅から見える風景を!
IMG_5484.JPG
うーむ、満開かわいいなるほど!
虎屋菓寮さんのお庭も綺麗ですぴかぴか(新しい)納得手(チョキ)
IMG_5486.JPG
いつお花見するの?いまでしょ!というわけであせあせ(飛び散る汗)河原町今出川のミスドでちょっと遅めのモーニングをとって
IMG_5499.JPG
ポタリングをして桜を愛でてみました!
鴨川
IMG_5503.JPG
新島旧邸(八重さん人気で見学は予約の人だけしかできませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)
IMG_5504.JPG
京都御苑
IMG_5506.JPG
IMG_5508.JPG
IMG_5512.JPGIMG_5515.JPG
IMG_5521.JPG
IMG_5523.JPG
IMG_5532.JPGIMG_5535.JPG
一般公開ほどではないにせよ、京都御苑、結構な人出ですグッド(上向き矢印)
とはいえ、京都市内の桜の名所と呼ばれるところに比べるとはるかに見やすい環境ですかね?
近場にこんなにいい場所があるのに、ほとんど利用しないって何とももったいない話ではありますたらーっ(汗)
このまま入学式が始まる頃まで咲き続けてくれればいいけれど、ちょっと厳しいかな〜 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年03月21日

ふたばの豆餅!何年ぶり?

タイトルの通り、久々にふたばの豆餅をいただきましたわーい(嬉しい顔)
IMG_5350.JPG
出町のお店の前を通ると、ヘビがとぐろを巻いてるかの如く長蛇の列になっていて正直並んで買いたいとまで思わないのですが、今日はお昼ご飯を買いに出かけた島屋でたまたま豆餅が眼に入ったので久々に買ってみました!
豆の塩気とあんこの甘さがいい塩梅で、何とも美味しいんですよね〜るんるん
ほんとお久しぶりなので素直に楽しませて貰いましたかわいい
和菓子が好きな人間にとっては、京都はやはりワンダーランドですね!
僕もその中の一人ではありますが、その中でここのところお気に入りなのは、五建外良屋さんの「赤飯饅頭」
http://www.gokenuiro.jp/standard/
IMG_5348.JPG
甘みを抑えたお饅頭(てっぺんには栗がのってます!)の中にあんこではなく赤飯が入っていて、この組み合わせが何ともいえないんですよね〜!
サランラップで包んであって、お世辞にもおしゃれなパッケージではないんだけど、そのあたりも素朴さが伝わってきていいんです手(チョキ)
ああ、健康診断が終わったからといって、こんなに好きなものばかり食べていてどうするん?
という心の中の声は都合良く今は耳に入らない状態ですあせあせ(飛び散る汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年03月11日

「京都市シェイクアウト訓練」

今日10時半に携帯電話が突如けたたましく鳴り始めました演劇
それもいつもとは違う音色で!
なんだと思ったらディスプレイにはこんな表示がされていました!
IMG_5221.JPG
そういやこういう事があるというのが書いてあったのをどこかで見たような?
「京都市シェイクアウト訓練」というのだそうです。
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000135312.html
シェイクアウトって聞き慣れない言葉じゃないですか?
ホームページにもこの言葉の横に(参考1参照)とあり、下に説明書きが有りました。
説明書きを加えないと意味が通じないことをどうして大々的にタイトルに選ぶのかその神経が分かりません。
東日本大震災から2年を迎えた今日なのだから、普通に「京都市防災訓練」で十分意味が通りませんか?
常日頃からこうして防災に対する意識を高めておくことは重要だと思いますし、行政がその機会を作ってくれるのは有りがたいと思います、が訳の分からない横文字を使って実施することにセンスのなさと危機感の欠如を感じるのは僕だけでしょうか?
どうしてもシェイクアウトという言葉にこだわりたいなら説明の部分で利用すれば十分だと思いますが・・・ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年03月10日

南へ退避だ

今日は京都マラソン当日
IMG_5118.JPG
市内の至る所でこうした立て看板が掲げられて交通規制が実施されていました!
ランナーにしたら魅力的なのかもしれませんが、関わりのない人間にとっては迷惑以外何者でもありませんパンチ
猫も杓子もマラソン大会だらけですふらふら
こころもち交通量が少なかったのは今年が2回目だったからなのかな?
というわけで今朝は混乱を避けるべく南下しておりました。
目的地は
IMG_5209.JPG
羽束師の運転免許試験場です。
昨夏に自分の免許更新に行って以来です。妹が免許更新を迎えるのでその付き添いで行ってきました車(セダン)
日曜日も更新手続きを実施しているのは良心的だけど、その分混雑しています。
IMG_5211.JPG
教習コースが臨時駐車場となっておりましたあせあせ(飛び散る汗)
いつ来ても思うけど、ここって何とも陰気くさい雰囲気ですよね〜
IMG_5214.JPG
建物が古いというだけでは説明が付かない雰囲気が充満しています。
待合のベンチでの読書タイム時計結構読めてそういう意味では満足な時間でしたわーい(嬉しい顔)
お昼くらいになるとみるみるうちに空が暗くなって、外に出てみると風がきつく急に寒くなってきました。
昨日の暖かさから急に寒くなると結構こたえますよね!
ちょっと温度差が激しすぎあせあせ(飛び散る汗)
今週も寒い日と暖かい日が繰り返されるようです。皆さん、どうぞお身体ご自愛くださいね!
京都マラソン、昨年は2億円強の赤字が出ましたが、今年はどうなるのかな?
迷惑かけて赤字出して税金で補填って、おかしくない? にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年03月02日

これだけ寒いのにね!

3月に入りました!今日も寒い一日で日中は雪が舞っていましたふらふら
今シーズンは半端なく寒い冬でしたが、これだけ寒かったのに京都市は気象台の観測上では積雪量は0センチだったんですね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130301-00000014-kyt-l26
確かに朝起きたら屋根が白く雪化粧している事は何度かありましたが、道路まで白くなっていたことは有りませんでした。
積もらない気象条件がたまたま重なっただけみたいだけど、積雪を記録しなかったのは60年の観測史上で2回だけらしいしこれって特異なデータですね!
雪が積もると日常生活は大変だけど、逆に体感での寒さが和らぐ感じがするんだけど、今年はそれがなかったし余計に寒く感じたのかな?
車も年末にスタッドレスタイヤに履き替えたもけれどその恩恵を受けたのは結局年末に福井に行ったとき位だけでした。備えあれば憂い無しということで実際にそういう状況に遭遇するときだけではなく、いざというときでも安心だと言うことで、その分を考えれば履き替える意味はありますが、どうせ履き替えたならそういう状況で走りたかったなあ〜と思います。
3月に入り小雪が舞うことはあっても、積雪するまではなさそうですしねあせあせ(飛び散る汗) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年02月27日

変わりゆく今出川

上京区役所の建て替え工事が始まって、旧庁舎の解体が完了しています。
2011111307220000.jpgIMG_4931.JPG
同志社大学の文系学部が今春から今出川に回帰するので、新しいキャンパスの建設も完了し受け入れ態勢は万全の様子!
IMG_4972.JPGIMG_4974.JPG
キャンパス外でも新しいお店も増えてきて賑やかさが増して来ています!
IMG_4979.JPG
全部で7000名が田辺から移ってくることになるからそりゃ活気が出ると思いますグッド(上向き矢印)
ただ気になるのはそれだけ人が増えると必然的に走り回る自転車も増えますよね!
懸念するのが駐輪の問題!つい最近交差点に有料の自転車置場の設置工事が始まったけど
IMG_4933.JPGIMG_4925.JPG
3ヶ所で60台と現状でも足りないだろうという台数しか確保できない状況です。
前から何度書いてますがどうして地下鉄の南北の改札口を結ぶ地下通路を活用しないんやろ?
IMG_4984.JPG
出入口確保など課題はあるけどあれだけのスペースを無駄にしたままはなんとも勿体ない。
交通局も収益が確保できて一石二鳥だと思うんですけどね!
自転車を乗らないでくださいというのも無理な注文だろうし、今以上に放置自転車だらけで著しく美観を損なう駅前になるのは想像に難くありません!
IMG_4976.JPG
自転車に乗る側のモラルの問題もあるけど、乗るなとはいえないし、そこに駐めたらアカンやろ!といえるのも行政が駐輪できるスペースをきちんと設けての話だと思います。漫然と放置し続けた結果が現状ですが、もう待ったなしの状況です。利用する全ての人が残念だと思うことにならないよう何らかの解決策を早く見いださないと! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年02月21日

しちじょう?ななじょう?

昨日、七条を巡る読み方で議論になっているという記事が新聞に出ていました。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130220000074
京都市交通局は一条と四条と混同しやすいので、普通「しちじょう」と呼ぶ事が多いのですが「ななじょう」と呼んでいるようです。京阪電車や七条通りは「しちじょう」と呼んでいるのに却って分からなくなるんじゃないのかな?
こういう親切って大きなお世話でしかないなあ〜と思ってしまいます。
京都の地理に不案内で仮に間違ったとしても自己責任だし、「七条」を「ななじょう」と呼ぶのなら、「四条」も「よんじょう」と呼ばないとアンフェアなようにさえ感じます。
しかし「よんじょう」って思いっきり無粋ですよね!ということは「ななじょう」もまた然り・・・
行政ってどうして時にこういう無粋な事をするんだろう?
こうしたほうがいいだろうという独善さと、周りがどう思うにせよこうすべきだという奢りが見え隠れして
気持ちのいいものでは有りません。
そうそう、昨日近所のコンビニでこんな貼り紙を見ました!
IMG_4814.JPG
やっていいこととダメなことが分からんか?
堕落した輩が多いんだなあと悲しい気分になりましたが、こうした余計な親切がこういう輩を生み出しているような気がしてなりませんふらふら にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年02月20日

無粋な電線

今年初めてマッサージに寄せてもらいました!
IMG_4808.JPG
年末にいきそびれてかれこれ二ヶ月余りあせあせ(飛び散る汗)1ヶ月弱に1度のペースだったからかなり空きました!お陰で効果てきめん!出張の疲れも癒えましたグッド(上向き矢印)
でこの写真撮っていて思ったんだけど、やっぱりこうして電線が張り巡らせてあるのって無粋ですよねバッド(下向き矢印)
当たり前の様な存在だから、おそらく電線があっても電線を無視して都合良く見えるテクニックに長けてしまっているのがちょっと悲しく感じます。
こうして装飾してある建物を見ると、余計にそう感じてしまいますよね!
IMG_4807.JPG
いったい何本電線はしっとるねん!って突っ込みたくなってしまいます。
とはいえ、ライフラインをになう重要なパーツ。地中化もこの前書いたようにhttp://uky5424.sblo.jp/article/62309129.html難航している様子ですし、おそらく僕がこの世にいてる間はこういう景色のままなんだろうな〜
京都市は景観に人一倍うるさいこと条例を敷いているのに、こういうところを進捗できないのは画竜点睛を欠くと言わざるを得ませんね!もっと強力に地中化を推進して欲しいところです手(グー) にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年02月17日

203号系統の謎?

車検に出したゴルフを引き取りにバスを乗り継ぎディーラーへバス
203号系統から27号系統へ乗り継ぐのですが、どういうわかけかこの組み合わせに限って乗り継ぎ券が発行されて無料で乗り継ぎ出来るんです。
IMG_4710.JPG
IMG_4709.JPG
太子道から西大路四条の間で乗り継ぎ券が出てくるのですが、203から27へは利用率が低くて今日も西大路四条で降車するときは発券機の電源すら入って無い状態でしたたらーっ(汗)
27から203への逆の乗り継ぎは結構利用率高いのかな?
無料で乗り継ぎさせてもらえるのでありがたいのではありますが、太子道から西大路四条って循環継投のバスは203だけじゃなく、202も205も走っています。
試験的な要素が強いんだろうけど、試験にしてはもうかなりの間実施されているしちょっと不平等な感じもします!
確か去年だったかな?大規模な交通量調査を実施して、近いうちに大幅にダイヤを見直すような話もあって、報告書も出ています。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000135018.html
そこで大幅に手を加えるつもりなのかな?
遅まきながらようやくICカードの導入にも踏み切るみたいなので、ダイヤもさることながら魅力的な割引制度なども導入してもらいたいですね! にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

2013年02月11日

なかなか難しいなあ〜

この前京都市内の電柱の地中化が進まないという新聞記事を見ました。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130203000018
厳しい景観条例が制定されているけど、一番景観を損ねているのは至る所に張り巡らされた電線なんじゃないか?とさえ思います。
記事を読んでいるとどうやらこれ↓の設置場所で揉めるようです。
IMG_4601.JPG
変圧器とかが入ってるのかな?
これは御池通に設置してあるものなんだけど、確かにそれなりのスペースが必要で御池通のように広い通りならまだしも狭いとおりなら確かに置き場所に苦慮しますね!
こういう状況なので、毎年2kmというもう計画の半分くらいしか地中化が進んでいないようです。
でも、それなりに大きな通りもまだまだ電柱や電線があちこちに見かけます。こういう場所を重点的に勧めていくと数字以上に地中化が進んでいるように見えると思いますが・・・(当然そういう事も考慮に入れて勧めておられるのだろうけど)
幹線道路の地中化の進捗率は14%と言うことで、35%の大阪市や21%の神戸市と比べて大きく見劣りします。観光都市と謳うのであれば、もう少し頑張って欲しいところではあります。 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
↑投票参加中!よろしかったらクリックお願いします!↑
posted by Kazu at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都
フルファスト